屋外のテラスに並んだフルーツ入りのゼリー、各種シャーベット、板チョコレート、レモン入りグリーンドリンクの写真。晴れた空と緑の景色が背景。
|

話題のスイーツは本当に“夏バテ対策”になる?札幌在住ライターが実食検証!

こんにちは、みくです。今年も暑い夏がやってきました。札幌に住む私でさえ、最近の暑さには参っています。テレビでは連日熱中症への注意が呼びかけられ、街を歩けば「ひんやりスイーツ」の文字が目立ちます。

そんな中、最近よく耳にするのが「ドバイチョコレート」や「グリークヨーグルト」といった海外発のスイーツトレンド。SNSでは「体に良い」「話題の」といった言葉と共に拡散されています。

でも、ふと疑問に思ったんです。本当にこれらのスイーツは、私たちの暑さを和らげてくれるのでしょうか?話題性と実用性の間には、どんなギャップがあるのか。この夏、実際に試してみることにしました。

この記事で考えること

話題のスイーツは本当に暑さ対策になるのか
SNS映えと実際の効果にはどんな違いがあるのか
熱中症対策として、どんなスイーツが理にかなっているのか
地方在住者から見たスイーツトレンドの現実

なぜ「ドバイチョコ」が夏に話題になるのか

最初に違和感を覚えたのが、この点でした。ドバイチョコレートは、ピスタチオペーストと細い乾麺のような「カダイフ」を濃厚なチョコレートで包んだお菓子。確かに見た目は印象的で、食べるときの「サクサク」音もSNS映えします。

実際に新大久保で購入して食べてみました。値段は800円ほど。確かに新しい食感で話題性は理解できますが、真夏日に食べるには正直重い。濃厚なチョコレートは口の中でとろけて、余計に暑さを感じました。

近所の内科医に聞いてみると、興味深い指摘をもらいました。 「体温を下げたいなら、冷たくて水分の多いものの方が理にかなっています。でも、今の消費者は『話題性』と『機能性』を同じように期待してしまう傾向があるように感じます」

実際にトレンドスイーツを試してみた

せっかくなので、今話題のスイーツをいくつか試してみることにしました。

グリークヨーグルト:健康的だけど続けにくい

画像引用元:https://delishkitchen.tv/articles/2530

韓国発で日本でも人気のグリークヨーグルト。専門店で食べてみると、確かに濃厚でクリーミー。トッピングも豊富で見た目も楽しい。

ただ、値段が1つ600-800円と高め。毎日食べるには、安月給の私にはちょっと厳しい。近所のスーパーで市販品を探しても、300-500円台が多く、「手軽なおやつ」という感じではありませんでした。

栄養面では確かに優秀で、タンパク質も豊富。でも「夏の暑さ対策」という観点で見ると、普通のヨーグルトと大きく変わらない気がします。

ドバイチョコレート:話題性と実用性のズレ

前述の通り、猛暑の中で食べるには向きません。カルディなどでも見かけますが、入荷してもすぐ売り切れ。「話題になっているけど、なかなか食べられない」という状況が続いています。

フラン:意外な発見

フランス発祥のフラン(カスタードタルトのようなもの)を、たまたま行ったカフェで発見。見た目は地味ですが、冷やして食べるとなめらかで程よい甘さ。暑い中食べても重くなく、これは意外と良いかもと思いました。

コンビニで見つけた現実

スイーツ専門店だけでなく、身近なコンビニでも観察してみました。

確かに「話題の〇〇風」といった商品は並んでいますが、値段を見ると300-400円台が多い。店員さんに何気なく聞いてみると「高いスイーツより、200円台の定番商品の方がよく売れますね」とのこと。

特に暑い日は、「珈琲ゼリー」や「わらび餅」といった昔からある冷たいスイーツが安定して売れているそうです。

札幌から見えるトレンドの現実

札幌に住んでいて感じるのは、東京で話題のスイーツがなかなか手に入らないということ。

札幌には六花亭や雪印パーラーなど老舗の美味しいお店がたくさんありますが、最新トレンドのスイーツを扱うお店は限られています。実際に調べてみると、ドバイチョコやグリークヨーグルト専門店を見つけるのに苦労しました。

