こんにちは、21歳のルポライターみくです。
先週、取材で長時間外を歩き回った後、家に帰って冷蔵庫を開けたものの、何も食べたくない自分がいました。「また今日も素麺だけ...」そんな日が続いて、気づけば体重が3キロも落ちていたんです。これはヤバいと思って、夏バテと食事について本気で調べてみました。
この記事を読んでわかること
- なぜ暑いと食欲がなくなるのか、その科学的理由
- 実際に試して効果があった夏バテ対策レシピ
- コンビニでも買える手軽な夏バテ対策食材
- 冷たいものの落とし穴と正しい摂り方
なぜ私たちは暑いと食べられなくなるのか
正直、「夏バテ」って言葉は知っていても、なぜそうなるのかちゃんと理解していませんでした。調べてみると、思っていた以上に複雑な仕組みがあったんです。
まず一番の原因は自律神経の乱れ。エアコンが効いた室内と外の気温差が激しいと、体が混乱して胃腸の働きが悪くなります。実際、私の場合も取材で一日中外にいた後、急に冷房の効いた室内に入ると、なんとなく胃がムカムカすることが多かったんです。
それから発汗によるミネラル不足。汗をかくとナトリウムやカリウムが体から出ていってしまい、これが倦怠感や脱力感につながる。確かに暑い日の取材後は、ただ疲れたというより、なんだか力が抜けたような感覚になることがありました。
でも一番驚いたのは、水分の摂りすぎが逆効果だったということ。暑いからといって冷たい飲み物ばかり飲んでいると、内臓が冷えて消化力が落ちる。私、完全にこれでした。アイスコーヒーやアイスティーを一日中飲んでいたんです。
つまり「暑いから食べない → 体力が落ちる → さらに食欲がなくなる」という悪循環に陥っていたわけです。これを知って、ちょっとショックでした。
出典元:夏バテでご飯が食べられない原因は?食欲不振の対処法やおすすめの食べ物
食欲を取り戻すための「五感作戦」
栄養士の友人に相談したところ、「食欲は五感で刺激できる」と教えてもらいました。実際に試してみると、確かに効果があったんです。
特に効果を感じたのは色の力。いつもの白い素麺に、赤いトマトと緑の大葉を加えただけで、なぜか「食べてみようかな」という気持ちになったんです。見た目って本当に大事なんですね。
実際に作って食べた「夏バテ飯」ランキング
ここからは、私が実際に作って食べてみた夏バテ対策メニューを、おいしさと作りやすさで評価してみます。
1位:梅しそとろろそうめん

これは本当に救世主でした。長芋をすりおろすのは少し面倒ですが、梅のさっぱり感と長芋のとろみで、するっと食べられる。何より、食べた後の胃もたれがなかったのが良かったです。
2位:レンジで簡単!梅しそチャーハン

忙しい取材の合間でも作れる手軽さが魅力。ご飯、梅干し、大葉だけでできるのに、なぜか満足感があります。ただ、梅干しの塩分が強すぎることがあるので、調整が必要かも。
3位:冷やし納豆パスタ

正直、最初は「納豆とパスタ?」と思いましたが、意外にマッチ。オクラも加えることで、ネバネバ食感が楽しくて食欲も出ました。ただ、見た目がちょっと…という感じはあります。
夏バテに効く「たんぱく質メニュー」の現実
夏バテ対策で重要なのがたんぱく質。でも暑いと肉を食べるのがつらいですよね。そこで試したのがこれらのメニューです。
メニュー | 栄養ポイント | 私の評価 |
---|---|---|
鶏むね肉のポン酢マリネ | 脂質少なめ&たんぱく質豊富。酸味で食欲UP | ★★★★☆ |
豚しゃぶの梅だれサラダ | B1&鉄分で疲労回復。消化にもやさしい | ★★★★★ |
しらすと枝豆の冷ややっこ | 骨や筋肉を強化。カルシウム&大豆イソフラボン◎ | ★★★☆☆ |
卵入り味噌スープ | 胃腸を温めながらたんぱく質も補える | ★★★★☆ |
豚しゃぶの梅だれサラダは本当におすすめ。豚肉のビタミンB1が疲労回復に効くし、梅だれのさっぱり感で最後まで食べられました。ただし、豚肉は国産を選んだ方が安心です。厚生労働省のデータによると、豚肉は加熱不十分だと食中毒のリスクがあるので、しっかり茹でることが大切。
酸味パワーで食欲復活!私の必勝パターン
暑い夏に本当に助けられたのが「酸味×香味野菜」の組み合わせ。これは間違いありません。
特に効果があったのは:
- ポン酢+レモン+ミョウガの冷や汁風
- 梅+しそ+大葉の和風サラダ
- キムチ+酢+ごま油の冷麺アレンジ
でも、ここで気をつけたいのが酸味の摂りすぎ。胃が弱い人は逆に胃を痛める可能性があります。私も調子に乗ってお酢をたくさん使ったら、胃がキリキリしたことがありました。

酸味×香味野菜で夏バテ回避!でも胃には優しくね🍋🌿
「冷やしすぎない」がカギ!温度の落とし穴
これ、本当に盲点でした。暑いからといって何でもキンキンに冷やしていたら、逆効果だったんです。
特に実感したのは、そうめんのつゆを常温にしたとき。最初は「ぬるくて嫌だな」と思ったんですが、食べてみると胃に優しくて、食後の不快感がなかったんです。
コンビニで揃う!忙しい人の夏バテ対策
取材で忙しい日は、コンビニに頼ることも多いです。栄養士の友人に教えてもらった組み合わせを試してみました。
おすすめ組み合わせ: 豆腐サラダ+梅おにぎり+野菜ジュース
これで、たんぱく質・塩分・ビタミンが一度に補えます。実際に1週間続けてみたところ、疲労感が軽減されました。ただし、野菜ジュースは糖分が多いものもあるので、無添加のものを選ぶのがベター。

「コンビニ飯でも夏バテ対策OK!梅おにぎり、侮れない🍙✨」
夏バテ対策の三種の神器
この取材を通して、我が家の冷蔵庫に常備するようになったのがこの3つです。
梅干しについては、減塩タイプよりも昔ながらの塩分濃度が高いもの(塩分18%程度)の方が、夏バテ対策としては効果的だと感じました。
よくある疑問に答えます
Q. 夏バテ中に避けた方がいい食べ物は?
取材中に栄養士さんに聞いたところ、冷たすぎる飲料、脂っこい揚げ物、甘すぎるお菓子は胃腸に負担をかけるとのこと。私も実際、アイスクリームを食べすぎた日は調子が悪くなりました。
Q. 夏バテはいつまで続くの?
これは個人差がありますが、適切な対策を取れば1〜2週間で改善することが多いそうです。私の場合、食事を見直してから10日ほどで食欲が戻ってきました。
試して分かった夏バテ対策の現実
正直に言うと、すべてのメニューが美味しかったわけではありません。特に最初の頃は、「体に良い」と聞いても、実際食べてみるとまずくて続かないものもありました。
でも、諦めずに自分なりにアレンジしていくうちに、「これなら続けられる」というメニューが見つかったんです。大切なのは、完璧を求めずに、「今日は少しでも食べられた」ということを積み重ねること。
夏バテは単なる気の持ちようではなく、体の生理的な反応です。だからこそ、きちんとした対策が必要。でも、難しく考えすぎる必要もありません。まずは今日から、いつもの食事に梅干しやポン酢を取り入れてみる。それだけでも変わってくると思います。
この記事を読んで分かったことと考えるべきこと
- 夏バテは科学的な根拠がある体の反応で、適切な対策で改善できる
- 冷たいものの摂りすぎは逆効果、「冷やしすぎない」がポイント
- 完璧な食事より、継続できる小さな工夫の積み重ねが重要
- 個人の体質や好みに合わせたアレンジが成功の鍵
- 症状が改善しない場合は、食事だけでなく医療機関への相談も検討すべき
みなさんも、この夏を乗り切るために、自分なりの「食べられる工夫」を見つけてみてください。きっと体が楽になるはずです。
おまけ💛

#夏バテ対策 #そうめんアレンジ #五感で食欲UP #食欲不振 #コンビニ飯 #栄養ごはん #ルポライター日記 #暑さに負けない
mikuのプロフ♡

コメント