夕焼け空の下、静かな海に浮かぶホタテ養殖場。美しい風景の中に、温暖化の影響が忍び寄る。
| |

【異次元の危機】青森ホタテ9割へい死の衝撃──水温上昇が海を変えた

この記事は以下のニュースサイトの記事を参考に書きました。

ホタテ半成貝 水揚げスタートも成育不足

平成以降最悪の水揚げ量を記録

青森県のホタテ養殖が深刻な危機に直面している。2024年の青森県のホタテガイ漁獲量は3万1326トンで、平成以降最少を記録した。これは全盛期の約4分の1にまで落ち込んだ数字だ。

情報元:高水温などの影響が響く 青森県産ホタテ水揚げ 平成以降で最少

私が注目したのは「半成貝」の成育不良だ。青森県が発表した2025年度陸奥湾ホタテガイの春季実態調査によると、2024年産の半成貝は殻長が平年比1.3センチ減の6.1センチ、軟体部重量が7.5グラム減の10.5グラム、全重量が19.0グラム減の27.1グラムとなり、いずれも過去最悪の数字を示している。

この記事を読んでわかる事

  • 青森県ホタテ業界の現在の危機的状況
  • 高水温による具体的な被害状況
  • 県や漁協の対策と予算措置
  • 消費者ができる支援方法
  • 今後の見通しと課題

高水温が招いた「異次元の年」

平内町では2024年の水揚げ量が1万1580トンと2023年の4割以下にとどまった。さらに深刻なのは、2024年の秋以降に稚貝が死ぬ被害が拡大し、へい死率は9割ほどに達していることだ。

現地の生産者からは切実な声が上がっている。「そもそも生育が悪いし、生存率も非常に悪い」というホタテ生産者の証言は、現場の厳しさを物語っている。

青森県のホタテ養殖は以前にも高水温による打撃を受けている。平成22年夏の異常高水温により70%がへい死という、過去に例をみない被害を受け、平成23~26年まで生産量が低迷した歴史がある。しかし今回の状況は、それを上回る深刻さだ。

みく
みく

ホタテのへい死率9割って…異次元すぎて言葉失う。平内町の現場、本当に大変だ😢

危機感を抱く生産者たち

夕暮れの農地で真剣な表情を浮かべる4人の農民たち。年配の女性と男性2人、若い女性が並び、空には重い雲が広がっている。
自然と向き合いながら、日々の営みを支える農民たちの決意を描いた一枚。夕暮れ時の光が、彼らの人生の深みを映し出します。AIが描いたイメージです。

私が特に気になったのは、生産者の将来への不安だった。1月の平内町で開かれた知事との対話集会では

「陸奥湾全体で母貝(親貝)の対策をしていかないと、ホタテが陸奥湾からこの先なくなるんじゃないかと思います」

という声が上がった。

平内町漁協によると、2025年の水揚げ量は4000トン前後まで落ち込むと予想されており、「例年であれば3万~4万トンくらいの水揚げ量なので、その10分の1くらい」という状況だ。

価格面でも異常事態が続いている。2024年の半成貝の入札では、平均浜値がキロ235円という過去10年間で最も高い値を記録している。生産量の激減により、産地関係者は「これまでの経験が当てにならない、今年は『異次元の年』になる」と危機感を強めている。

県の本気度──5億6千万円の対策予算

青森県も事態の深刻さを受けて本格的な対策に乗り出している。県は陸奥湾ホタテの総合戦略を推進する費用に5億6千万円を充て、効率的な稚貝確保に向けた技術開発や、高水温に対応した養殖技術の開発に取り組むことを決めた。

具体的な取り組みとして、海況自動観測システム「ブイロボ」を10年ぶりに新しくし、海流や水温、流向・流速、酸素量などを把握して、漁業者がリアルタイムでスマホなどで海の状況を確認できるシステムを構築する。

また、漁業者への資金面での支援も拡充されている。関係団体と県が準備している高水温生活対策資金は保証料が無償で、これまでの融資とは別枠で借りられる融資制度が用意されている。

回復への長い道のり

農道を一人で歩く農民の後ろ姿。夕暮れの光が差し込む農地と広がる空、遠くに見える山並みが印象的。
沈みゆく陽を背に、一歩ずつ農道を進む農民の姿が映し出すのは、労働の重みと自然への敬意。静けさの中に人生の深さがにじむ一枚です。AIが描いたイメージです。

しかし、状況の回復には長期間を要する見込みだ。平内町漁協の専務はと見通しを示している。

「稚貝が順調に確保できたとしても、そこから2~3年成貝までもっていくまでかかりますので、トータル的に考えれば最低でも3年、順調に平年並みまで戻るとなれば5年くらいかかる」

さらに深刻なのは、青森県漁連会長が「来年度もこういう状態が続くということで、恐らく3年続けば生産者・加工業者も本当に共倒れになってしまう」と懸念を表明していることだ。

