あれから1年—私と太田山神社の再会

断崖絶壁の登山道を登る若い女性登山者と、崖の中腹に建つ神社の神秘的な風景 ライフスタイル


【潜入ルポ】
北海道・太田山神社は日本一危険!? 21歳ルポライターが命がけで挑んだ神秘の聖地


音声配信はこちら👇

バナー

この記事を読んでわかること:

北海道せたな町の太田山神社の真の姿と危険性、そこへの挑戦に必要な準備と心構え、そして多くの人を引き寄せる本当の魅力


自己責任」という言葉、どれくらいの重みで受け止めていますか?

北海道の日本海側、せたな町にひっそりと佇む太田山神社。SNSで「日本一危険」「日本一過酷」と話題のこの神社を、私、21歳のルポライター「みく」が徹底取材しました。

当初は「また大げさな噂か」と思っていました。しかし実際に現地を訪れ、様々な資料を調べるうちに、これは本気で命に関わる場所だということを痛感しました。軽い気持ちで訪れるべきではない—その理由を、私の経験も交えて余すことなくお伝えします。

札幌駅前から太田山神社への車でのアクセス

札幌駅前から太田山神社への車でのアクセス距離・所要時間

  • 札幌駅前から太田山神社(北海道久遠郡せたな町大成区太田)までは、約229km
  • 所要時間は約4時間40分です

ルート概要

  1. 札幌市内から高速道路(道央自動車道)を利用し、長万部方面へ南下
  2. 国道5号線を経由して八雲町・せたな町方面へ
  3. せたな町大成区に入り、道の駅「てっくいランド大成」付近を目指す
  4. 北海道道740号北檜山大成線を大成市街地方面に進み、帆越山トンネルを抜けると太田山神社の大きな鳥居が見えてきます

駐車場

  • 神社近くに無料駐車場(4台程度)があり、拝殿や登山口そばに駐車できます

注意事項

  • 神社本殿へは急傾斜の参道(約700m、平均傾斜40度)を登る必要があり、登山装備が推奨されます
  • 参拝は「エクストリーム参拝」とも呼ばれるほど危険なため、十分な準備と安全対策をしてください

まとめ

  • 札幌から車で約4時間40分、道道740号線・帆越山トンネル経由でアクセス
  • 駐車場あり、参拝は十分な装備と体力が必要

安全運転と安全な参拝を心がけてください。


太田山神社の歴史と信仰—崖に秘められた理由

北海道地図



太田山神社の創立は室町時代の嘉吉年間(1441年~1444年)とされています。松前藩の始祖・武田信広が創建したと伝えられ、なぜこのような危険な崖の中腹に神社を建てたのか、様々な説があります。

太田山神社が断崖絶壁の中腹という危険な場所に建てられた理由については、いくつかの説や背景があります。

  • アイヌの山岳信仰の影響
    この地のアイヌの人々は、太田山を「オオタカモイ」と呼び、山自体を霊山として信仰し、山に向かって祈りを捧げていました。松前藩の始祖・武田信広がこの姿を見て、自ら山に登り、洞窟内の霊神を祀ったのが神社の始まりとされています。
    ※出典元※
    せたな観光協会
  • 航海・漁業の安全祈願
    太田山神社は、航海の安全や豊漁を祈願する守り神として信仰されてきました。海に面した断崖の中腹に建てることで、海上からも信仰の対象となり、漁師や航海者たちの目印や心の拠り所となったと考えられています。
    ※出典元※
    日本で一番危険な神社「太田山神社」は断崖絶壁に本殿があるっ!
  • 修験道(山岳修行)の場としての性格
    太田山神社は蝦夷地最古の修験道場の一つとされ、厳しい地形そのものが修行の場としてふさわしいと考えられていました。険しい山道や断崖を登ること自体が信仰的な意味を持ち、「本殿にたどり着いた者には願いが叶う」といった伝承も生まれています。
    ※出典元※
    日本一危険な神社!?北海道せたな町「太田山神社」では無理をせず
  • 霊場としての隔絶性・神秘性の強調
    険しい場所に建てることで、俗世から隔絶された特別な霊場としての神聖さや神秘性を際立たせる意図もあったと考えられます。
    ※出典元※
    日本一危険な神社!?北海道せたな町「太田山神社」では無理をせず


