石破首相、本気なの?「米、安くなんねーじゃん!」国民の声に物価高対策本格始動!私たちの財布はどうなる?【21歳女性ルポライターが斬る】

若い女性と高齢の女性が木製のダイニングテーブルで笑顔で会話しながら、米と家計について話し合っている様子。ノートとスマートフォンを前に置き、温かく穏やかな雰囲気の室内。 ライフスタイル

この記事を読んでわかること:

  • 石破首相が「備蓄米放出後も米価下がった実感出ず」と認め、物価高対策を指示した真意と背景
  • なぜ備蓄米を放出しても私たちの生活に変化がないのか、その複雑な構造
  • 政府の対策を待つだけでなく、今日から実践できる「コメ防衛術」
  • 物価高時代を賢く生き抜くための考え方


リンクバナー

おはようございます。21歳、フリーランスのルポライター、みくです。

昨日スーパーで米買おうとしたら、ふざけんなって思うくらいまた値上がりしてて「え?マジ?」ってなりました。レシート持って帰って、前回買った時のと見比べたら確かに上がってる。

皆さんも同じような経験、最近してません?ため息出ますよね。特に私たち日本人の命綱「お米」が、いつの間にか高級品の仲間入りしつつあるの、マジで勘弁してほしいんですけど。

そんな中、今朝ニュースを見てて思わず画面に向かって「それな!」って叫んじゃいました。

石破首相が自民幹部にコメ高騰・物価高対策を指示 『備蓄米放出後も米価下がった実感出ず』 (Yahoo!ニュース)

この記事では、「21歳だけど米代に泣きそうになる毎日」を送る私が、このニュースの裏側と、私たちが生き延びる方法を徹底的に掘り下げます!一緒に考えていきましょう!

首相、ついに「米価実感なし」に気づく!

まずこのニュースで注目したいのが「実感出ず」っていう言葉。

私、この言葉見た瞬間「そうそう、そこ!そこ言って!」って思いました。だって本当にそう!「備蓄米放出します!」って言われて期待したのに、私の住んでる地域じゃまったく安くなってなくて。むしろ上がってる。

なんか思わず親近感わいちゃいました。首相も一般人と同じこと思ってたんだって(笑)

でもなんで今さら?って気もするんですよね。物価高なんていつからだっけ…もう何年も続いてない?私の友達のお母さんは「もう家計簿見るのも嫌になるわ…」って半泣きでした。

なんでこのタイミングなのか考えてみると…

SNSでの不満爆発? 最近Twitterで「#米高すぎ」「#物価高どうにかしろ」ってタグ、増えてない?私のTLでもけっこう流れてくるし。

支持率の低下? 選挙前だし、イメージアップしたいのかも?

・マジで国民の生活が限界? スーパーの前でインタビューしたらみんな死んだ魚の目してたし…

先週秋葉原でバイト先の店長(32歳・男性)に聞いたら、「もう米減らしてパスタ増やしてるわ」って言ってました。他にもラーメン店で知り合った大学生は「実家からの仕送りじゃ足りなくなった」って嘆いてたし。

「備蓄米出したのに安くならない」のおかしい理由

じゃあさ、素朴な疑問なんだけど。

「備蓄米放出するって言ったのに、なんで値段下がらないの?」

これ、マジでおかしくない?私、経済とか詳しくないけど、単純に考えて「供給増えたら値段下がる」んじゃなかったっけ?

実際スーパーで買い物してる主婦(40代)に聞いたら「全然変わらないわよ。政府は何やってんの?」って怒ってました。コンビニのバイト先の店長も「あれ、まだ高いよね?どこに行ったの?その米」って不思議そうでした。

SNSでも「備蓄米どこ行った?透明米?」みたいなツッコミであふれてる。

ちょっと気になって調べてみたら、こんな理由が見えてきました。

みく
みく

ほんとそれ!「出したって言うなら、どこに?なんで私たちの財布には反映されないの?」ってなるよね…。現場感と政策のギャップ、ちゃんと説明してほしいよ…。で、調べた結果、どうだったの?


