コンビニが本気で「値下げ」に走る理由――物価高の今、私たちが知るべき消費の新常識

「コンビニ値下げで節約」という赤い文字が表示された店内で、女性が値引きシールの貼られた食品を手に取り、笑顔で選んでいる様子。棚には「OFF ¥10」などのセール札が並び、節約志向の買い物風景が描かれている。 ライフスタイル
コンビニでも、賢く選べば節約できる。値下げシールは見逃せない味方!

ルポライター・みく

2024年4月、総務省発表の消費者物価指数は前年同月比3.5%上昇。

消費者物価指数、4月3.5%上昇  コメ類98.4%と過去最大の伸び

食料品から日用品まで、あらゆるものが値上がりしている。私自身、スーパーのレジで合計金額を見るたび「え、こんなに?」と驚くことが増えた。そんな中、意外な場所で「値下げ」という言葉を目にするようになった。それがコンビニエンスストアだ。

この記事を読んでわかる事

  • なぜコンビニが値下げ戦略に舵を切ったのか、その3つの構造変化
  • ファミマ、セブン、ローソンそれぞれの具体的な値引き施策とその効果
  • コンビニ値引きを賢く活用する実践的な方法
  • 2025年5月最新のコンビニ各社の値下げ・キャンペーン動向

正直、最初は半信半疑だった。「高くても便利」がコンビニの売りじゃなかったのか?でも実際に各店舗を回って話を聞いてみると、業界全体が大きく変わろうとしていることがわかった。

「便利=高い」の常識が崩れた瞬間

先月、近所のファミリーマートで買い物をしていた時のことだ。レジで店員さんが「今日は金曜日なので、たまごとお豆腐が安くなってますよ」と教えてくれた。たまご1パック248円が228円に、絹ごし豆腐78円が58円になっている。たった20円の差だが、週に何度も買うものだと確実に家計に響く。

都内在住の主婦・田中さん(32歳)にも話を聞いた。「最初は『コンビニで節約?』って思ったんですが、金曜日の割引を狙って買い物するようになってから、月の食費が2000円ほど浮くようになりました。特に納豆なんて、3個パック88円が68円になるんですから、バカにできませんよね」

月2000円って、年間で24000円。家族で焼肉1回分くらいは確実に浮く計算だ。こういう「ちょっとした工夫」の積み重ねが、気づいたら大きな差になってるんだよね。

ちょっとだけでも「お得に済ませた感」あると、なんか嬉しいよね。ファミマ使う人なら、これ常備しとくとじわじわ効くかも。 ▶ ファミマ派ならチェックしといて損なし 🔗 https://a.r10.to/hPcqiM

みく
みく

ファミマ金曜割引、侮れない…納豆20円引きで食費が救われる

この変化の背景には、3つの深刻な構造変化がある。

1. 実店舗来店客数の低迷 コロナ禍で在宅ワークが定着し、コンビニの主要顧客だったビジネスパーソンの来店頻度が激減した。日本フランチャイズチェーン協会のデータによると、2023年のコンビニ来店客数は2019年比で約15%減少している。

2. ネット通販との価格競争激化 Amazonや楽天で同じ商品がより安く買えることを、消費者は学習してしまった。特に若い世代ほど価格比較する習慣が身についている。私の周りの大学生たちも「コンビニで買うのはもったいない」と口を揃える。

3. 節約志向の定着 物価高の影響で、消費者の節約意識はコロナ前より確実に高まっている。内閣府の消費動向調査では、「節約を心がけている」と答える人の割合が2022年から継続して7割を超えている。

ファミマの「地味だけど効く」戦略

ファミリーマートの「生活応援割引」を詳しく調べてみた。毎週金曜日に実施されるこの施策、対象商品を見ると興味深いことがわかる。

ファミマ 金曜日の割引 毎週金曜日限定! たまご1パック 通常価格 248円 割引価格 228円 20円 お得! 豆腐 絹ごし豆腐 通常価格 78円 割引価格 58円 20円 お得! 納豆3個パック 通常価格 88円 割引価格 68円 20円 お得! ※価格は税込み・店舗により異なる場合があります ※毎週金曜日限定の割引です

どれも「生活必需品」ばかりだ。ファミマ商品企画部の担当者(匿名希望)は「奇をてらった商品ではなく、本当に毎日使うものを安くすることで、お客様の生活に寄り添いたい」と語る。