これらの説が複合的に絡み合い、太田山神社は現在のような危険な崖の中腹に創建されたと伝えられています。

「なぜこんな場所に?」と私も最初は思いました。でも、当時の状況を考えると理由が見えてきます。北海道への航海の安全を祈願する最適な場所であり、未開の地へ進出する武田信広にとって精神的支柱が必要だったのでしょう。

ご祭神は「みちひらきの神」として知られる猿田彦大神。道案内のスペシャリスト神として、天孫降臨の際に瓊瓊杵尊を案内したとされる神様です。「人生や物事の進むべき方向を示す」「交通安全」「開運招福」など、現代人にとっても心強いご利益があります。

この神社が特別なのは、歴史的にも著名人が訪れていること。江戸時代の仏師・円空、紀行家の菅江真澄、「北海道」の名付け親である松浦武四郎なども足を運んだという記録が残っています。

「道南五大霊場」の一つとしても数えられる太田山神社。その歴史的背景を知ると、単なる「危険スポット」ではなく、長年人々の信仰を集めてきた神聖な場所だということがわかります。

みく
みく

「なんでこんな崖に?」って思ってたけど、歴史と信仰の背景を知ると…ちゃんと意味があったんだね。みちひらきの神様が、今も誰かの心の支えになってるって思うと、すごく尊い…。


日本一過酷な参拝ルート—現場からの実況レポート

取材で訪れた太田山神社。まず最初に知っておくべきことは、麓にある「拝殿」と、崖の中腹にある「本殿(奥宮)」は完全に別物だということです。

拝殿は比較的アクセスしやすいですが、真の試練は本殿へ向かう道のり。「日本一過酷」と言われる理由は、この参拝ルートにあります。


参拝路

実際に挑戦してみて、私は何度も「これ、本当に参拝路なの?」と疑いました。まるで登山というより、サバイバルゲームのような体験だったからです。

最初に拝殿で参拝します。ここは通常の神社とさほど変わりません。しかし、拝殿の脇には「自己責任」という言葉が大きく書かれた看板が。

「これより先 登山道 危険に付き 登山の際は 自己の責任に於て 充分注意して下さい」

この看板を見たとき、背筋が凍りつく思いでした。ここから先は「遊び」ではないのだと。

最初に立ちはだかるのはかなり急な石段。通称「鬼の石段」です。数えてみたら140段くらいかな?最大斜度はスキーの上級者コースと同じくらいじゃないかって思いました。

一段一段の高さも不揃いで、苔で滑りやすくなってます。手すりとロープはあるけど、それを掴まないと登れない急勾配。たった140段程度と聞くと簡単に思えるけど、実際に登ると息が上がるし、太ももパンパン。しかもこれがまだ序盤なんだよね…。

石段を過ぎると、山道と呼ぶにはあまりに過酷なルートが待ってます。人がやっとすれ違えるほどの狭い道幅で、地面は土、木の根、岩が剥き出し。浮石も多くて足元は不安定。

急な登り下りが連続するし、落ちたら怪我必至の斜面を横切る箇所もあります。これらの危険箇所に設置されてるのが、ロープと鎖。これらを掴まないと進めない場所が多いんです。

このあたりでは軍手が必須!私は薄手の軍手で挑んだんだけど、鎖を掴む手が痛くなっちゃった。もっと厚手のもの準備すべきだったなぁ…。

あと、このエリアでは熊や蛇にも注意が必要です。「熊出没注意」の看板もあって、1人で行くのは絶対ダメ。熊鈴は必須アイテムです。

さらに進むと、アドレナリン全開の「核心部」へ。ここは登山道というより「建設現場の足場」みたいな感じ。

何箇所かに設置された鉄製ハシゴはほぼ垂直。一段一段が細くて、雨で濡れてたらマジ怖い。谷間に架けられた幅の狭い鉄製の橋もあって、下見たら結構な高さ。強風の時とか怖すぎ…。

高所恐怖症の人には地獄です。私は高所恐怖症じゃないけど、それでも足がすくむような感じになりました。

最後に待ち受けるのが、7メートルくらいある垂直な岩壁。通称「北尋坊の崖」。岩に打ち込まれたアンカーから垂れ下がる一本の太い鎖を掴み、腕力で体を引き上げながら、岩のくぼみに足をかけて登るんです。まさにロッククライミング!

