ルポライター・みくです(これまで国内200箇所以上の観光地を取材)。**2023年7月12日**、東京都八王子市で、東京で39.1℃を記録した日に私は思いました。「もう限界だ」と。エアコンの電気代も馬鹿にならないし、何より外に出るのが嫌になる。そんな時、友人から「本当に涼しい場所知ってる?」と聞かれて、私は答えられませんでした。
悔しかった。ライターなのに、身近な避暑地すら知らないなんて。そこで決めました。昨年の夏、徹底的に涼しい場所を調べ尽くしてやろうと。そして**2024年6月現在**、この夏に備えて最新情報をアップデートしました。
この記事を読んでわかること
- 気象庁データに基づく避暑地の気温実態
- 混雑時間を避ける具体的な攻略法
- 交通費を抑えて行ける関東近郊の涼スポット
- 滝・鍾乳洞・ドライブ別の最強ルート
- 奥入瀬渓流 涼しい ← このキーワードで調べてる人へ
- 白ひげの滝 夏 ← 北海道まで行く価値あるのか問題
- 上高地渓流 散策 ← 初心者でも大丈夫?
- 軽井沢涼しい 夏 ← 定番すぎて飽きた人へ
- 草津高原 避暑 / 草津温泉 夏 涼しい ← 温泉と避暑の両立技
- 那須高原 夏 / 那須高原 温泉 避暑 ← 家族連れの救世主
- 奥日光 温泉 涼 ← 温泉好きの隠れた聖地
- 涼しい 滝 関東 / 夏 涼 感 滝 ← 滝マニアが教える秘密のスポット
- 鍾乳洞 涼 スポット ← 天然クーラーの威力を甘く見るな
- 箱根夏 涼しい ← 近場で済ませたい人の最適解
- 鴨川涼しい 時期 / 勝浦 避暑 ドライブ ← 海風という隠れた涼しさ
- 私が学んだ避暑地選びの真実
- 2024年夏を迎える前に知っておきたい気候変動の現実
奥入瀬渓流 涼しい ← このキーワードで調べてる人へ

画像引用元:十和田湖国立公園協会
「奥入瀬渓流って本当に涼しいの?」って疑ってる人、多いと思います。私もそうでした。青森まで行って暑かったら泣くじゃないですか。
結論:マジで涼しいです(昨年の体験・感想です)。
昨年7月29日、東京が37℃の日に奥入瀬に行きました。青森県の奥入瀬観光協会によると、奥入瀬渓流の夏季平均気温は22-24℃程度(参考:奥入瀬観光協会公式サイト)。朝6時半、石ヶ戸休憩所に到着。車から降りた瞬間「え?」って声が出ました。寒い。本当に寒い。手持ちの温度計で測ったら19℃でした(あくまで個人測定値)。
奥入瀬渓流攻略のコツ
- 到着時間:朝7時前がベスト(観光バス来る前)
- 駐車場:石ヶ戸休憩所が無料で便利(十和田市観光協会情報)
- 服装:長袖必須(私は半袖で震えました)
- 歩くルート:阿修羅の流れ→雲井の滝が王道2時間コース
渓流沿いを歩いていると、水しぶきが顔に当たります。これが本当に気持ちいい(個人の感想)。川の音がざざーって聞こえて、都市の騒音を完全に忘れられる。1時間歩いても汗一つかきませんでした。
ただし注意点があります。午前10時を過ぎると観光バスがどんどん来るんです。平日でも結構混みます。早起きは辛いけど、絶対に早朝がおすすめ。
PR
私が昨年の避暑地巡りで困ったのが、荷物の問題でした(個人の体験)。避暑地って意外と服装の調整が多いんです。朝晩用の長袖、日中用の薄着、温泉用のタオル…でも大きなキャリーケースは邪魔だし、小さすぎるとお土産が入らない。
そんな時見つけたのが、**「2泊くらいでちょうどいいサイズ」**のこのキャリーケース。大きすぎず、でもお土産は入るくらいの絶妙なサイズ感。軽いしTSAロック付きで、地味に便利でした(個人の感想)。奥入瀬や上高地の石畳でも、キャスターがスムーズで助かりました。
▶ S・Mサイズ選べます(リンク先で) 🔗 https://a.r10.to/hFWWRt
白ひげの滝 夏 ← 北海道まで行く価値あるのか問題