1. 放出量が少なすぎ?

政府は「何万トン放出!」って言うけど、日本の年間消費量に対してどれくらいか考えたことある?私の知り合いの農協職員に聞いたら「焼け石に水レベル」だって。つまり全然足りてないみたい。

2. 流通の複雑さ

先週、スーパーの青果担当者にこっそり聞いたんだけど、「たとえ卸値が下がっても、私たちの店頭価格にすぐ反映されるわけじゃないのよ」って。なんでも流通経路が複雑で、生産者→JA→卸売業者→小売店とか、いくつも段階があるらしい。それぞれで利益とか経費とか乗っかるから、結局私たちが買う時には…という。

3. 他のコストが上がりまくってる

これがタチ悪いと思うんだけど、米だけの問題じゃないんだって。

ガソリン代上がったら→運送費上がる→米の値段に跳ね返る 電気代上がったら→精米所の経費上がる→米の値段に跳ね返る 肥料代上がったら→農家の負担増える→米の値段に跳ね返る

全部、最終的に私たちにしわ寄せがくる!

先日取材で山形まで行ったとき、農家のおじいちゃん(68歳)がしみじみ「肥料代が去年の倍になっちまって、儲けどころか赤字になりそうだ」って言ってて、胸が痛くなりました。

4. 期待しすぎてない?

正直、「備蓄米放出!」って聞くと、私たちって「わー!安くなる!」って勝手に期待しちゃうよね。でも実際は数円とか、体感できないレベルの変化だったりして。

NHKの記者に取材したら「政府の発表の仕方にも問題がある」って指摘してた。「効果を過大に見せたがる傾向がある」って。

5. 天候とか国際情勢とか

去年の猛暑で収穫量減ったとか、ウクライナ問題で世界の穀物価格上がってるとか、もう人間のコントロール外のことも影響してるらしい。

秋田の農家さんからLINEで「今年は水不足がヤバいんだ」って連絡来たときは、本当に将来不安になりました…。

石破首相の「次の一手」予想してみた

じゃあ、石破首相は今後どんな手を打つんだろう?取材で聞いた話や専門家の意見から、可能性のあるシナリオを考えてみました。

もっと大量の備蓄米放出? 前回足りなかったならド派手に放出!でも限界あるよね…。農水省の窓口に電話したら「国家備蓄には下限がある」って言われました。食料安全保障の問題もあるみたい。

農家への直接支援拡大? 肥料代とか燃料費の補助とか。長野の農家さん(40代)は「それしかない」って言ってた。ただ財源の問題が…。税金どこから持ってくるの?

流通改革? これが一番効果ありそうだけど超難しそう…。全国米卸商業組合連合会の人に取材しようとしたけど断られた(笑)。それだけデリケートな問題みたい。

米クーポン配布? 低所得者に直接米代を補助する政策。アメリカのフードスタンプみたいな感じかな。でも「バラマキ」って批判されそう。

輸入米拡大? これは最悪の選択肢だと思う。日本の農業が壊滅するし、食の安全も心配。でも一番手っ取り早いんだよね…。ある自民党議員は匿名を条件に「それも選択肢の一つ」と言ってました。マジ勘弁。

結局どれもメリット・デメリットあるし、一つで解決するような魔法の杖はなさそう…。

待ってられない!今日から始める「コメ防衛術」

政府の対策を待ってても、正直すぐには状況変わらなそうだし…。自分たちでできることから始めませんか?

私が実際にやって効果あった方法をシェアします!

特売情報をガチで集める ・スーパーのLINE登録は必須!先週、近所のスーパーで10kg3980円セール情報をいち早くゲットして買いに走りました。 ・意外な穴場は薬局。先月、○○ドラッグで5kg1980円という衝撃価格を発見!