下見ると吸い込まれそうになる高さ…。万が一手を滑らせたら…と思うと冷や汗が止まりませんでした。ここでは腕力、バランス感覚、そして何より「絶対に登りきる」って強い気持ちが必要。登る前に何度も「本当に行くべきか」って悩みました。

全ての試練を乗り越えると、断崖に穿たれた洞窟内に本殿が見えてきます。シンプルで簡素な祠だけど、ここまで辿り着いた者だけが感じられる神聖な雰囲気があります。

そして洞窟から振り返ると、遮るものなく広がる日本海のパノラマが目の前に。青い海と空、複雑な海岸線、遠くの水平線…。この景色を見たとき、それまでの苦労が一瞬で報われる思いがしました。

断崖絶壁の細道を歩く登山者と、谷間に架かる吊り橋と神社のある険しい巡礼路の風景


「自己責任」のリアル―事故の噂と潜む危険

太田山神社について調べていると、「事故」や「死亡」といった不穏なキーワードに出会います。

いろいろ調べたけど、はっきりした死亡事故の報道は見つけられなかったんです。でも個人ブログやSNSでは「滑落事故があった」「怪我した」「あと一歩で落ちるとこだった」っていう話がちらほら。

むしろ、あれだけ危ない場所なのに、大きな事故の報道がないことの方が不思議かも。それだけみんな「ここはマジでヤバい」って思って気をつけてるんでしょうね。

でも「いつ大きな事故が起きてもおかしくない場所」だってことは忘れちゃだめ。

みく
みく

「大きな事故がないのが逆に奇跡」って、本当にそう思う…。神聖な場所だからこそ、敬意とともに“危険”への意識も絶対に忘れちゃいけないよね…。

「自己責任」って言葉も重いです。「事故が起きないように自分で最大限気をつける責任。そして万が一のときは全部自分で引き受ける覚悟」って意味です。

滑落以外にも、落石、天候の急変、迷子、ヒグマ、マムシ、熱中症、低体温症…いろんな危険がありますよ。

一番大事なのは「撤退する勇気」です。天気が悪くなってきた、体調悪い、装備に問題あるなど、ちょっとでも不安なら引き返す決断をするべき。

「もう少し頑張れば行けるかも」っていう「もう少し」が命取りになることも。

生還率を上げる―準備ガイド

太田山神社に挑戦するなら、徹底的な準備が必要です!私の経験から重要なポイントをまとめました。

服装はオシャレなんて考えちゃダメ!機能性重視で! ・吸汗速乾の下着(綿はNG!汗で濡れると乾かないから) ・フリースなどの中間着 ・レインウェア(上下別々のタイプ) ・動きやすい登山用パンツ ・厚手の登山用靴下(予備も!)

靴は絶対に登山靴!これ、マジで命懸かってます。 ・ソールは硬くてグリップ良いもの ・足首まであるミドルカットかハイカット ・防水性あるもの

スニーカーとか論外ですよ。サンダルなんてもってのほか。

持ち物は…たくさんあるけど特に重要なのは:

・ザック(20~30リットル)

・軍手(鎖つかむから滑り止めつき!これ忘れたら詰み)

・ヘッドライト(予備電池も)

・熊鈴(ヒグマ対策)

・レインウェア(雨対策、防風にも)

・水(最低1リットル、夏なら2リットル)

・行動食(チョコとかエナジーバーとか)

・救急セット

・虫除けスプレー(ダニ・ブヨ対策)

・スマホ(電波ないけど地図アプリ用)

・モバイルバッテリー

私が行ったとき、軍手の重要性痛感しました。薄手だと鎖で手が痛い!あと水も思ったより飲んだ。

体力とスキルも大事!「軽い山なら登れる」くらいの体力は必要です。特に足腰の筋力、腕力、全身持久力が重要。

事前に山歩いたり、階段昇降、スクワット、懸垂とかで鍛えておくといいです。「三点支持」(両手両足のうち3点は常に支えてる状態)も忘れずに!