画像引用元:一般社団法人 美瑛町観光協会
「北海道の滝って、旅費考えたらコスパ悪くない?」って思いますよね。私も最初はそう思ってました。でも行ってみて分かった。これは別格です(個人の感想)。
昨年8月3日、美瑛の白ひげの滝に行きました。新千歳空港からレンタカーで約2時間。美瑛町観光協会によると、町内の8月平均気温は20-22℃程度(美瑛町観光協会公式データより)。ガソリン代含めて往復2万5千円ほど。昨年より少し値上がりしましたが…
到着した瞬間、後悔は消えました(個人の感想です)。
滝の近くは体感温度が15℃くらい(個人の体感)。水しぶきがミスト状になって、まるで天然のクーラーです。青い池も一緒に回れるし、写真映えも抜群。インスタのフォロワーも増えました(個人の体験談です)。
白ひげの滝・青い池攻略法
- ベスト時間:朝8-9時(逆光が少ない)
- 駐車場:ブルーリバー橋横の無料駐車場利用(美瑛町情報)
- セット観光:青い池まで車で5分、必ずセットで回る
- 服装:薄手のウインドブレーカー推奨
地元のおじさんに聞いたら「8月でも朝は15℃くらいまで下がる」って言ってました(個人が聞いた話)。本州の感覚で行くと確実に風邪ひきます。
上高地渓流 散策 ← 初心者でも大丈夫?

画像引用元:翔峰
「上高地って登山のイメージがあって、運動音痴の私には無理そう…」そう思ってる人、安心してください。私も運動は苦手ですが、全然大丈夫でした(個人の体験)。
上高地散策Q&A Q: どのコースが一番楽?
A: 河童橋から大正池の往復。平坦で2時間程度。私でも余裕でした(個人の体験・感想)。
Q: 本当に涼しいの?
A: 昨年8月1日に行きましたが、日中でも23℃。朝は18℃まで下がります(個人測定値)。上高地公式サイトによると、8月の平均気温は21℃前後とされています。
Q: 混雑具合は?
A: 土日は激混み。平日の朝がおすすめ。シャトルバス乗り場で30分待ちとかザラです(個人の体験)。
梓川沿いを歩いていると、川の音と鳥のさえずりしか聞こえません。都市の喧騒を忘れて、本当にリフレッシュできます(個人の感想)。標高1500mの効果は確実にあります。気象庁によると、標高が100m上がるごとに気温は約0.5~0.6℃下がるとされています(気象庁HP「気温の逓減率」より)。
軽井沢涼しい 夏 ← 定番すぎて飽きた人へ

画像引用元:軽井沢観光協会
「軽井沢なんて今更…」って思ってるそこのあなた。分かります。でも軽井沢を侮ってはいけません。アウトレットだけじゃないんです。
軽井沢観光協会のデータによると、軽井沢町の8月平均気温は20.5℃程度(軽井沢観光協会公式サイトより)。旧軽井沢の別荘地エリア、あそこがヤバいです(個人の感想)。木陰率が90%以上(目視での個人的印象)。歩いてるだけで涼しい。昨年8月5日に行きましたが、日中でも23℃でした(個人測定値)。
軽井沢攻略の新ルート
- 旧軽井沢銀座でレンタサイクル
- 別荘地エリアをのんびりサイクリング
- 雲場池で休憩(カモがいて癒される)
- ハルニレテラスで朝カフェ
このルートなら観光客の波に飲まれることなく、軽井沢本来の涼しさを満喫できます(個人の体験・感想)。
草津高原 避暑 / 草津温泉 夏 涼しい ← 温泉と避暑の両立技

画像引用元:Yahoo!トラベル 志賀草津高原ルート
「夏に温泉って暑そう…」いえいえ、それは大間違いです。草津の夜は別世界ですよ(個人の感想)。
昨年8月8日、草津温泉に一泊しました。草津温泉観光協会によると、草津町の8月平均気温は23℃程度で、夜間は18℃程度まで下がるとされています(草津温泉観光協会公式データより)。昼間は普通に暑いんです、正直。でも夕方から急激に涼しくなる。夜は18℃まで下がって、浴衣だけだと寒いくらい(個人の体験)。
草津温泉の夏限定楽しみ方
- 昼間:白根山ハイキング(涼しい)
- 夕方:湯畑でのんびり(だんだん涼しくなる)
- 夜:温泉→外でアイス(このギャップが最高・個人の感想)
- 深夜:湯畑のライトアップ散歩(ロマンチック・個人の感想)
湯上りに外のベンチでアイス食べる時間、これが本当に気持ちいい(個人の感想)。温泉で温まった体に夜風が当たって、なんとも言えない心地よさです。
混雑回避のコツは平日狙い。土日は駐車場探すだけで疲れます(個人の体験)。
那須高原 夏 / 那須高原 温泉 避暑 ← 家族連れの救世主

画像参照元:Yahoo!トラベル 那須高原
子連れで避暑地探してる人、那須高原が正解です(個人の意見)。うちの姉が3歳の甥っ子連れて行って「最高だった」って言ってました(家族の体験談)。
私も昨年8月12日に行ってきましたが、確かに家族向けの施設が充実してます。那須町観光協会によると、那須高原の8月平均気温は24℃程度(那須町観光協会公式サイトより)。りんどう湖ファミリー牧場、那須ハイランドパーク、那須どうぶつ王国…子どもが飽きません。
那須高原ファミリー攻略法
- 宿泊:温泉付きペンションがコスパ良し(個人の感想)
- 移動:レンタカー必須(バスは本数少ない)
- スケジュール:午前中に屋外施設、午後は涼しい屋内施設
- 夜:温泉入って早めに就寝(朝が涼しくて気持ちいい・個人の体験)
標高1000mの効果で、夜は確実に涼しくなります。前述の気象庁データ通り、標高による気温低下効果は確実です。エアコンいらずで眠れるのは、電気代節約にもなって一石二鳥。
奥日光 温泉 涼 ← 温泉好きの隠れた聖地

画像引用元:星野リゾート みちくさガイド
「日光って修学旅行のイメージしかない…」もったいない!奥日光の湯元温泉、これは大人の隠れ家です(個人の感想)。
昨年8月15日、中禅寺湖から車で30分の湯元温泉に行きました。標高1500m、森に囲まれた温泉地。ここが本当に涼しい(個人の体験)。日光市観光協会によると、湯元温泉の8月平均気温は20℃前後とされています(日光市観光協会公式データより)。日中でも22℃、夜は15℃まで下がります(個人測定値)。
湯波懐石を食べて、温泉に入って、夜は外で星空観察。都市部では絶対に味わえない贅沢です(個人の感想)。
奥日光湯元温泉の楽しみ方
- 日帰り入浴:湯元温泉スキー場の日帰り施設利用
- トレッキング:戦場ヶ原散策(木道整備済みで歩きやすい)
- 食事:湯波料理専門店「湯波の里」がおすすめ(個人の感想)
- 夜:満点の星空(都心では見られない天の川も・個人の体験)
涼しい 滝 関東 / 夏 涼 感 滝 ← 滝マニアが教える秘密のスポット
滝の涼しさを侮ってはいけません。私、昨年の夏で滝にハマりました(個人の体験・感想)。
関東涼感滝ランキング(個人の体験・感想に基づく)
1位:払沢の滝(東京・檜原村) JR武蔵五日市駅からバス25分。滝つぼ近くは体感温度マイナス7℃(個人の体感)。檜原村観光協会によると、この滝は落差約62mの4段の滝とされています。水しぶきがすごくて、レインコートないと濡れます。でもそれが気持ちいい(個人の感想)。
2位:袋田の滝(茨城) 車でのアクセスが楽。大子町観光協会によると、高さ120m、幅73mの大滝とされています。4段の滝が作り出すマイナスイオンが半端ない(個人の感想)。展望台は天然クーラー状態(個人の体感)。
3位:吹割の滝(群馬) “東洋のナイアガラ”の異名通り、水量がすごい(個人の感想)。沼田市観光協会によると、幅30m、高さ7mの滝とされています。夏場の水量多い時期がベスト。
滝巡り攻略テクニック
- 時間:午前中がおすすめ(午後は逆光で写真映えしない・個人の体験)
- 服装:濡れてもいい服装、滑りにくい靴
- 持ち物:レインコート、タオル、着替え
- 駐車場:夏休み期間は満車の可能性大、早めの到着を
払沢の滝は特に穴場で、檜原村の大自然も一緒に楽しめます(個人の感想)。都心から2時間で行けるのに、別世界です。
鍾乳洞 涼 スポット ← 天然クーラーの威力を甘く見るな
鍾乳洞の涼しさ、これは反則レベルです(個人の感想)。
関東最強鍾乳洞ベスト3(個人の体験・感想に基づく)
1位:大谷資料館(栃木) 坑内の年平均気温は**8℃前後**(大谷資料館公式サイトより)。夏でも震えるレベル(個人の体験)。巨大な地下空間は圧巻です(個人の感想)。映画やCMの撮影地としても有名。
2位:日原鍾乳洞(東京・奥多摩) 都心から2時間で行ける秘境(個人の感想)。奥多摩町観光協会によると、洞内は年中約11℃とされています。ライトアップが幻想的で、デートにもおすすめ(個人の感想)。
3位:あぶくま洞(福島) 少し遠いですが、規模が桁違い(個人の感想)。田村市観光協会によると、全長約600mの鍾乳洞とされています。洞内探検は冒険気分満点(個人の感想)。
鍾乳洞攻略の重要ポイント
- 必須アイテム:長袖、長ズボン、滑りにくい靴
- 注意点:洞内は想像以上に寒い(夏でも上着必須・個人の体験)
- 体験時間:1箇所あたり1-2時間程度
- 混雑:土日は入場制限の可能性あり
大谷資料館は特にヤバい(個人の感想)。地上35℃の日に行ったら、洞内は公式発表で8℃前後。鳥肌どころか本気で寒かったです(個人の体験)。ダウンジャケット着てる人もいて「そこまで?」って思ったけど、納得です。
箱根夏 涼しい ← 近場で済ませたい人の最適解

画像引用元:箱根ナビ
「そんなに遠くまで行けない…」って人、箱根があります。新宿から小田急ロマンスカーで1時間半。
昨年8月18日、箱根に日帰りで行きました。箱根町観光協会によると、芦ノ湖周辺の8月平均気温は26℃程度とされています(箱根町観光協会公式データより)。芦ノ湖周辺は確かに涼しい(個人の体験)。湖畔の風が気持ちよくて、遊覧船に乗ってる間は暑さを忘れられます(個人の感想)。
箱根涼感スポット攻略
- 芦ノ湖遊覧船:湖上の風が涼しい(個人の体験)
- 箱根神社:森の中で涼しい、パワースポットとしても有名
- 大涌谷:標高1044m、硫黄の匂いはするけど涼しい(個人の体験)
- 美術館巡り:室内で涼しく文化的
平日なら人も少なくて、のんびり過ごせます(個人の体験)。ただし土日は激混みなので要注意。
鴨川涼しい 時期 / 勝浦 避暑 ドライブ ← 海風という隠れた涼しさ

画像引用元:鴨川シーワールド公式サイト
「海って暑そう…」そう思ってるあなた、海風の威力を知らないでしょう。
昨年8月20日、房総半島をドライブしました。内陸は確かに暑いんです。でも海沿いに出た瞬間、風が変わる(個人の体験)。海風って本当に涼しいんです(個人の感想)。
房総ドライブ涼感ルート
- 朝:鴨川シーワールド(朝の海風が気持ちいい・個人の感想)
- 昼:勝浦の朝市通りでランチ(海鮮が美味しい・個人の感想)
- 夕方:勝浦海中公園(海中散歩で涼しい・個人の体験)
- 夜:勝浦温泉で宿泊(海風感じながら露天風呂・個人の体験)
車の窓開けて海沿いを走ってるだけで気持ちいい(個人の感想)。エアコンいらずです。ただし、内陸部に入ると途端に暑くなるので、海沿いルートを外れないことがポイント。
私が学んだ避暑地選びの真実
昨年の夏、15箇所の避暑地を回って分かったことがあります(個人の体験・感想に基づく)。
標高による気温差は確実です。前述の通り、気象庁によると標高が100m上がるごとに気温は約0.5~0.6℃下がるとされています(気象庁HP「気温の逓減率」より)。1000m以上の場所なら、理論的に5~6℃以上は低くなる計算です。
時間帯が運命を分ける。どんなに涼しい場所でも、日中の直射日光下は暑い(個人の体験)。朝の7-9時、夕方の17-19時が狙い目。
混雑=暑さ。人が多いと体感温度が上がります(個人の感想)。平日や早朝を狙うのは、混雑回避だけでなく涼しさ確保のためでもあります。
服装で快適度が10倍変わる(個人の感想)。高原や山間部は朝晩の寒暖差が激しい。夏でも長袖必須です。
2024年夏を迎える前に知っておきたい気候変動の現実
2024年6月現在、今年の夏も厳しい暑さが予想されています。気象庁の「日本の気候変動2020」によると、日本の年平均気温は100年あたり**1.28℃**の割合で上昇しています。私が子どもの頃は30℃超えただけでニュースになったのに、今は35℃が当たり前。昨年の夏は40℃を超える地点も続出しました。
だからこそ、本当に涼しい場所を知っておくことは生活の知恵です。エアコン代も電気料金値上がりで家計を圧迫するし、たまには自然の涼しさを味わうのも悪くない(個人の感想)。
ただし、観光地の環境は大切にしたい。ゴミの持ち帰り、自然破壊の防止、地元住民への配慮。これらは最低限のマナーです。
この記事を読んで分かったことと2024年夏に向けて考えるべきこと
- 避暑地の涼しさは標高による気温逓減率で科学的に説明できる
- 各観光地の公式データと個人体験を照らし合わせることで信頼性が高まる
- 時間帯と曜日選びで快適度が劇的に変わる(体験談による)
- 滝・鍾乳洞・海風は想像以上の涼感効果がある(個人の体感)
- 服装準備が避暑地体験の成功を左右する
- 近場でも工夫次第で十分な避暑効果を得られる
- 環境への配慮を忘れずに楽しむことが長期的な観光資源保護につながる
2024年の夏本番はまだこれからです。今から計画を立てて、早めの予約を取っておくのがおすすめ。昨年の経験で分かったのは、本当に良い避暑地は早い段階で宿泊予約が埋まってしまうということ。
私はもう、猛暑日に家でエアコンつけっぱなしなんて生活には戻れません(個人の感想)。自然の涼しさを知ってしまったら、もう後戻りできない。今年の夏も、また新しい涼スポットを開拓しに行くつもりです。皆さんも、暑さに負けない夏を過ごしてくださいね。
#避暑地 #夏の旅行 #涼しい場所 #渓流散策 #滝巡り #鍾乳洞探検 #2024夏 #旅行記 #関東ドライブ #夏の観光
筆者プロフィール:みく
プロフィール

コメント