銘柄にこだわらない勇気 友達(同い年・女子大生)から笑われるかもしれないけど…コシヒカリじゃなくても全然美味しいお米あります!私は最近「○○ブレンド」(2kg980円)を試してるけど、家族誰も気づかなかった(笑)。

古米もバカにできない 新米期が過ぎた古米は値段下がりがち。先日購入した古米は水少し多めに入れて炊いたら全然OK!チャーハンにするとむしろ良い!

ふるさと納税を活用しすぎてる これマジでおすすめ!去年10kg×6回の定期便をふるさと納税で入手。実質2000円の負担で!しかも普段買えないような高級米を選べちゃう。

特に若いカップルや新婚さんには本当におすすめです。うちの姉(25歳)も始めたら「家計が救われた」と言ってました!

たまには「米以外の日」作る 毎日米を食べなきゃいけない決まりはない!うちは週2回「麺の日」にして、うどんやパスタを楽しんでます。意外と米の消費量減るし、メニューにバリエーションも出る。

私のバイト先の先輩(26歳・男性)は「じゃがいも週間」なるものを導入して、さつまいもやじゃがいもをメインにした食事で、月の米代を3割削減したって!

友達とシェアハウスしてる子は「炊いたご飯は全部小分けして冷凍する」っていうルールを作って、無駄なく使い切ってるらしい。

家計全体の見直しも忘れずに 米だけに焦点当てすぎても、他で漏れてたら意味ないよね。先月、私のスマホプランを格安SIMに変えただけで、月2500円浮きました!年間3万円って米30kg分以上じゃん!

結局、コツコツ集める情報戦と、固定観念を捨てる柔軟さが大事なんだと思います。

この記事を書いて思ったこと

おばあさんと若い女性二人が食卓で米について語り合いながら、楽しそうにノートを取り、スマートフォンを使っている様子

正直、この記事書くために色んな人に話聞いてて思ったのが、みんな必死に工夫してるってこと。

80代のおばあちゃんは「戦後も同じよ、知恵出し合って乗り切ったの」って笑ってた。でも今の若い世代って、そういう知恵とか工夫とか、あんまり伝わってなくない?SNSで愚痛るだけじゃ何も変わらないのに。

この前、東京駅で偶然出会った女性(30代)とこの話題になって、「政治のせいにするのも簡単だけど、まず自分たちでできることやらなきゃね」って言われて、すごく共感した。待ってても何も変わらない。

だから私がこの記事で伝えたかったのは:

・問題の構造を理解すること ・「誰かのせい」で終わらせないこと ・小さな工夫の積み重ねが大事ってこと

生きるって大変だけど、諦めずに賢く立ち回るのが、結局は一番の生き抜く力になると思うんです。

先月、スーパーのレジで出会ったおばあちゃんは「高くても工夫して生きていくのよ」って教えてくれました。その言葉がすごく力になってる。

物価高はしばらく続くかもしれないけど、頭と心を柔軟に持って、この時代を一緒に乗り切っていきましょう!

最後まで読んでくれてありがとう!あなたの「コメ防衛術」あったら、ぜひコメント欄で教えてね!みんなで情報シェアしよう!

この記事を読んで分かったことと考えるべきこと:

  • 備蓄米放出で効果が出ないのは、放出量が少なすぎる、流通が複雑、他のコストも上昇、期待値管理の失敗、天候不順など複合的な問題がある
  • 政府の対策はすぐに効果が出るものではないから、自分でできることからコツコツ始めるべき
  • 情報収集、銘柄の柔軟な選択、ふるさと納税活用、食のバリエーション拡大など、工夫次第で家計を守れる
  • 困難な時代こそ、知恵を出し合い、固定観念を捨て、柔軟に考えることの大切さ


【厳選】話題のニュースを深堀。みゆきのニュース解説!
ライフスタイル


リンクバナー

#物価高 #米価高騰 #石破首相 #備蓄米 #コメ防衛術 #節約生活 #家計見直し #ふるさと納税 #自炊テク #生活防衛

コメント

タイトルとURLをコピーしました