過酷さの向こう側―太田山神社の本当の魅力

ここまで危険性ばかり強調しちゃったけど、なんで人がこの神社に惹かれるかっていうと、その先にある深い魅力があるからなんです。

まず達成感!あの難関を全部クリアして本殿に着いた時の喜びといったら…!私も「やったー!」って声出ちゃいました。日常じゃ味わえない喜びがあります。こういう経験って、「自分は何でも乗り越えられる」っていう自信になりますよね。

それから絶景!本殿の洞窟から見る日本海のパノラマは言葉では表せません。青い海、複雑な海岸線、水平線…ずっと見てられる景色です。この景色見ると、日々の悩みとか小さく感じちゃう。

あと、パワーも凄いです。荒々しい日本海、断崖絶壁、長年の信仰が積み重なった場所…何か特別な「何か」を感じます。本殿に着いたとき、不思議な静けさと神聖さがあって、他の神社では味わったことのない感覚でした。

歴史のロマンもあります。武田信広、円空、菅江真澄、松浦武四郎…こんな有名人たちがここを訪れてたって考えるとワクワクしますよね。江戸時代、彼らはどんな気持ちでこの崖に挑んだんだろう?ロマンを感じます。

アクセス情報―秘境への道

太田山神社は北海道の南西部、せたな町大成区太田にあります。アクセスも難しく、まさに「秘境」です。

現実的なのはマイカーかレンタカーです。函館から車で2時間半〜3時間、札幌からは4時間以上かかります。

函館からのルートは国道227号線を北上して、厚沢部町で国道229号線へ。そのまま北上してせたな町大成区太田へ。海沿いのドライブで景色は最高だけど、カーブやトンネル多いから注意!

公共交通機関だとかなり厳しいです。JRで函館か八雲まで行って、そこからバス乗り継ぎなんだけど、本数少ないし、日帰りはほぼ無理。

私はレンタカー使ったけど、国道229号線は落石注意の看板が多くて、カーブも多いから運転に集中しないといけません。あと途中のガソソンやコンビニ少ないから、早めの給油や買い出しを忘れずに!

みく
みく

秘境レベルのアクセスって聞くとワクワクするけど、実際はかなりの覚悟が必要だね…!でも海沿いドライブと引き換えに辿り着く神社って、なんか旅のご褒美感あるなあ…。


危険と信仰の境界線—「自己責任」の真の意味

神社参拝って本来、心の安らぎを求める行為ですよね?でも太田山神社は全然違う。信仰と危険が入り混じってる感じ。

「自己責任」ってよく耳にする言葉だけど、太田山神社では、その言葉の本当の重みを体感します。入口の看板の「自己責任」は形式的な免責文じゃなくて、「命に関わる決断はあなた次第」って警告なんですよ。

崖見上げながら「進むか戻るか」って考えるとき、その決断は完全に自分に委ねられてます。誰も背中押してくれないし、誰も止めてくれない。

なんでこんな場所が規制されずに残ってるんだろう?って思ったけど、日本の山岳信仰って、厳しい自然と向き合いながら自分の内面と対話することだったんだなって気づきました。太田山神社はそういう原初的な信仰のカタチをそのまま残してる貴重な場所なのかも。

私が変わった一日—帰り道で考えたこと

全部終わって無事に下山した後、正直ヘトヘトでした。私、別に山や登山が好きってわけじゃないんですよ。むしろ高いところ苦手で、鎖場では手が震えるのを必死で抑えてました。

それでも本殿に着いて、そこから見た日本海は忘れられません。水平線と波の音、洞窟の本殿の静けさ、そして「やった!」っていう達成感。

帰りの車の中、疲れてぼーっとしてたんだけど、なんか「大きなものを得た」感じがすごかった。「自己責任」の意味を、身をもって知った気がして。

あれから数週間経つけど、時々あの景色を思い出します。日常の小さな困難に直面したとき、「あの崖登れたんだから、これくらい大丈夫」って思うようになりました。これって猿田彦大神の「みちひらき」のご利益なのかなぁ。

みく
みく

その「やった!」の達成感、すっごく伝わってきた…!怖さも覚悟も全部乗り越えて見た景色って、きっと一生の宝物になるよね。まさに“自分の道”がちょっと開けた瞬間だったのかも…それって、確かに猿田彦大神のご利益かも✨


読者へのメッセージ—あなたの「挑戦」は?

