バターをとことん楽しむ!種類、選び方、レシピまで、バター記事まとめ

バターの世界へようこそ
みなさん、こんにちは!27歳、都内の社員食堂でチーフを務めているシェフです。毎日100人以上の社員さんのお腹を満たす料理を作っていますが、今日はわたしの情熱の源、キッチンの魔法使い「バター」について語らせてください。
パリの小さなビストロで修行していた頃、朝5時から仕込みをするのが日課でした。真っ暗な厨房で眠い目をこすりながらも、バターの香りがふわっと広がった瞬間に「今日も頑張ろう」と思えたあの感覚が忘れられません。帰国して6年目、今でもその習慣は変わりません。
最初の頃は「溶かして使うだけでしょ?」なんて思っていた私。でも、フランス人のマルセル師匠から
「バターは料理の魂なんだよ、魂を大切にしない料理人にいい料理は作れない」
と叱られたあの日から、バターへの向き合い方が根本から変わりました。今では朝イチで出勤すると、まずバターの塊に触れて温度を確かめるのが日課になっています。

“バターは料理の魂”って言葉、マルセル師匠カッコよすぎる…
みなさんは発酵バターを使ったことがありますか?わたしは修行時代に出会ってから、すっかり虜になってしまいました。あの芳醇な香りと複雑な風味は、シンプルなクロワッサン一つでさえ、別世界の味わいに変えてくれるんです。でも正直、高価なので毎日は使えないのが悩みどころ…。週末の自分へのご褒美として、時々スーパーで見つけると思わず手が伸びてしまいます。
料理によって使い分けるのも大事なポイント。わたしの小さなアパートのキッチンには、いつも3種類のバターが常備されています。お菓子作りには風味を邪魔しない無塩バター、朝食のトーストには絶妙な塩加減の有塩バター、そして特別な日のパン作りには発酵バター。用途によって使い分けると、同じレシピでも仕上がりが全然違うんですよ。
温度管理も本当に大切。パリのマルセル師匠は「バターの温度が料理の成功を決める」とよく言っていました。パイ生地を作るときは冷たいままのバターを使い、ソテーするときは決して焦がさない温度で。ちょっと面倒くさいと思うかもしれませんが、こういった小さなコツを知るだけで、料理の仕上がりが驚くほど変わってきます。

わたしも社員食堂で働きながら、まだまだ勉強の毎日です。時々失敗して落ち込むこともありますが、バターとの付き合い方一つで料理の世界がもっと広がるって実感しています。だからこそ、もっとバターについて知りたい、極めたいという気持ちが日々強くなっています。
そういえば最近、「温度」の大切さを改めて思い知る出来事がありました。
それは、社員食堂という慌ただしい現場の中で、ある調理器との出会いがきっかけでした。
忙しくても、きちんと美味しいものを出したい。そんな思いから始まった体験談です。
▶︎ 導入でコスト15%減・調理時間2時間短縮!社員食堂の救世主とは?
