【徹底解説】コメ価格が過去最高の高騰!私たちの食卓が危ない

日本のスーパーマーケットで、4,206円の値札が付いた米袋と、それを見つめて不安げな表情を浮かべる若い母親。物価上昇と生活費の高騰を象徴するリアルな一場面。 生活

こんにちは、フリーランスライターのみくです。21歳という若さで食と農業問題に飛び込んだ私ですが、最近のコメ価格の異常事態に黙っていられず、ペンを取りました。

今春、私の実家でも母が「みく、お米が凄い値上がりしてるの知ってる?」と青ざめた顔で言っていました。5キロ4,206円。前年の倍以上です。これは一体何が起きているのか?単なる一時的な値上がりなのか、それとも私たちの食生活を根本から変える転換点なのか。徹底的に調べてみました。

なぜこんなに高い?コメ価格の現状

農水省が先月発表したデータを見て私は絶句しました。全国平均で5kgあたり4,206円、しかも13週連続値上がり中というのです。2024年と比べて2.1倍!

先日、東京の高級スーパーとディスカウントストアを回ってみましたが、どこも棚はガラガラ。特売の札もなく、店員さんに聞くと「入荷のめどが立たないんです」と困り顔でした。

原因①:米の奪い合い戦争が始まっている

「米余り」と言われた時代はもう過去の話です。コロナ後の外食需要が急回復し、和食ブームで輸出も伸びているのに、流通各社が先を争って買い占めに走っています。

先週取材した卸売市場では、バイヤーたちが「通常より3割増しでも確保したい」と必死でした。ある中堅卸の担当者は「普段なら年間契約を済ませる1月に、まだ必要量が確保できていない会社が多い」と漏らしていました。

みく
みく

「“米余り”なんてもう昔の話かぁ…

今は逆に“奪い合い”って、時代が一気に変わったね」

原因②:異常気象が米作りを直撃

去年の夏の猛暑と豪雨は、私の取材先の農家さんにとって「地獄」だったようです。

宮城県の佐藤さん(仮名・65歳)は「50年米作りしてるけど、こんな年は初めてだ」と肩を落としました。彼の田んぼでは例年なら8割が特A米なのに、昨年は3割まで落ち込んだそうです。

白未熟米(白く濁った未熟な米粒)が大量発生し、刈り取り時期の長雨でカビも出て、「売り物にならない」と涙ぐむ農家さんもいました。

原因③:作るのにもお金がかかりすぎる

「値段が上がって儲かってるでしょ?」と農家さんに聞いたら、苦笑いされました。

「肥料代は倍近くになったし、軽油も上がってる。機械の修理代も値上がりして、米価が上がっても全然追いついてないんだよ」

特に小規模農家は苦しい。補助金はあっても「申請が複雑すぎて、うちみたいな年寄りには無理」という声を何度も聞きました。このままでは離農する人が増える一方です。

みく
みく

「“儲かってるでしょ?”の裏にある現実…

コストの嵐に耐えてる農家さんの言葉、重すぎた」

私たちの生活はどうなる?

一人暮らしの若い女性が、小さな台所で電卓とレシートを前に不安そうな表情を浮かべている。背景には「4206円」と表示された米袋が見える。画面の別の場面では、母親と2人の子どもがスーパーの空の棚を見つめ、学校給食センターの栄養士が深刻な表情で献立表を見ている。コメ価格高騰による家計や教育現場への影響を繊細に描写した構成。

私自身、一人暮らしを始めたばかりで家計管理に四苦八苦しています。月に15,000円近くが米代に消えると考えると、ため息が出ます。

取材で知り合った4人家族の主婦は「他の食費を削るしかない」と言っていました。特に育ち盛りのお子さんがいる家庭では深刻です。

学校給食センターも危機に直面しています。栄養士の田中さん(仮名)は「このままだと給食費の値上げか、メニュー変更が避けられない」と頭を抱えていました。

政府は何をしている?

農水省は国家備蓄米の放出や補助金拡充を発表していますが、正直、現場の実感としては「遅すぎる」「複雑すぎる」という批判が多いです。

先月、農水省の担当者に直接取材しましたが、「制度設計と現場のギャップ」を感じました。補助金が申請できる農家は全体の3割程度という推計もあり、残りは自力で乗り切るしかないのです。

みく
みく

「制度はある。でも“使える人”が限られてるなら意味ないよね…

現場とのズレ、ほんと深刻」

私たちにできることは?

自分の食卓を守るために、いくつかの工夫を取材先で教えてもらいました。

対策内容メリット注意点
地元産のコメを選ぶ輸送費削減・地域支援生産地の信頼性確認
無洗米・玄米を活用長期保存が効く・栄養価高炊き方や保存に工夫が必要
主食を分散する麺・パンで費用調整栄養バランスの偏りに注意
ふるさと納税の活用実質負担ゼロで大量確保寄付時期と配送時期の調整が必要

私自身、先月から玄米生活を始めました。最初は正直美味しくなかったけど、炊き方を工夫したら意外と食べられる!栄養価も高いし、これはアリかも。

これは序章にすぎない

取材を通じて痛感したのは、これが一時的な問題ではないということ。農業人口の高齢化、気候変動、エネルギー問題…。これらが複雑に絡み合って、私たちの「当たり前の食卓」を脅かしています。

慶應大学の伊藤教授は「これは序章にすぎない」と警鐘を鳴らします。正直、この言葉には背筋が凍りました。

おわりに:私たちにできること

取材を終えて思うのは、「知る」ことの大切さです。なぜ米が高くなっているのか、誰が苦しんでいるのか、そして私たちに何ができるのか。

「買う側」から「支える側」へ。この言葉が私の心に残りました。農家さんの顔が見える米を買う、無駄にしない、地域の農業を応援する—小さな一歩かもしれませんが、これが未来の食卓を守ることにつながるのではないでしょうか。

次回は、実際に若手農家さんたちの新たな挑戦について取材します。日本の農業に希望はあるのか、自分の目で確かめてきます。

(みく)

トレンドを狙え今、話題の“泉”から情報が湧き出す!ニュース&トレンド特急便

生活 経済

日本農業新聞「コメ価格上昇の背景」
The Guardian「日本、備蓄米21万トンを放出」
三菱総合研究所「コメ価格と市場予測」

コメ価格高騰 #食料問題 #物価上昇 #家計圧迫 #日本農業 #備蓄米 #異常気象 #自給率低下 #主食危機 #集荷競争

コメント

タイトルとURLをコピーしました