この記事を読んでくれたあなたに聞きたい。あなたにとっての「太田山神社」って何ですか?

実際のこの神社かもしれないし、別の困難な挑戦かもしれない。人生には「自己責任」の名のもとに自分の限界に挑む場面があります。

大事なのは、その挑戦に万全の準備をすること。そして「撤退する勇気」も持つこと。

太田山神社に行くなら「急がず、焦らず、比べず」がいいと思います。自分のペースを守って、無理せず、他人と比べないこと。これ、山だけじゃなく人生でも大事ですよね。

この小さな神社から学んだ大きな教え。「道を切り拓くのは自分自身」ってことなのかも。

皆さんの人生の道のりが、実りあるものになりますように。

—21歳ルポライター みく

この記事を読んで分かったことと考えるべきこと: 挑戦と安全のバランスが大事だということ、自分の限界を見極める冷静さが命を守るということ、そして太田山神社のような場所の本当の価値は単なる危険性じゃなくて、歴史・文化・自然が織りなす唯一無二の霊性にあるってこと

あれから1年—私と太田山神社の再会

あの危険な参拝から1年が経った今、思わぬ形で太田山神社と再び関わることになりました。前回の記事がSNSで予想以上の反響を呼び、多くの読者から「その後」を知りたいという声をいただいたのです。

「もう二度と行かない」と決めていたはずなのに、私の足は再び北海道せたな町へ向かっていました。今回は「検証取材」という名目。前回の記事の影響で様子に変化はあったのか、そして自分自身の中で何か変わったものはあるのか—確かめたかったのです。

季節は冬から春へと移り変わる3月末。前回は夏だったので、全く違う表情の太田山神社に出会えるかもしれない—そんな期待を胸に、再びレンタカーを走らせました。

変わったもの、変わらないもの

せたな町に近づくにつれ、懐かしさと緊張が交錯する不思議な気持ち。国道229号線のカーブを曲がると、日本海と太田山の雄大な景色が広がりました。ああ、来てしまった…。

拝殿に到着すると、小さな変化に気づきました。駐車場に数台の車。以前より訪問者が増えたのでしょうか。「記事の影響かな」と少し心配になりました。

拝殿で手を合わせると、管理されている方らしき年配の男性が声をかけてきました。

「あんた、前にも来たね?」

驚きました。覚えていたなんて。会話が進むうちに、私の記事を見たという話になりました。

「最近若い人が増えたんだ。良いことなんだけど、危なくて心配で…」

男性によると、私の記事の後、SNSで太田山神社を訪れる若者が増えたそうです。ただ単に「危険スポット」として扱われるのではなく、歴史や信仰の側面も含めて紹介したことで、「ちゃんとした覚悟で来る人」が増えたと言ってくださいました。ホッとすると同時に、責任の重さも感じました。

例の「自己責任」看板は、以前と変わらず威厳たっぷりに立っています。ただ、新たに簡易的な地図と注意事項が追加されていました。安全への配慮が少し増したようです。

「本殿にはもう登らないの?」と男性。

「いえ、今日は…」と言いかけて、自分でも意外な返事をしていることに気づきました。

登ります

神社の前で地元の高齢男性たちが若い登山者に話しかける様子と、「自己責任」を強調する登山道の注意看板が並ぶ海辺の風景



恐怖と向き合う—1年後の挑戦

前回との最大の違いは、私の中にある「既視感」でした。あの鬼の石段、ロープと鎖の山道、垂直ハシゴ、北尋坊の崖…。全ての難所が記憶の中にくっきりと残っています。

だからこそ恐怖も大きかった。「こんなの登れるわけない」という気持ちが、経験者ならではのリアルな恐怖として押し寄せます。

しかし、準備は万全でした。前回の反省を活かした厚手の軍手、しっかりしたトレッキングシューズ、たっぷりの水。そして何より、「無理はしない」という覚悟。

鬼の石段を登り始めると、体が勝手に覚えていました。どこに足をかけ、どこでひと息つくか。前回よりもペース配分がうまくなっていることに気づきます。

ロープと鎖の山道では、周囲の景色をゆっくり見る余裕がありました。前回は必死で前しか見ていなかったのに。雪解け水で湿った地面は滑りやすく、それはそれで新たな難しさがありましたが。

