2013年12月、京都府で開催されたマラソン大会で、一人の女性ランナーがゴールまで残り1kmの地点で倒れた。39歳の柘植彩さん。心停止だった。救護スタッフは駆けつけ、AED(自動体外式除細動器)も現場にあった。しかし、使われなかった。結果、彼女は命こそ助かったものの、脳への酸素供給不足による深刻な意識障害が残ることになった。
なぜ、AEDが使われなかったのか。答えは驚くほど単純で、そして重い。「女性の体に触れることへのためらい」だった。
救命の現場で何が起こったのか
柘植さんが倒れた直後、沿道にいた女性が胸骨圧迫を開始した。数分後、AEDを積んだ救護車が到着。しかし、その場にいた救護スタッフは男性。AEDのパッドを装着するためには彼女の胸部を露出する必要があった。その瞬間、彼らは躊躇した。
公の場で、女性の胸部に触れることへの心理的抵抗。そして、誤解されることへの恐れ。こうした感情が、AEDを使うという最もシンプルで最善の選択を阻んだのだ。結果として、除細動が行われたのは救急隊が到着した20分後。心拍は再開したが、遅すぎた。
AEDが使われない社会的背景
AEDがあれば命を救える。しかし、日本ではそれが十分に活用されていない。特に女性の場合、救助者がためらうケースが多いという。
日本AED財団の調査によると、目撃者がいる心停止のケースでもAEDが使用された割合はわずか5%。この低い使用率の背景には、次のような要因がある。
AEDが使われない主な理由
- 異性の体に触れることへの抵抗感
女性の胸部に直接パッドを貼る必要があるため、特に男性の救護者が公の場でためらうことが多い。 - 訴訟リスクの懸念
万が一の誤解や法的トラブルを恐れ、手を出さない選択をしてしまうケース。 - AED使用の知識不足
そもそも使い方を知らない、あるいは「自分がやって大丈夫なのか」と不安に思う心理が働く。
これらの要因が絡み合い、結果的に「使うべき場面で使われない」という最悪の事態を招いている。
AED使用の重要性と統計データ
日本におけるAEDの使用実態は以下の通りだ。
項目 | 数値 |
---|---|
心停止の年間発生件数(日本) | 約7万件 |
AEDが実際に使用された割合 | 約5% |
AEDが使用された場合の生存率 | 約50% |
使用されなかった場合の生存率 | 約10% |
数字を見れば明らかだ。AEDが適切に使用されれば生存率は飛躍的に向上する。しかし、日本では9割以上のケースでAEDが使われていない。
家族の願い:「ためらわずAEDを使える社会へ」
柘植さんの夫・知彦さんは、妻が倒れたときAEDが使われなかったことに強い無念を感じている。
「救護スタッフの方々も、悪気があったわけではないことは分かっています。でも、性別を理由にためらった結果、妻の人生が大きく変わってしまった。誰が倒れても、迷いなくAEDを使える社会になってほしい」
彼はその思いを胸に、AEDの使用をためらわない意識改革を求める啓発活動を続けている。また、娘の奏恵さんも救命講習会に参加し、AEDの使い方を学ぶなど、家族全員で社会の意識を変えようと行動している。
「迷い」をなくすためにできること
AEDの普及は進んでいる。では、なぜ使われないのか。最大の問題は、技術や設備の不足ではなく、「人の意識」だ。
専門家は「性別や状況に関係なく、AEDは迷わず使うべき」と強調する。では、私たちにできることは何か。
- 救命講習を受け、AEDの使用方法を学ぶ
「使い方が分からないからためらう」という状況をなくす。 - 女性の救護に対する社会の意識を変える
公共の場での救助行為が「不適切」と見なされる風潮をなくす。 - 法的な問題を防ぐために「善きサマリア人法(救護者保護法)」の周知を進める
いざという時、法的リスクを恐れず救助できるようにする。
倒れた人が男性であろうと女性であろうと、命が最優先されるべきなのは当然のこと。しかし、日本ではまだ「ためらい」が命を奪う要因になっている。
「救える命を確実に救うために、私たちは何をすべきか」
それを問い続けることが、この悲劇を繰り返さないための第一歩だ。
AEDは、そこにあるだけでは意味がない。それを「使える社会」をつくるのは、私たち自身だ。

広告
# 命を守るたった一つの決断 ー 今こそAEDを
## 突然の危機に備えていますか?
ある日曜日の朝、東京都在住の田中さん(45歳)は家族と公園でくつろいでいました。その時、隣のベンチで休んでいた60代の男性が突然倒れました。心臓が止まったのです。
周囲は一瞬にして混乱に包まれました。しかし、たまたま近くにいた一人の女性が冷静に対応。彼女は公園に設置されていたAED(自動体外式除細動器)を使用し、救急車が到着するまでの間、男性の命をつなぎとめました。
**この出来事から3年。男性は今も元気に孫と公園を訪れています。**
こうした事例は決して珍しくありません。心停止の発生は予測できず、その場に居合わせた人の迅速な対応が生死を分けます。
## 知っていますか?心停止から生存率を高める黄金の5分間
心臓が停止してから5分以内に適切な処置が行われなければ、脳に重大な損傷が起こり始めます。救急車の平均到着時間は約8〜9分。この差を埋めるのがAEDなのです。
**AEDによる早期の処置で生存率は約70%にまで上昇します。**
## なぜ家庭や職場にAEDが必要なのか
公共施設にAEDが設置されるようになりましたが、実は心停止の約70%は自宅で発生しています。また、オフィスでの発生も少なくありません。
* 自宅での急な心停止に備える安心感
* 家族や従業員の命を守る責任
* 医療知識がなくても誰でも使用可能
* 音声ガイダンスによる簡単操作
## 実際のユーザーの声
「マンション管理組合で導入を決めました。先月、実際に住民の方の命を救うことができ、本当に導入して良かったと思っています」(東京都・マンション管理組合理事長)
「社員研修を兼ねてAEDを購入しましたが、操作が想像以上に簡単で、全社員が使えるようになりました」(大阪府・中小企業経営者)
## 購入をためらう前に考えていただきたいこと
* AEDは「あれば安心」ではなく「なければ取り返しがつかない」もの
* 価格以上の価値がある、命を救う可能性を秘めた投資
* 公共施設までの移動時間と心停止からの5分間を比較してみてください
## まとめ:命を守るためのたった一つの決断
AEDは難しい医療機器ではありません。むしろ、命を守るための最もシンプルな道具です。いざという時のために、ぜひご家庭やオフィス、店舗に一台備えてください。
あなたの決断が、大切な人の命を救う第一歩になるかもしれません。
今すぐAEDの詳細を確認する
|
AED #救命処置 #心停止 #応急手当 #社会意識改革 #救護活動 #緊急対応 #マラソン事故 #医療知識 #啓発活動
コメント