実際に1ヶ月間、金曜日にファミマで食材を買い続けてみた。節約額は約1500円。「コンビニで節約」という発想がなかった私には、新鮮な体験だった。

セブンの「プライチ」が革命的だった理由

コンビニ店内で「PREMIUM NOMU YOGURT アロエ190g」を手に持つ女性。商品横には「ラベル 買い1 無料」「キューピー KOWA ALPHA ドリンク 1 無無料」と書かれたキャンペーンのポスターが表示されており、背景には制服を着た店員と飲料棚が見える。お得なキャンペーンをアピールするシーン。
「1本買うと1本無料!」──見逃せないセブンの期間限定キャンペーン中。

セブン-イレブンの「プライチ(1つ買うともう1つ無料券がもらえる)」キャンペーンは、業界に衝撃を与えた。なぜなら、これまでセールを避けてきたセブンが初めて本格的な値引き戦略に乗り出したからだ。

2025年5月22日現在も継続実施中で、「セブンプレミアム のむヨーグルト アロエ 190g」や「キューピーコーワα ドリンク」などが対象になっている。

仕組みは単純だ。対象商品を買うと、次回同じ商品を無料でもらえるクーポンがもらえる。実質半額になるわけだが、心理的な効果は大きい。

午後の紅茶(158円)を買うと、次回無料券がもらえて実質79円。私も試してみたが、「もう1本もらえる」という感覚は確かに「半額で買った」とは違う満足感がある。

大学生の佐藤くん(20歳)は「プライチのおかげで、コンビニに行く頻度が増えました。無料券を使いに行くついでに、他の商品も買っちゃうんですよね」と苦笑いする。これぞセブンの狙いだろう。

セブンアプリのダウンロード数も、プライチ開始後に前年同期比30%増となった(同社発表)。デジタル化を進めたい企業側の思惑とも合致している。

ローソンの「据え置き」という選択

一方、ローソンは値下げではなく「価格据え置き」という戦略を選んだ。これは実は、企業にとって相当な覚悟が必要な判断だ。原材料費が上がる中、価格を上げずに品質を維持するのは至難の業だからだ。

プライベートブランド商品「ローソンセレクト」シリーズの冷凍炒飯は、2022年から198円のまま据え置かれている。同じ商品が他社で230円前後に値上がりしていることを考えると、その「安さ」は際立つ。

ローソン幹部(匿名希望)は「短期的な利益より、お客様との信頼関係を重視したい。物価高で苦しんでいる方々に、せめて我が社の商品だけでも安心して買っていただきたい」と話す。

実際、私がよく利用するローソンの店長さんも「最近、『値段が上がってなくて助かる』というお客様の声をよく聞きます」と教えてくれた。

みく
みく

ローソンの据え置き冷凍炒飯、198円で信頼もキープってすごい

ローソンストア100の本格的な値下げ戦略

コンビニの冷蔵棚に並べられたさまざまな種類のおにぎり。ツナマヨ、辛子明太子、いくらなどの具材が見えるパッケージと価格表示が並び、手前では誰かが一つのおにぎりを手に取っている瞬間が映されている。
選ぶ楽しさもおいしさのうち──コンビニのおにぎりコーナーに迷い込む幸せなひととき。

注目すべきは、ローソン子会社のローソンストア100だ。2025年5月21日から、おにぎり全体の約4割に当たる商品を最大10%値下げすると発表した。「手巻おにぎり具しっかりツナマヨネーズ」は162円から146円に、「手巻おにぎり辛子明太子」は178円から167円に変更されている。

ローソンストア100の戦略企画本部・井野新太郎本部長は「企業努力によりコスト削減ができる余地を追求し物流費や資材費、オペレーションコストを削減した。おにぎりの買い合わせなどをビッグデータで徹底的に分析し、商品全体のラインアップの中で適正利益配分を行っている」と説明している。

これは単なる短期キャンペーンではない。同社は「マチの安心価格」というコンセプトで、定番商品の価格を下げる取り組みを3月から開始しており、おにぎりの値下げもその一環だ。

ミニストップ・デイリーヤマザキ・セイコーマートの動き

他の中堅コンビニチェーンも独自の戦略を展開している。

ミニストップは2025年4月11日から毎週金・土曜日に「AEON Pay」決済でWAON POINTが10倍になるキャンペーンを実施。直接的な値下げではないが、実質的な割引効果がある。

デイリーヤマザキでは対象の日清カップヌードル・焼そばU.F.O.を2個同時購入で70円引きや、金・土曜日に楽天ポイントカードを提示で2倍ポイントなどの施策を実施している(2025年5月情報)。

セイコーマートも2025年5月19日~25日に「均一祭」を開催するなど、価格訴求型のキャンペーンを強化している。

2025年5月22日現在、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート、ローソンストア100、ポプラで「1個買うと1個もらえるキャンペーン」が実施中となっており、業界全体での競争が激化していることがうかがえる。

みく
みく

今どきコンビニも生き残り必死…ポイント合戦に割引ラッシュ🔥

節約の新時代、私たちはどう向き合うべきか

この1ヶ月間、コンビニの値引きを活用して感じたのは、単なる金銭的メリット以上の価値があるということだ。

実際の節約効果: 月1000~2000円の食費カットは確実に家計を楽にする

心の安らぎ: 「節約している」という安心感と充実感が得られる

満足感: 無駄を省き、賢い消費をしているという達成感

ただし、注意すべき点もある。「安い」に釣られて、本来不要なものまで買ってしまっては本末転倒だ。私自身、プライチで無料券をもらったものの、結局使わずに期限切れになってしまった経験がある。

今後この流れは続くのか

コンビニ業界の値引き競争は、一時的なキャンペーンではなく構造的な変化だと私は考えている。その根拠は以下の通りだ。

人口減少による市場縮小: 少子高齢化でお金を使ってくれる層が減少し続けている

スマホ世代の価格意識: スマホで簡単に価格比較できる世代が消費の中心になっている
環境意識の高まり: 「安いから」ではなく「無駄をしない」ことへの社会的関心が高まっている

実際、各社とも短期キャンペーンから長期戦略へとシフトしている。セブンのプライチは当初「期間限定」だったが、好評のため継続実施となった。ファミマの金曜割引も2023年から定例化している。

この記事を読んで分かったことと考えるべきこと

コンビニの値引き戦略は、単なる価格競争ではない。消費者の生活パターンや価値観の変化に対応した、業界全体の構造改革なのだ。

2025年5月の最新動向を見ても、ローソンストア100の本格的なおにぎり値下げや、各社での「1個買うと1個もらえる」キャンペーンの継続実施など、この流れは確実に定着していることがわかる。

私たち消費者にとって重要なのは、この変化を「ラッキー」で終わらせずに、賢い消費習慣として定着させることだ。アプリをダウンロードし、キャンペーン情報をチェックし、本当に必要なものを見極める。そうした「情報を活用する力」が、これからの節約生活には欠かせない。

ただし、値引きに踊らされて無駄遣いをしてしまっては意味がない。本当に必要なものを、適正な価格で買う。その基本を忘れずに、コンビニの新しい価値を活用していきたい。

物価高の時代だからこそ、私たち消費者も賢くならなければいけない。コンビニの変化は、そのきっかけの一つになるかもしれない。

みく
みく

1個買うと1個無料”に浮かれず、賢く選ぶ目が節約のカギかも

※情報は2025年5月22日時点のものです。キャンペーン内容や期間は各社公式サイトでご確認ください。

【厳選】話題のニュースを深堀。みゆきのニュース解説!

ライフスタイル

※※関連記事※※

ファミリーマート|キャンペーン情報

セブン-イレブン|今週のお得情報

ローソン|セール・値引き一覧

#物価高 #コンビニ値下げ #ファミマ割引 #セブンプライチ #ローソン据え置き #節約術 #2025年トレンド

\楽天ランキング 1位獲得/ エコバッグ コンビニサイズ コンビニ バッグ コンビニエコバッグ マチ広 折りたたみ コンパクト ミニ 2個セット マチ コンビニバッグ おしゃれ レジバッグ 洗える 弁当 おにぎり 海苔 花柄 ストライプ ボーダー ブランド ecobag02

お勧めサイト

メイトの漫画まとめ速報

漫画は生活の癒し! 人気漫画の最新情報・感想と魅力をお届けします。 当ブログでは電子書籍にはまった筆者が、新刊や面白い漫画のまとめをネタバレ込みで紹介していきます。 面白い漫画探しの参考になれば幸いです。

メイトのホームページはこちら

29ホームページ

誰かの役に立てるのが嬉しくて、HPを作るお手伝いをさせていただいてます。 HPを作るときのコツは「制作実績」と「お客様の声」をよく見て比較すること。 あなたの想いをカタチにできるパートナー選び。その候補になれたら嬉しいです。
29-web.com へはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました