夜、日本家屋の縁側にキュウリの馬とナスの牛(精霊馬)が置かれ、庭では迎え火が燃えているお盆の風景。
|

あなたのお盆は7月?8月?【全国仰天ルポ】9割が知らないお盆の“本当の姿”と、ご先祖様を迎えるための全知識

お盆だから、実家に帰りなさい」

毎年夏になると、母から電話がかかってきます。私、ルポライターのみく(21歳)にとって、お盆は「家族で集まって、お墓参りをして、ナスときゅうりのアレを飾る日」くらいの認識でした。でも、友人と話していたら、衝撃の事実が発覚したんです。

「え、お盆にジンギスカン食べるの?」

「うちのお盆、7月だけど?」

私たちが「当たり前」だと思っていたお盆の姿は、実はパズルのピースの一つでしかなかった。その事実に気づいた時、いてもたってもいられなくなりました。この「お盆」という巨大な文化の正体は一体何なのか? 私自身の足で、その深層を確かめたい。今回は、そんな私の個人的な探求の記録です。

吹き出しサンプル
みくのアイコン
みく
「当たり前」だと思ってたお盆が、実は巨大な文化の一部…?その深層、私も知りたくなってきた!

この記事を読んでわかる事

教科書には載っていない、お盆の「本当の意味」

あなたの家のお盆が「8月」にある、意外な理由

初心者でも絶対迷わない、お盆の具体的な過ごし方と「やっちゃいけないこと」

思わず「何それ!?」と声が出る、全国のぶっ飛んだお盆の風習

これからの時代、私たちはご先祖様とどう向き合っていくべきか

なぜ、ご先祖様は夏に帰ってくるのか?

そもそも「お盆」って何なんでしょう。私も今回の取材で初めてちゃんと知ったんですが、正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言うそうです。正直、一発で漢字変換できませんでした。

吹き出しサンプル
みくのアイコン
みく
え、そうなんですね!
ゆり部長、さすがです…!一体どんな漢字だったんですか?

その起源は、お釈迦様のお弟子さんが、地獄の苦しみの中にいるお母さんを助けた、という仏教の物語にあると言われています。なんだか壮大な話ですよね。

盂蘭盆会(うらぼんえ)の起源については以下を参考にしてください👇

盂蘭盆会とは?意味や歴史、期間中の過ごし方、宗派ごとに違う点まで解説 |知っておきたい家族葬|株式会社家族葬

でも、私がもっと「これだ!」としっくりきたのは、これが日本の古い「祖霊信仰」と結びついたという点です。つまり、難しい仏教の話だけじゃなく、

祖霊信仰

「ご先祖様に感謝して、夏にご挨拶する」

という、もっとシンプルで温かい日本人の気持ちがベースにある。そう考えると、毎年おばあちゃんが仏壇に手を合わせている姿が、スッと心に入ってくる気がしませんか?

年配の女性が、仏像や灯明、果物が供えられた仏壇の前で、目を閉じて手を合わせている。
静寂に包まれた空間で、深く祈りを捧げる。その敬虔な姿が、見る者の心を穏やかにします。AIが描いたイメージです。

大問題!あなたのお盆は7月? 8月?

ここで一つ、皆さんに質問です。あなたのお盆は、いつですか?

おそらく多くの人が「8月13日からでしょ?」と答えるはず。私もそうでした。でも、下の地図を見てください。これは今回、私が調べてまとめた地域ごとのお盆の時期の目安です。

地域ごとのお盆の時期

地域ごとのお盆の時期(目安)

新暦7月盆(新盆)

7月13日~16日

主な地域 東京都(都心部)、神奈川県、
石川県金沢市、北海道の一部など

新暦8月盆(月遅れ盆)

8月13日~16日

主な地域 全国のほとんどの地域

旧暦盆

旧暦の7月13日~16日

(毎年日程が変動します)

主な地域 沖縄県、鹿児島県奄美地方など

【表】地域ごとのお盆の時期(目安)

お盆の時期と地域
お盆の時期と地域
時期の種類 日程 主な地域
新暦7月盆(新盆) 7月13日~16日 東京都(都心部)、神奈川県、石川県金沢市、北海道の一部など
新暦8月盆(月遅れ盆) 8月13日~16日 全国のほとんどの地域
旧暦盆 旧暦の7月13日~16日
(毎年変動)
沖縄県、鹿児島県奄美地方など