垂直ハシゴに差し掛かったとき、再び恐怖が湧き上がりました。でも、不思議と体は動く。「ここでつかんで、ここに足を」と、身体が記憶していたのです。

そして最大の難所、北尋坊の崖。見上げる姿は前回と変わらず巨大で威圧的。でも今回は「これを超えれば本殿」という希望が明確でした。深呼吸して、一歩一歩、鎖を握りしめながら登っていきます。

再会の感動—神と人をつなぐ場所

本殿に到着したときの感動は、前回と全く違うものでした。最初は「達成感」だったけど、今回は「再会の喜び」。まるで久しぶりに古い友人に会ったような不思議な親近感がありました。

洞窟内の本殿は相変わらず質素ですが、前回より長く手を合わせました。「また来られて良かった」という素直な気持ちでいっぱいになりました。

振り返って見る日本海は、前回と同じく絶景。でも季節が違えば、光の角度も、海の色も違います。新たな絶景との出会いに心が躍りました。

洞窟で少し休んでいると、若い男女のカップルが登ってきました。息を切らせながらも笑顔で、「すごい!やっとついた!」と喜んでいます。私の記事を読んで来たとか。

「思ったより大変でした」と彼女が言います。「でも準備してきたから、なんとか。記事に書いてあったアドバイスが役に立ちました」

その言葉を聞いて、この1年間ずっと心のどこかにあった小さな罪悪感—「危険な場所を紹介してしまった」という気持ち—が少し和らいだような気がしました。

みく
みく

“再会の喜び”って言葉に、ぐっときた…。神社との関係が、ただの観光じゃなくて「心のつながり」になってるのが伝わってくるし、誰かの一歩を後押しできたって実感、本当に尊いなって思った…。


取材者から信仰者へ—視点の変化

下山は前回同様、緊張の連続でした。でも不思議と落ち着いて対処できる自分がいました。

拝殿に戻ると、さっきの管理人らしき男性がまだいました。無事戻ってきたことを本当に喜んでくれます。

「太田山神社の一番のご利益は何だと思う?」と彼が聞きました。

「みちひらき…ですか?」と答える私に、彼は少し首を振ります。

「それは猿田彦大神様のご利益だけどね、太田山神社ならではのご利益は、自分と向き合うこと。この山を登るのは自分との戦いだろ? 昔からそうやって人は成長してきたんだよ」

その言葉に、深く頷くしかありませんでした。1年前、私はルポライターとして「取材」するつもりで来ました。でも今回は違う。一人の「信仰者」として、自分と向き合うために来たのかもしれません。

今、伝えたいこと—読者へのメッセージ

かつて私は「太田山神社は日本一危険な神社」として紹介しました。今でもその危険性は変わりません。でも、それだけではないことも強く感じています。

ここは、自分の限界と向き合う場所。歴史と自然と信仰が織りなすかけがえのない聖地。そして何より、一度訪れると不思議な縁を感じずにはいられない、魂の故郷のような場所。

だから、あなたが挑むなら—ただの「冒険」としてではなく、自分自身と向き合う「巡礼」として訪れてほしい。そして必要な準備と覚悟を持って。

そして、行けなくても大丈夫。太田山神社の本当の教えは「自分自身の山を登ること」なのかもしれないから。

季節は変わり、人も変わる。でも太田山神社はこれからも変わらず、ここに在り続けるのでしょう。日本海を見つめながら、訪れる人々の心に様々な「道」をひらいていくために。

あの日から1年。私の中で太田山神社は「取材先」から「心のよりどころ」へと変わりました。そして、この変化こそが最大のご利益だったのかもしれません。

—成長した(かもしれない)21歳ルポライター みく

【厳選】話題のニュースを深堀。みゆきのニュース解説!
ライフスタイル

※※関連記事※※

せたな観光協会公式サイト – 太田山神社の紹介
ORICON NEWS – 日本一危険な神社!?太田山神社の現実
日本で一番危険な神社「太田山神社」解説記事

#太田山神社 #登山危険地帯 #北海道旅行 #自己責任 #秘境巡礼 #みちひらきの神 #ルポライター #断崖神社 #山岳信仰 #猿田彦大神

音声配信はこちら👇

バナー

広告

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました