「夢の電池」消滅の危機——APB社リストラに業界震撼

国際

先週、都内某所で開かれたベンチャー関連のイベントに参加した。そこで耳にしたのが、次世代電池開発の最有力企業と目されていたAPB社の暗いニュースだった。同社が全従業員に対しリストラを通告したというのだ。

「一人の知人が泣きながら電話してきて。『明日から来なくていい』って言われたって」と、業界関係者は私に語った。その表情には怒りと悲しみが入り混じっていた。

「全樹脂電池」という革命児の挫折

APB社と言えば、金属部品を樹脂に置き換えた画期的な「全樹脂電池」の開発で急速に名を馳せた企業だ。この技術が注目された理由は明快だった。従来のリチウムイオン電池と比べて発火リスクが大幅に低減され、さらに量産性にも優れていたからだ。

業界内では「日本発の本当のイノベーション」と評価する声も多かった。正直、取材を始めた当初の私は半信半疑だった。だが、複数の専門家に話を聞くうちに、この技術が本物である可能性を強く感じるようになった。

それなのになぜ。

見えない敵との闘い

「資金繰りが原因だろうな」

ある投資家は吐き捨てるように言った。APB社の技術力は世界レベルだったが、資金調達の面では苦戦していたという。

「日本のベンチャー環境の限界だよ。技術は一級品なのに、それを支える資金のエコシステムが弱すぎる」

もう一人の関係者は、競争環境の激化も指摘した。

「海外勢はすごい勢いで開発を進めている。中国や韓国の企業は国家ぐるみのバックアップもある。個人的には、APB社の技術は最高レベルだったと思うけど、開発スピードと資金力の差は埋められなかったんじゃないかな」

失われるものは何か

この事態がもたらす影響は小さくない。

影響詳細
技術の消失APB社の開発データや特許技術が失われる可能性があり、日本の電池開発分野にとって大きな損失になる。
従業員の転職問題優秀なエンジニアや研究者が職を失い、業界全体の技術力が流出する懸念がある。
海外企業への技術流出仮にAPB社の技術が海外企業に買収されれば、日本国内での競争力が低下する恐れがある。

取材を進めるうちに、最も懸念されるのは技術の流出だと感じた。過去にもエルピーダメモリの事例など、日本の技術が海外に流出するケースは少なくない。APB社の場合も同様のパターンを辿るのだろうか。それとも…。

問われる日本の技術力保存能力

「どうして日本の技術って守れないんだろう」

取材中、そんな思いが何度も頭をよぎった。技術はあるのに、それを守り育てる体制が弱い。これは私が取材してきた多くの日本企業に共通する問題だ。

この問題を解決するために必要なのは、次のような対策ではないだろうか。

課題解決策
官民連携による支援強化政府や大手企業が連携し、技術力のあるベンチャー企業への支援を拡充する必要がある。
知的財産の保護重要な技術や開発データが流出しないよう、適切な管理体制を構築することが求められる。
資金調達の多様化国内外の投資家やクラウドファンディングを活用し、持続可能な資金調達手段を確保することが重要だ。

正直なところ、この問題に簡単な解決策はない。それでも私は、日本の技術力は世界に誇れるものだと思っている。もっと社会全体でベンチャー企業を支える仕組みを整えなければ、と強く感じる。

敗北か、それとも再起のチャンスか

取材の最後に、APB社の元技術者に話を聞くことができた。

「悔しいけど、まだ諦めていません。別の形でこの技術を世に出す道を探しています」

その言葉に、わずかな希望を見出した気がした。技術は人に宿る。制度や環境が整えば、いつか必ず花開く可能性がある。

私はこれからも、APB社と「全樹脂電池」の行方を追い続けるつもりだ。そして、日本の技術力が正当に評価される社会の実現に、少しでも貢献できればと思う。

トレンドを追う!ニュース特急便

「全従業員をリストラ」通告 「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
「夢の電池」ともいわれる技術を開発していた日本企業が窮地に陥っています。社員全員が今月中に希望退職するよう求められ、応じなければ解雇すると経営陣から通告されました。一体、何が起きているのでしょうか

#電池 #APB #全樹脂電池 #日本の技術 #スタートアップ #イノベーション #リストラ #技術流出

コメント

タイトルとURLをコピーしました