見つけても値段は東京より高め。地方だと「トレンドを追うコスト」が余計にかかるのが現実です。

札幌だと東京みたいに最新スイーツがすぐ手に入らないし、やっと見つけてもお値段高め…。トレンド追うのも地方はコストかかるんだよね~

手作りに挑戦してみた結果

それなら自分で作ってみよう」と思い、いくつかのレシピに挑戦。

フルーツシャーベットは材料費だけで400円以上、作るのに半日かかりました。コンビニで買った方が早くて安いという結論に。

唯一うまくいったのは、水切りヨーグルト。これは簡単で、普通のヨーグルトを一晩水切りするだけ。グリークヨーグルトに近い食感になって、コストも抑えられます。

SNS映えと実際の満足度

友人数人と一緒にトレンドスイーツを食べに行ったとき、面白いことに気づきました。

みんな最初は写真撮影に夢中。でも実際に食べ始めると「思ったより甘い」「量が少ない」といった声が。写真映えと味の満足度は、必ずしも一致しないようです。

ある友人は「正直、写真撮るのに必死で味をちゃんと覚えてない。でも、インスタに上げないと『行った感』がないんだよね」と苦笑いしていました。

熱中症対策として本当に有効なのは?

厚生労働省のサイトで調べてみると、熱中症予防には以下が重要とされています:

こまめな水分補給(1日1.2L程度)
適度な塩分摂取(大量に汗をかいた場合)
糖分の適度な補給

日本気象協会でも、水分だけでなく塩分補給の重要性が強調されており、大塚製薬の情報によると、0.1~0.2%の食塩と糖質を含んだものが推奨されています。

この観点で考えると、高カロリーで濃厚なスイーツより、水分の多いシンプルなものの方が理にかなっています。

実際、コンビニで一番「暑さに効く」と感じたのは、248円の「みるく寒天」でした。話題性はゼロですが、冷たくて水分豊富、適度な甘さで疲れも取れる感じがします。

画像引用元:https://www.sej.co.jp/products/a/item/114178/https://www.sej.co.jp/products/a/item/114178/

私たちは何を求めているのか

この夏の体験を通して感じたのは、スイーツに対する期待の複雑さです。

暑さを和らげたい、でも話題のものも試したい。健康的でありたい、でも美味しいものも食べたい。そして何より、「みんなと同じ体験をしたい」という気持ち。

でも、これらの欲求をすべて満たしてくれるスイーツなんて、そもそも存在するのでしょうか。

賢い選択をするために

暑さを和らげたいなら → 水分豊富で冷たいもの
話題を楽しみたいなら → トレンドスイーツを適度に
健康を考えるなら → 栄養バランスと量を意識して
コスパを重視するなら → 定番商品や手作りも選択肢に

完璧なスイーツを探すより、その時の自分の目的に合ったものを選ぶ。そんな当たり前のことを、改めて大切だと感じました。

おわりに

今年の夏も、きっと新しいトレンドスイーツが登場するでしょう。SNSで話題になり、多くの人が試してみるはず。

でも、その時は立ち止まって考えてみてください。「なぜそれを食べたいのか」「本当に自分に必要なのか」を。

トレンドに踊らされるのではなく、自分なりの基準を持って選択できるようになりたい。暑い夏を乗り切りながら、そんなことを考えています。

この記事のポイント

  • トレンドスイーツの話題性と実用性は必ずしも一致しない
  • SNS映えと実際の満足度にはギャップがある
  • 地方では最新トレンドを追うコストが高くつく
  • 熱中症対策としては、水分豊富でシンプルなものが効果的
  • 目的を明確にした選択が、結果的に満足度を高める

熱中症に気をつけながら、この夏を楽しく過ごしましょう。

夏のスイーツはここも参考に

暑い夏に食べるべきスイーツ。この記事を読んでくれたら、だいたいのことは分かったと思います。「でも、実際に食べていないんでしょ?」

はい、その通りです。しかし、リミブレイクでは「夏に食べるべきスイーツ」を実食したレビュー記事があるんです。

夏スイーツの新常識!体に優しい「至福の冷たさ」とは?

この記事はリミブレイクの同僚、みゆきが担当するスイーツブログ。ライターさんの「さおりさん」「ニックさん」と一緒に実際に食べたレビュー記事を書いています。

なぜ、いま夏スイーツなのか?その理由も解説しているので読んでみてください。

みゆきが担当するスイーツブログ

https://aigirl.wpx.jp/SweetsMemory

筆者:miku

リミブレイク

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です