これ、驚きじゃないですか? 東京や金沢では7月にお盆をやるのが主流。そして沖縄では、毎年日付が変わる旧暦に合わせて行われるんです。

なんでこんなバラバラなの?」って思いますよね。原因は、明治時代の「改暦」にありました。政府が「これからは世界標準の新暦で!」と決めたとき、新暦の7月は、多くの地域で農作業が一番忙しい時期と重なってしまったんです。

「ご先祖様のお迎えも大事だけど、目の前の稲が…!」

そんな農家の人々のリアルな事情から、

「じゃあ1ヶ月遅らせて、仕事が落ち着いた8月にやろう」

という流れが全国に広まった。これが、今の8月盆が多数派になった最大の理由だそうです。国の決定と、人々の生活の知恵がぶつかり合って生まれた文化。なんだか、すごく人間臭くて面白いと思いませんか?

吹き出しサンプル
みくのアイコン
みく
8月のお盆って農家さんの都合だったんだ!「目の前の稲が…!」って、すごく人間臭くて面白い理由だね。

【体験レポ】お盆って、結局何をすればいいの?

さて、ここからは実践編です。私、みくの実体験も交えながら、お盆の期間にやるべきことを紹介します。正直、毎年なんとなくやっていたことばかりでしたが、一つ一つの意味を知ると、見え方が全然変わってきました。

迎え火・送り火(13日・16日)

これは、ご先祖様が迷わないための「道しるべ」です。13日の夕方に「お帰りなさい」の気持ちで火を焚き、16日に「いってらっしゃい」で見送る。

迎え火・送り火(13日・16日)

※引用元:お盆の迎え火と送り火はいつ?世界にもお盆ってあるの?

うちでは毎年、家の前で「オガラ」という麻の茎を燃やします。あの独特の匂いがすると、「ああ、夏だな、お盆だな」と感じる、私にとっての夏の風物詩です。でも、都会のマンション暮らしの友人(横浜出身)は「そんなの燃やしたら消防車が来ちゃう!」と言っていました。彼女の家では、玄関に置ける小さなLEDタイプの提灯を飾るそうです。形は変わっても、「お迎えしたい」という気持ちは同じ。それでいいんだと思います。

PR

控えめだけど、お盆の空間をそっと彩ってくれるミニ提灯。

コードレスだからどこにでも置けて、やさしい灯りにホッとします。

コンパクトなのに、しっかりとした存在感がありますよ。

▶ このミニ提灯の詳細を見てみる

🔗 https://amzn.to/3U5L9Wk

  1. 精霊馬(しょうりょううま)

これ、私が子どもの頃、一番好きだった準備です。きゅうりの馬と、ナスの牛。ご先祖様が「来る時は足の速い馬で早く、帰る時はお土産を積んで牛でゆっくり」帰れるように、という願いが込められています。

夏の草原に、キュウリでできた馬とナスでできた牛(精霊馬)が並んで立っているファンタジーなイラスト。
先祖様、キュウリの馬に乗って早く来て、ナスの牛に乗ってゆっくりお帰りくださいね。お盆の風景です。AIが描いたイメージです。

毎年、弟と「どっちがカッコいい足を作れるか」を競い合っていました。今思えば、そんな風に家族でワイワイ言いながら準備すること自体が、きっと良い供養になっていたんでしょうね。

  1. やってはいけない、と言われていること

おばあちゃんから口酸っぱく言われたことが3つあります。

生き物の命を奪うこと: 「仏様が見てるよ」と言われ、この時期だけは虫取りも禁止でした。
お祝い事: 結婚式とか、派手なパーティーは避けるべき、と。静かにご先祖様を思う期間だから、ということらしいです。
水辺に近づくこと: これは「霊に連れていかれる」なんて怖い話もありますが、調べてみたら、この時期は台風やクラゲの発生で水難事故が物理的に多い、という現実的な理由もあるようです。昔の人の知恵って、合理的ですよね。

生き物の命を奪うこと: 「仏様が見てるよ」と言われ、この時期だけは虫取りも禁止でした。

お祝い事: 結婚式とか、派手なパーティーは避けるべき、と。静かにご先祖様を思う期間だから、ということらしいです。

水辺に近づくこと: これは「霊に連れていかれる」なんて怖い話もありますが、調べてみたら、この時期は台風やクラゲの発生で水難事故が物理的に多い、という現実的な理由もあるようです。昔の人の知恵って、合理的ですよね。

これがお盆!?全国仰天ルポ

今回の取材で、私が一番価値観を揺さぶられたのが、地域ごとのユニークすぎる風習でした。いくつか紹介させてください。もう、私の「お盆」の概念は完全に壊れました。

【長崎】爆竹と大音量でご先祖様を送る「精霊流し」

夕暮れの町を、法被姿の男たちが火花を散らしながら巨大で豪華な山車を引いている。
飛び散る火花と男たちの熱気。巨大な山車が町を練り歩く、祭りのクライマックスです。AIが描いたイメージです。


これは本当に衝撃でした。お盆って、しめやかなものだと思っていたんです。でも長崎では、ご先祖様の霊を乗せた「精霊船(しょうろうぶね)」という巨大な船の模型を曳きながら、街中を練り歩くんです。しかも、耳をつんざくほどの爆竹と鐘の音を鳴らしながら! 現地の方に聞いたら、「故人を賑やかに、派手に送り出してあげるのが、長崎流の弔いさ」と笑っていました。静かに見送るだけが供養じゃない。こんなにもエネルギッシュな「さよなら」があるんだと、胸が熱くなりました。

詳しくはこちら👇

【沖縄】ご先祖様のためのお金「ウチカビ」を燃やす

夕暮れの祭りの中、太鼓の演奏を背景に、三世代の家族が焚き火の前で紙のお金を燃やして先祖供養をしている。
夏の夜、響き渡る太鼓の音。ご先祖様への感謝を込めて、家族みんなで祈りを捧げます。AIが描いたイメージです。


沖縄のお盆は、旧暦で行われます。最終日の「ウークイ(お見送りの日)」に、彼らは「ウチカビ」と呼ばれる、黄色い紙を燃やすんです。これは、ご先祖様があの世でお金に困らないように、という仕送りの意味があるそう。なんて直接的で、なんて愛情深い風習なんだろう。そして、青年会が地域を練り歩く「エイサー」の力強い太鼓の音。沖縄のお盆は、地域全体でご先祖様を想う、一つの大きなお祭りのようでした。

【広島】カラフルすぎるお墓「盆灯籠」

夜の墓地で、たくさんの墓石の前に赤、青、黄色など色とりどりの提灯が灯され、幻想的な雰囲気を作り出している。
無数の灯りがご先祖様の眠る場所を優しく照らします。お盆の夜に見られる、静かで美しい光景です。AIが描いたイメージです。


広島のお墓参りの光景は、まるでアートです。お墓の一つ一つに、赤や青、黄色のカラフルな紙で作られた「盆灯籠」が立てられていて、墓地全体が信じられないくらい華やかなんです。これも、ご先祖様を明るくお迎えしたい、という気持ちの表れ。暗くて怖いイメージのあるお墓が、こんなにもポップで温かい空間になるなんて、想像もしていませんでした。

これからのお盆、どうする?

時代は変わって、今はお盆休みに海外旅行に行く人も珍しくありません。「オンライン供養」や、孫へのお小遣い「お盆玉」なんて新しい文化も生まれています。

伝統的な形が薄れていくことを、寂しいと感じる人もいるかもしれません。

でも、私は今回の取材を通して、少し違う考えを持つようになりました。長崎の爆竹も、沖縄のウチカビも、広島の灯籠も、全部形は違う。でも、その根っこにあるのは「ご先祖様を想う気持ち」「家族や地域との繋がりを大切にする心」で、全部同じだったんです。

形は、時代や、住む場所や、その人の生き方によって変わっていい。一番大切なのは、年に一度、ほんの少しでもいいから、自分に命を繋いでくれた人たちのことを思い出し、感謝する時間を持つことなんじゃないでしょうか。

この記事を読んで分かったことと考えるべきこと

今回の取材で私が学んだのは、お盆とは、単一の決まった儀式ではなく、地域や時代、そして人々の生活に合わせて姿を変え続ける、生き物のような文化であるということです。そして、その多様な形のすべてに、故人を想う人々の切実な祈りと愛情が込められていました。

この記事を読んでくださったあなたに、最後に一つだけ問いかけたいです。

あなたにとって、お盆とは何ですか?

今年は、ただの夏休みとして過ごすのではなく、ほんの少しだけ、ご自身のルーツに想いを馳せてみませんか。きゅうりとナスに割り箸を刺してみるのもいい。遠い故郷の空に向かって、心の中で手を合わせるだけでもいい。

その小さなアクションが、バラバラに見えるこの国の文化を、そして過去と未来を繋ぐ、一本の強い糸になる。私は、そう信じています。

筆:miku

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です