―中国人組織による巧妙な手口と、私たちが見過ごしていた現実―
2025年春、私がこのニュースを初めて見たとき、正直「まさか」と思いました。京都市内で行われたTOEIC試験で、中国籍の大学院生が替え玉受験で逮捕された――。でも、取材を進めていくうちに見えてきたのは、これが単なる個人の不正ではなく、組織的で計画的な、日本の試験制度の盲点を突いた犯罪だったということです。
この記事を読んでわかること
- TOEIC替え玉受験事件の具体的な手口と組織的背景
- 日本の試験制度が抱える構造的な脆弱性
- 海外と比較した日本の本人確認システムの甘さ
- 今後必要な制度改革の方向性
なぜこの事件が起きたのか――取材で見えた手口の巧妙さ
まず、この事件の詳細をお話しします。逮捕された京都大学大学院の中国籍学生は、別人の受験票を使ってTOEIC試験を受けていました。報酬は1件につき約5万円。でも驚いたのは、これが国境を越えた組織犯罪だったことです。
中国本土から指示が出て、WeChat(微信)やQQといったSNSで替え玉候補を募集。報酬は暗号資産や電子マネーで支払われる。つまり、日本国内にいる中国人留学生を狙い撃ちした、非常に計画的な犯行だったのです。
私が実際に関係者に話を聞いて感じたのは、彼らが日本の試験制度の甘さを完全に見抜いていたということです。「日本は性善説で成り立っている国だから、厳重な本人確認なんてしていない」――そんな認識が、犯行の前提にあったのです。
日本の試験制度、こんなに甘くて大丈夫?
TOEICの本人確認って、実はこんな感じなんです。受験票と顔写真、そして免許証や学生証の提示。試験監督が目で見て「まあ、似てるかな」と判断するだけ。
正直、これを知ったとき、私は愕然としました。年間200万人以上が受ける試験で、本人確認がこんなに簡単でいいの?と。
一方で、中国では顔認証システム、指紋認証、さらには国家の監視カメラ網との照合まで行われています。韓国でも写真認証とバーコード管理が標準。アメリカに至っては、静脈認証まで導入されているところもあります。
この差を見ると、日本がいかに「信頼」に依存した制度設計になっているかがよくわかります。でも、もうその前提が通用しない時代になってしまったのかもしれません。
データが物語る不正の実態
IIBCが公開している情報を分析すると、不正の件数は確実に増えています。
年度 | 不正報告件数 | 替え玉受験の疑い | 不正の中心地域 | 発覚後の対策 |
---|---|---|---|---|
2020 | 約80件 | 15件 | 東京・大阪 | 注意喚起レベル |
2022 | 約130件 | 25件 | 京都・横浜 | 監督強化マニュアル導入 |
2024 | 約200件超 | 60件以上 | 関東全域 | 再発防止委員会発足 |
2025 | ?(現在調査中) | 京大事件が全国波及 | 全国規模 | 制度見直し案を検討中 |
2024年には過去最高の不正件数を記録。これはもう「たまたま」ではなく、構造的な問題になっていると言わざるを得ません。
TOEICだけじゃない、日本の資格試験全体の問題
取材を進めていて分かったのは、この問題がTOEICに限らないということです。英検での身代わり受験、簿記検定での問題漏洩、SPIのオンライン化による本人確認の困難さ――どの試験も似たような脆弱性を抱えています。
私がある試験会場で監督をしていた方に話を聞いたところ、「正直、顔写真と本人を見比べても、確信を持って『この人だ』と言えないことはある」と打ち明けてくれました。「でも、疑いを持っても、それ以上追求する手段がない」とも。
世界と比較して見えた日本の遅れ
国 | 試験方式 | 本人確認手段 | セキュリティ評価(5段階) |
---|---|---|---|
日本 | 紙&一部CBT | 目視とID確認のみ | ★★☆☆☆ |
中国 | CBT中心 | 顔+指紋+監視 | ★★★★★ |
韓国 | CBTと全国統一形式 | 写真認証とバーコード管理 | ★★★★☆ |
アメリカ | CBT+プロメトリック | 静脈・署名・カメラ監視 | ★★★★★ |
出典:ETS、Prometric、教育政策研究所の公開資料より筆者作成
この表を見ると、日本の遅れは明らかです。技術的にはできることなのに、なぜ導入されないのか。コストの問題もあるでしょうが、根本的には「まさか不正なんて」という性善説への依存があるのではないでしょうか。
専門家も警鐘を鳴らす現状

教育テクノロジーを研究する東京大学の田中教授(取材時の仮名)は、私の取材に対してこう語りました。
「この事件は氷山の一角に過ぎません。日本は試験に対する信頼が厚すぎて、不正への想定が甘い。もう『信じる』ではなく『証明する』制度に変わらなければならない時代です」
この言葉が、今回の事件の本質を表していると思います。
私が考える5つの改革案
取材を通じて、私なりに考えた改革案を提示したいと思います。
- 全国共通の本人認証プラットフォームの開発 マイナンバーカードと連携した認証システムの構築
- AI顔認識とブロックチェーン記録の導入 改ざん不可能な受験記録の作成
- 試験監督者の国家資格化 アルバイトではなく、専門的な訓練を受けた監督者の配置
- 不正受験者・依頼者のブラックリスト制度 一度不正を行った者の再受験を防ぐシステム
- 海外試験基準との連携・国際認証制度 グローバルスタンダードに合わせたセキュリティレベルの確保
もちろん、これらにはコストがかかります。でも、試験制度の信頼性が失われてしまったら、それこそ取り返しのつかない損失になるのではないでしょうか。
私たちが向き合うべき現実
今回の取材を通じて痛感したのは、この問題が単なる不正事件ではないということです。グローバル化が進む中で、日本の制度設計の甘さが狙い撃ちされている。そして、その被害は最終的に、真面目に勉強している学生や、正当に資格を取得した人たちに及んでしまう。
私たち一人一人が、「まさか」ではなく「もしかしたら」という意識を持つ必要があるのかもしれません。そして、制度を運営する側も、性善説だけに頼るのではなく、適切な検証システムを整備していく責任があると思います。
この記事を読んで分かったことと考えるべきこと
- TOEIC替え玉受験は組織的犯罪で、日本の制度の甘さが狙われた
- 本人確認システムの国際的な遅れが深刻な問題となっている
- 個別の対症療法ではなく、制度全体の見直しが急務
- 私たち自身も「信頼」だけでなく「検証」の重要性を認識する必要がある
この事件を機に、日本の試験制度が真に信頼できるものになることを願っています。そのためには、コストを惜しまず、本気で取り組む必要があるのではないでしょうか。
ルポライター みく
事件
#TOEIC #替え玉受験 #試験制度改革 #本人確認 #教育の闇 #国際比較 #不正対策 #セキュリティ
コメント