バターの世界へようこそ〜奥深き魅力に夢中になる日々
昨日のこと。研修生の田中くんに「なんでそんなにバターにこだわるんですか?」って聞かれたんです。気づいたら30分も熱弁を振るっていて、自分でもびっくり。それくらいバターへの愛が溢れちゃうんですよね。

思い返せば、わたしも料理学校の頃は「バターって冷蔵庫にある黄色い四角いやつでしょ?」くらいの認識だったんです。でも基本に立ち返ると、単純に生クリームを攪拌しただけのもの。この単純さの中に広がる奥深さこそ、料理の真髄だと思うようになりました。

たかがバター、されどバター。
バターの奥深さを理解できないと、調理の腕も上がらない。
わたしのキッチンの必須バター4種
今、わたしのキッチンには常に4種類のバターがストックしてあります。それぞれに全く違う個性があって、用途によって使い分けているんです。
有塩バター – 朝食の主役!先週末、大学時代の友達が遊びに来たときに、フランスパンに有塩バターを少し多めに塗って出したんです。すると「こんなに美味しいバタートースト食べたことない!」って目を輝かせてくれて。あの絶妙な塩加減がパンの甘みを引き立てるんですよね。朝の忙しい時間でも、これだけで幸せな気分になれます。
無塩バター– お菓子作りの相棒です。特にフィナンシェを作るとき、無塩バターを少し焦がして香ばしさを出す「ブールノワゼット」にすると、格別の風味になるんです。これ、うちのカフェの看板スイーツの秘密なんですけど…あなただけにこっそり教えちゃいます。
発酵バター– わたしの転機となった運命の出会い。パリの小さなパティスリーで修行していた時、厳しかったマダムから「これを使いなさい」と渡されたのが発酵バターでした。初めて蓋を開けた時の芳醇な香りは今でも鮮明に覚えています。チーズのような複雑な風味があって、クロワッサン生地に折り込んだ時の香りといったら…もう言葉になりません。今では特別な日のパン作りには必ず発酵バターを使います。お客様からも「なんだかいつもと違う!」って言われるのが嬉しくて。
グラスフェッドバター – 最近のわたしのマイブーム。牧草だけで育った牛から取れる乳で作られていて、見た目も鮮やかな黄色が特徴的。朝のバターコーヒーに使うと、コクが全然違うんです。値段は少し張りますが、自分へのご褒美として週末だけ使っています。疲れた金曜の夜、このバターコーヒーを飲みながらゆっくり過ごす時間が至福なんです。
バターって、ただの調味料じゃなくて、一つの主役になれる素晴らしい食材。それに気づいてから、わたしの料理人としての視点が変わった気がします。
あなたも、もし機会があれば色々な種類のバターを試してみてください。「ただのバター」と思っていたものの中に、新しい味わいの世界が広がっているはずです。その発見の瞬間、きっとわたしと同じようにバター沼にはまっちゃうかもしれませんよ!
用途に合わせて選んでみる
バターの使い分けで広がる料理の世界
こんにちは、シェフです。今日はキッチンで実践している「バターの使い分け術」についてお話しします。
実は私、バターを選ぶのにちょっとだけこだわりを持つようになったんです。きっかけは2年前、パリのマルシェで買った地元の農家さんのバターとの出会い。あまりの美味しさに衝撃を受けて、日本に帰ってからもバター選びに目覚めました。
朝食のパンには、迷わず有塩バターを選びます。特に休日の朝、ゆっくりと焼いたバゲットに塗る瞬間が至福の時。塩気がパンの小麦の甘みを引き立てて、シンプルなのに幸せな味わいなんです。
料理では無塩バターの出番が多いかな。先日お店のメニューに加えた「じゃがいものバターソテー」は、お客様からの評判がすごく良くて。秘密は素材の味を邪魔しない無塩バターと、仕上げのひとつまみの塩。じゃがいもの甘みがバターの風味と一緒に口の中に広がるんですよ。実家に帰ると母が「なんでこんなに美味しいの?」って聞くんですが、このバター選びがコツなんです。
お菓子作りは基本、無塩バターが鉄則とされていますよね。でも先月、思い切って発酵バターでザクザク食感のクッキーを作ってみたんです。友人たちを呼んでティータイムをしたときに出したら「これ市販品?」って驚かれました。あの独特の風味が、普通のクッキーを特別な一品に変えてくれて。ちょっと値は張りますが、特別な日のお菓子作りには発酵バターをおすすめしたいです。