水産業全体への影響拡大

この問題は青森県内だけの話ではない。近年の異常な海水温上昇により、ホタテの水揚げ量が年々減少しており、ホタテが生息できる海水温は24度まで。陸奥湾でも27度を超えるほどになってしまった。この海水温だと宮城県の三陸ではもうホタテの養殖は無謀な状況だという現地生産者の証言もある。

また、ALPS処理水の海洋放出による中国の輸入停止措置も追い打ちをかけている。2023年の県産ホタテの輸出量は2022年比31%減の6049トンとなり、中国への輸出量は7526トンから3569トンに半減した。

みく
みく

海水温27度超えでホタテが育たない…中国の輸入停止もあって生産者さん本当に厳しい状況だよね🌊🥲

消費者ができること

こうした状況の中で、私たち消費者にできることは何だろうか。まず、青森産ホタテの品質について正しく理解することが大切だ。青森県産ホタテは通常サイズより一回り小さいベビーホタテ(半成貝)が主力で、冷凍保存が可能で、和洋中など幅広い料理に気軽に使える特徴がある。

食べて応援」の取り組みも広がっている。2021年度には新型コロナウイルス禍による家庭内消費が伸び、首都圏のスーパーなど「量販店からの引き合いが目立ち、品薄状態になった」実績もある。

これからの水産業を考える

6月の海水温変化チャート
6月の海水温変化
平年値(12.0°C)との比較
2019
12.0°C ±0.0
2020
12.5°C +0.5
2021
13.0°C +1.0
2022
15.0°C +3.0
2023
18.0°C +6.0
平年並み
やや高め
高め
異常に高い
※平年値は12.0°C。2019年から2023年にかけて海水温の上昇傾向が顕著に現れている。

注釈:

  • 2023年のデータは、平年より約6℃高いことが確認されており、特に深さ400メートルの水域では約10℃の上昇が観測されています。
  • 平年値は1991年から2020年の平均値を基にしています。

出典元:東北周辺海域の診断表、データ 東北周辺海域の診断表、データ 沿岸水温の推移について紹介します

今回の青森ホタテの危機は、気候変動が水産業に与える影響の深刻さを浮き彫りにした。青森県は、陸奥湾ホタテの加工・流通・販売を含めた300億円産業の構築を目指しているが、それには年間8万トンの生産量が必要とされている。現在の水揚げ量からは程遠い目標だ。

地球温暖化に伴う高水温は、ホタテ以外の魚介類の水揚げにも影響を及ぼしていて、気候変動への対処は全国的な課題となっている。

私たちは今、食の安全保障という観点からも、この問題を真剣に考える必要がある。技術革新、政策支援、そして消費者の意識変化──これらすべてが連携してこそ、持続可能な水産業の未来が見えてくるのだろう。

青森の海で起きていることは、決して遠い場所の話ではない。私たちの食卓に直結する、切実な問題なのだ。

私たちに出来る事

PR

この青森ホタテの危機的な状況を知った今だからこそ、私たち消費者にできることを改めて考えてみたいと思います。

記事でも触れましたが、「食べて応援」は生産者を支える最も直接的で効果的な方法です。特に今のような厳しい状況だからこそ、品質の良いホタテを継続的に購入することが、青森の漁業者たちの励みになります。

実は私も最近、冷凍庫にホタテを常備するようになりました。ちょっと訳ありのものでも、味はしっかりとホタテの甘みがあって、刺身でも十分美味しくいただけるんです。冷凍なので保存も利くし、思い立った時にすぐ料理に使えるのも便利ですね。

形が少し欠けていたり、大きさが不揃いだったりする「訳あり」商品も、味に変わりはありません。むしろ、こうした商品を積極的に選ぶことで、生産者の方々の収入向上に少しでも貢献できるのではないでしょうか。

青森の海で育ったホタテの美味しさを味わいながら、同時に地域の水産業を支える。これも私たちにできる身近な社会貢献の一つだと思います。

▶ 割れてても美味しいホタテはこちら 🔗 https://a.r10.to/h5OpVn

一人ひとりの小さな選択が、青森の海とそこで働く人々の未来を支えることにつながります。美味しいホタテを楽しみながら、持続可能な水産業の発展に貢献してみませんか。

この記事を読んで分かったことと考えるべきこと

  • 気候変動による水産業への具体的な影響と深刻さ
  • 地域経済と水産業の密接な関係
  • 技術革新と政策支援の重要性
  • 消費者の選択が生産者支援につながること
  • 食の安全保障の観点から水産業を捉える必要性

筆者:miku

https://limibreak.com

#ホタテ危機 #青森県 #水産業の未来 #気候変動 #異常高水温 #海の危機 #食べて応援 #水温上昇

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です