2025年さっぽろ雪まつりスケジュール
大通会場(西1丁目~西11丁目)
場所 | 内容 |
---|---|
西1丁目 | スノーアクティビティ(アロマ足湯、雪玉アクティビティ、雪板体験など) |
西2丁目 | 市民雪像(約80基)、市民雪像人気投票 |
西3丁目 | アイススケートリンク「スマイルリンクさっぽろ」(10:00~21:00) |
西4丁目 | 大雪像「転生したらスライムだった件」、声優イベント(2月4日) |
西5丁目 | 大雪像「札幌へ駆けるサラブレッド」、プロジェクションマッピング |
西6丁目 | 雪像彫刻展(本郷新記念札幌彫刻美術館協力) |
西7丁目 | 大雪像「北海道庁旧本庁舎~赤れんが庁舎~」 |
西8丁目 | 大雪像「小樽 銀鱗荘」 |
西11丁目 | 国際雪像コンクール(各国の雪像展示) |
すすきの会場(南4条~南7条西3・4丁目)
日付 | イベント |
---|---|
2月4日 | 開会式(18:00~)、氷彫刻コンクール開始(14:30~翌日10:30) |
2月5日 | 氷彫刻コンクール表彰式(11:00~) |
2月11日 | 閉会式(21:45~) |
さとらんど会場
内容 | 詳細 |
---|---|
アクティビティ | スノーモービル体験、スノーストライダー特設コース、かまくら作り体験、雪下大根掘り体験 |
イベント | 雪中花火(夜間)、雪中アートワークショップ |
グルメ | 地元食材を使った鍋料理(週替わり)、炭火焼きグルメ(焼きマシュマロ、焼きバナナ)、地酒や甘酒 |
注意事項
- 混雑回避: 開催初日や土日は特に混雑が予想されます。早朝(7:00~9:00)やライトアップ終了間際が比較的空いています。
- 防寒対策: 氷点下の気温が続くため、厚手の防寒具や滑り止め付きの靴が必須です。
さっぽろ雪まつり 詳細年表
年 | 出来事 |
---|---|
1950年 | 第1回さっぽろ雪まつり開催。地元の中高生が大通公園に6基の雪像を制作し、約5万人が来場。このイベントは「雪手芸品」「氷上カーニバル」「雪戦会」をヒントに開催される。 |
1953年 | 高さ15メートルの大雪像「昇天」が初めて制作され、大規模雪像の可能性が広がる。 |
1955年 | 陸上自衛隊が初参加し、雪像制作の技術が向上。複雑で大規模な雪像制作が可能となる。 |
1965年 | 真駒内会場が設置され、雪まつりが複数会場で開催されるようになる。真駒内では大規模雪像が特徴となる。 |
1972年 | 札幌で冬季オリンピックが開催され、さっぽろ雪まつりが国際的な注目を浴びる。観光客数が大幅に増加する。 |
1974年 | 第1回国際雪像コンクールを開催。タイ、アメリカ、カナダなどの参加チームが話題を呼び、以降毎年実施される。 |
1983年 | すすきの会場が正式に追加され、「すすきの氷の祭典」が開催される。氷像の展示と飲食ブースの協力で観光価値が向上。 |
1992年 | 雪まつり公式キャラクター「ユキマル」が登場。以降、マスコットとして親しまれる存在となる。 |
1995年 | 雪像制作における安全基準が強化され、制作中の事故防止策が徹底される。 |
2005年 | 真駒内会場が正式に閉鎖。つどーむ会場が家族向けイベントの主要会場として注目される。 |
2012年 | プロジェクションマッピングが大通会場で初導入され、雪像に映像を投影する新たな演出が話題となる。 |
2021年 | 新型コロナウイルスの影響で、大規模な展示やイベントが中止。オンラインイベントとして実施される。 |
2023年 | フルスケールの雪像展示が復活し、通常開催へ戻る。新しいテーマの雪像が注目を集める。 |
コメント