バターって、同じ「バター」という名前でも、製法や原料で全然違う顔を見せてくれる不思議な食材。料理学校では教えてもらえなかった、現場で体験して初めて分かる奥深さがあります。私自身、まだまだ勉強中の身ですが、バターとの付き合い方一つで、家庭料理もぐっと格上げできるんじゃないかなと思います。
みなさんも、ぜひいろんなバターを試してみてください。きっと新しい発見があるはずです。次回は実際にお店でバターを選ぶときのポイントについてお話ししますね。
バターを美味しく長持ちさせる私流の保存法
こんにちは、シェフです。今日はバターの保存について、私なりのコツをお話ししますね。
実はこれ、お店でアルバイトの子たちによく質問されるんです。「シェフ、バターってどう保存するのが正解ですか?」って。正解はないと思うけど、私の経験から言えることをシェアしますね。
バターの保存で一番悩ましいのは「硬くなりすぎる問題」ですよね。朝パンにバターを塗ろうとしたら、パンがちぎれちゃった…そんな経験、私もしょっちゅうでした。でも今は解決策を見つけたんです。
店の仕込みでも自宅でも、私は基本的にバターを小分けにして冷凍保存しています。200gのバターを50g×4つに切り分けて、それぞれラップで二重に包んでからジップロックに入れるんです。これが意外と大事で、一度適当に包んだら、1ヶ月後に解凍したバターが冷凍庫の匂いを吸ってしまって…せっかくの高級バターがもったいなかったです。あの日のマドレーヌは泣く泣く全部捨てました。
冷凍したバターは使う分だけ前日に冷蔵庫に移して解凍するか、急ぎの時は室温に30分くらい出しておくと丁度いい柔らかさになります。これなら風味も落ちにくいし、いつでもフレッシュな状態で使えるんですよ。
実家に帰ったとき、母が「バターってすぐカビが生えるのよね」と言っていて驚きました。よく見たら室温で保存していたんです!確かに柔らかくて使いやすいけど、特に夏は危険です。でも、冷蔵庫でカチカチになるのも困るし…そこで、バター専用の保存容器を買ってあげました。
これが思った以上に便利で。水を入れておくことで空気に触れず、室温でもカビが生えにくく、かつ程よい柔らかさをキープできるんです。今ではお店でもスタッフ用のパン用バターはこの容器に入れています。朝のスタッフミールが格段に美味しくなりました(笑)
バターのことを考えるだけで、なんだかワクワクしてしまう私。変かな?でも、こういう小さなこだわりが料理の味を決めるんだと思うんです。みなさんは何かバターについて工夫していることがありますか?もし良かったら、お店に来たときに教えてください。バター愛を語り合いましょう!
用途別おすすめバター

「結局、何を買えばいいか分からない!」そんな風にバターの棚の前で迷ったことはありませんか?私も昔、バター一つ選ぶのにずいぶん悩んだ時期がありました。でも、用途に合わせて選ぶポイントが分かると、毎日の料理やお菓子作りがぐっと楽しくなるんです。ここでは、私が実際に試してみて良かったバターや、その特徴を生かした使い方を、自然な流れで紹介していきます。
### パン好きのためのバタートーストを極める
朝、焼きたてのトーストにバターを塗る瞬間って、シンプルだけど特別ですよね。そんなトーストを最高に美味しくしてくれるのが、たとえば「エシレバター」。フランス産の発酵バターで、ほのかな酸味と濃厚なコクが特徴です。初めて使ったとき、普段の食パンがまるで高級ベーカリーの味になったのに驚きました。少し厚めに塗って、粗塩をパラッと振れば、もうカフェ気分。もしシンプルに楽しみたいなら、国産の「よつ葉バター」もおすすめ。クセがなくてパンそのものの味を引き立ててくれます。
料理に深みを加える風味豊かな一本
料理に使うなら、バターの個性が味を左右します。例えば、ステーキを焼くとき、私は「カルピスバター」をよく使います。乳味がしっかりしていて、仕上げに少量加えるだけで肉の旨みがぐっと引き立つんです。発酵バターだとちょっとクセが強すぎるかな、というときは「雪印メグミルク」の無塩バターが万能。和食なら、だしと一緒にじゃがいもを炒めるのに使ってみてください。バターの風味がほんのり効いて、いつもの一品がワンランクアップします。
お菓子作りで失敗しないための選び方
お菓子作りって、バター選びで仕上がりが全然違うんですよね。私がクッキーを焼くときに愛用しているのは「明治バター」。安定した乳脂肪分のおかげで、生地が扱いやすくてサクサクに仕上がります。一方、バターケーキやパウンドケーキなら、「グラスフェッドバター」を試してみて。ニュージーランド産のものが手に入りやすいんですが、牧草だけで育った牛のミルクから作られているから、香りが豊かで焼き菓子に深みが出るんです。初めて使ったとき、友達に「これお店の味だね」と言われて内心すごく嬉しかったのを覚えています。
ギフトにぴったりな高級感ある選択肢
特別なプレゼントにバターを贈るのも、意外と喜ばれるんですよ。私が去年の誕生日用に選んだのは「ボルディエバター」。フランス・ブルターニュ地方のバターで、手作業で作られているから風味が別格。海藻やトリュフが練り込まれたタイプもあるので、グルメな人にはたまらないと思います。パッケージもシンプルで上品だから、そのまま渡しても見栄えがします。贈る相手が料理好きなら、レシピカードを添えて「これでクロワッサン焼いてみてね」なんて一言を加えると、さらに印象が良くなるかも。
健康を考えるならグラスフェッドバターに注目
最近よく耳にする「グラスフェッドバター」、実は私もここ数年でハマったアイテムです。通常のバターよりビタミンAやオメガ3脂肪酸が豊富で、少し黄色っぽい色がその証。味は濃厚だけど後味がさっぱりしていて、スクランブルエッグに使うと本当に美味しいんです。「ケリーゴールド」あたりがスーパーでも見つけやすいですね。健康志向の人にはもちろん、普段の料理に少し変化をつけたいときにもおすすめです。
バターって、ただの「調味料」じゃなくて、料理や暮らしにちょっとした幸せをプラスしてくれる存在だなと、最近つくづく思います。ぜひ自分の用途に合った一本を見つけて、試してみてください。迷ったら、とりあえずパンに塗ってみるだけでも違いが分かりますよ!
用途別おすすめバター
用途 | おすすめバター | 特徴 |
---|---|---|
パンに塗る | 発酵バター | コクがあり、香りが豊かでパンと相性抜群 |
お菓子作り | 無塩バター | 塩分がなく、甘さを引き立てる |
料理・炒め物 | 有塩バター | 塩味が効いており、料理の風味をアップ |
ソース作り | 澄ましバター | 高温調理に向いており、焦げにくい |
ヘルシー志向 | 低脂肪バター | カロリーを抑えつつバターの風味を楽しめる |
種類別おすすめバター
さらに、種類別におすすめバターを詳しく解説!👇
- 有塩バター|料理の味を引き締める万能選手
- 料理にコクと深みを出す、万能有塩バターをご紹介!
- おすすめレシピも紹介!
有塩バターについてはこちらをクリック👇
- 無塩バター|お菓子作りや繊細な料理に
- 素材の味を生かす、無塩バターを徹底解説!
- お菓子作りにおすすめの理由も紹介!
- 発酵バター|芳醇な香りに包まれて
- 豊かな香りが食欲をそそる、発酵バターをご紹介!
- おすすめの食べ方も紹介!
- グラスフェッドバター|健康志向におすすめ
- 栄養満点のグラスフェッドバターを徹底解説!
- 健康メリットも詳しく紹介!
種類別おすすめバター
バターの種類 | 特徴 | おすすめの用途 |
---|---|---|
無塩バター | 塩分がなく、お菓子作りや料理のアレンジに最適 | お菓子作り、ソース作り |
有塩バター | 程よい塩味が料理の風味を引き立てる | 料理・炒め物、パンに塗る |
発酵バター | 乳酸菌発酵による豊かな風味とコクが特徴 | パンに塗る、スイーツ作り |
澄ましバター | 水分と不純物を取り除いた高温調理向けバター | 炒め物、揚げ物、ソース作り |
低脂肪バター | 脂肪分を抑えたヘルシー志向の方向け | 健康志向の料理、軽い風味の料理 |
バターに関するQ&A
バターに関する疑問をまとめて解決!👇
- バターの賞味期限は?
- バターのカロリーは?
- バターの代用になるものは?
まとめ
この記事を読めば、バターのことはもうバッチリ!😉
あなたにぴったりのバターを見つけて、パンライフ、料理ライフ、お菓子作りライフをさらに楽しんでね!
美味しいバターで、食卓を笑顔でいっぱいにしよう!😄
「もっとバターのことを知りたい!」
「美味しいバター料理を作りたい!」
そんなあなたにおすすめの、おすすめな商品もご紹介します♪
バター #バターの種類 #バター活用 #バター料理 #バター保存 #バター選び #料理好きな人と繋がりたい #レシピ #自家製バター #ガーリックバター #クッキング #グルメ #食の知識 #料理の基本 #美味しい生活