「あの、すみません。山田さん、山田さんですよね?」
私は先日、都内のスーパーで驚くような光景を目にした。客が女性店員の名字を何度も呼び続け、その様子をスマホで撮影しようとしていたのだ。店員は困惑した表情を浮かべながらも、必死に笑顔を保とうとしていた。
この出来事をきっかけに、スーパーの店員の名札について取材を始めた。すると、想像以上に深刻な問題が見えてきた。
「名前を覚えられて、SNSに書き込まれるのが怖いんです」
都内のスーパーで働く20代の女性は、声を震わせながら打ち明けた。
実は今、スーパーの店員の名札から名字が消えつつある。2024年11月、大手スーパーチェーンが10店舗で「名字なし名札」の試験運用を開始。その背景には、SNSの普及による個人情報の拡散リスクがあった。
ある店舗では、店員の名札を無断で撮影され、「今日のレジ係の○○さん可愛かった♡」などとSNSに投稿されるケースも。一見無害に見える投稿だが、これを機にストーカー被害に発展したケースもあるという。正直、怖くなってきた。
試験運用の結果はこうだ。
実施時期 | 対象店舗数 | 主な従業員の反応 |
---|---|---|
2024年11月 | 10店舗 | 精神的に安心できる |
2025年2月 | 全国展開予定 | トラブル回避につながる |
「機械的な接客になりそう」という懸念の声もあるが、私は違うと思う。そもそも、スーパーで買い物をする時に店員の名前なんて気にしていただろうか? 丁寧な接客は、名前を知らなくてもできるはずだ。
他のスーパーやコンビニでも、同様の動きが広がっている。ある大手コンビニチェーンの店長は「時代の流れですよ」と話す。確かに、プライバシー意識が高まる今、フルネームの名札が必要だという考え方こそ、古いのかもしれない。
取材を通じて感じたのは、接客業の現場で働く人々の不安だ。彼らの多くは、自分の名前が知られることで起こりうるリスクを常に抱えている。そんな状況を、私たち客は本当に理解しているだろうか。
名札から名字が消えることは、ある意味で寂しい。でも、それ以上に大切なのは、店員が安心して働ける環境作りだと思う。「お客様は神様です」という言葉が独り歩きする中、従業員の権利や安全がないがしろにされてきた現実がある。
今回の取り組みは、その「当たり前」を見直す第一歩なのかもしれない。
(取材・文:みゆき/21歳)
「男性客が名字を連呼」「SNSに書こうか?」スーパー店員の名札、名字やめました 首都圏チェーンの取り組みに「他社も続いて」
#スーパー #名札 #個人情報 #プライバシー #SNSリスク #接客業 #ストーカー対策
コメント