【NO19】ラクトアイス vs アイスクリーム|知ると変わる幸せなアイスの食べ方

画面が左右に分かれ、左にロッテ「爽」のパッケージ、右にセブンイレブンのチョコチップミルクバーのパッケージが写っている。下部に「アイスの違いで変わる幸せ」という緑色の文字がある。 さおり&ニック

「ねえ、ラクトアイスとアイスクリームの違いって知ってる?」

私がこの質問を友達にしたら、ほとんどの人が

「えー、なにそれ?同じじゃないの?」

って答えが返ってきました。でも実は、この違いを知ってるかどうかで、アイスの味わい方が全然変わっちゃうんです。

先日、2人の方のアイスレビューを読んで、すごく面白いことに気づいたんです。一人は何も知らずに心から楽しんで、もう一人は知識を得た途端に複雑な気持ちになってしまった。同じアイスなのに、こんなにも体験が違うなんて!

看護師さんでもあるさおりさんは、セブンイレブンの「チョコチップミルクバー」を「身体に染み渡る〜」って素直に喜んでました。一方、ニックさんは奥さんの「ラクトアイスって体に悪いらしいよ」という一言で、ロッテの「」への気持ちがガラッと変わっちゃったんです。

この記事では、そんな2つの全然違うアイス体験を通して、知ることの良さも怖さも、一緒に考えてみたいと思います。あなたは知りたい派?それとも知らない方が幸せ派?

この記事を読んでわかること

  • ラクトアイスって実際どうなの?という疑問
  • 同じアイスでも人によって感じ方が全然違う理由
  • アイス選びで後悔しないための、ちょっとしたコツ
  • 知らない方が幸せなこともあるよね…という話

純粋な喜びに満ちたアイス体験

9月1週目 スイーツレビュー

皆さんこんにちは☀看護師×webライターの谷野さおりです。 早いものでもう9月に突入しましたね✨ 暦上では秋の季節ですが、実際はまだまだ夏…暑い日が続きますのでどうかお身体第一でお過ごしください。 それでは今回も元気にスイーツレビューしていきたいと思います!

今回私がご紹介するのはこちら!

セブンプレミアムのチョコチップ入りミルクアイスバーのパッケージ写真
セブンプレミアムの「チョコチップミルクバー」は、生乳をたっぷり使用したなめらかなミルクアイスにチョコチップを加えた、香り豊かなアイスバーです。

セブンイレブン様から出ている「チョコチップミルクバー」になります🍨 7月、8月と真夏を過ぎてからアイスを紹介するという…(笑) 今回これを選んだ理由としてはコンビニへ行った際には

いつもシュークリームやバウムクーヘンとかで、たまには変わり種もいっときたいなあ…お!アイスあるじゃん!アイス行ってみよう!

となったからです✨ 少し長めの私の独り言を紹介してすみません(^^;笑 それでは早速レビューに入りたいと思います!

まずはいつもの、カロリーとお値段から。どん! ちょうどカロリーのところが反射して見えにくいですね💦 すみません! カロリーは145カロリーと低め!ダイエット中の方にはおすすめ。 お値段は税込みで138円といつも紹介するスイーツと比較するとお安めのお値段。

セブンプレミアム チョコチップミルクバーの栄養成分表示が記載されたパッケージの裏面写真
セブンプレミアム「チョコチップミルクバー」のパッケージ裏面には、カロリーや脂質、炭水化物量などの栄養成分表示が記載されています。
栄養成分表示(推定値)
項目 数値
エネルギー 145 kcal
たんぱく質 2.2 g
脂質 8.2 g
炭水化物 15.5 g
┗ 糖質 15.2 g
┗ 食物繊維 0.3 g
食塩相当量 0.064 g
備考 推定値

いざ開封✨

セブンプレミアムのチョコチップ入りミルクアイスバーを手に持っている写真
セブンプレミアム「チョコチップミルクバー」は、白いミルクアイスに細かく砕かれたチョコチップがたっぷり入ったスティックアイスです。

これでもか!ってぐらい、チョコチップが詰まっています(^^) この時点でもう食べるのが楽しみに。でも写真を撮らねば!と我慢(笑)

早速一口ぱくり。

一口かじられたセブンプレミアムのチョコチップミルクバーの写真
セブンプレミアム「チョコチップミルクバー」は、ひと口かじるとミルクのなめらかさとチョコチップの食感が口いっぱいに広がります。

中身も、ものすごいチョコチップの量! 牛乳の優しい甘さと、チョコチップのしっかりとした甘さのバランスが絶妙☆ 口の中でアイスが溶けてチョコチップのカリカリした食感が出てきたときの美味しさったら✨ 夏にはやっぱりアイスが身体に染み渡るなあと実感しました!

はじめてのアイスレビュー、いかがでしたでしょうか? まだまだ暑い日が続きます。 今日のスイーツは何にしようかな?と、セブンイレブン様に立ち寄った際にはぜひアイスコーナーへと立ち寄ってみてください☆ アイスを食べてまだまだ続く猛暑の日々を乗り切っていきましょう☀

それでは次回のスイーツレビューもお楽しみに♡

さおりさんの素直な感想が眩しすぎた

さおりさんのレビューを読んで、なんか久しぶりに心がほっこりしちゃいました。「チョコチップがこれでもか!って詰まってる」とか「身体に染み渡る」とか、もう文章からウキウキ感が伝わってくるんですよね。

138円で幸せになれるって、実はすごく贅沢なことなのかも。私も最近、アイス選びで悩みすぎて、こんな風に素直に喜べなくなってしまって…。でも、これから紹介するニックさんの話を聞いたら、もっと複雑な気持ちになってしまいました。

それでは次、ニックさんのレビューを見てみましょう。

知識が変えた味覚の真実

【実食】久しぶりの「爽」が美味すぎた…と思ったら、妻の一言で味が変わった話

夕飯を食べ終わったけど、なんだか物足りない…。

皆さん、そんな夜ってありませんか? 僕もまさに、そんな感じでした。

ソファでゴロ寝していると、キッチンから妻の声が。

ラクトアイスって体に悪いらしいよ」

…ん?

その言葉に、僕の脳裏にピーンと閃くものがありました。

まさかこの一言が、あの幸せなアイスタイムを大混乱させることになるなんて、この時の僕は知る由もありませんでした…。

そうだ、アイスを買ったんだった…!

夏休みのある日、小3の息子の友達が遊びに来てくれて。 一緒にスーパーへ買い出しに行ったんです。

子どもたちはワイワイお菓子を選んで、僕は自分用のアイスをカゴに。

それが、冷凍庫で僕を待っていたはず…!

冷凍庫を開けると、ひんやりとした冷気とともに、あの懐かしいパッケージが目に飛び込んできました。

ロッテ 爽バニラ

ロッテのカップアイス「爽 バニラ」のパッケージ写真
ロッテの人気アイス「爽 バニラ」は、口どけの良い微細氷が入ったさっぱりとした味わいのカップアイスです。

食べるのは学生以来かも…。 この四角くて爽やかな青いパッケージ、変わってないなぁ。 なんだか懐かしい気持ちになります。

「いただきまーす!」

フタを開けたロッテ「爽 バニラ」アイスクリームの写真
ロッテ「爽 バニラ」を開封すると、なめらかなバニラアイスが均一に詰まっており、ひんやりとした爽快感を予感させます。

蓋を開けてスプーンを入れると…

スッ。

スプーンですくわれたロッテ「爽 バニラ」アイスの写真
ロッテ「爽 バニラ」をスプーンですくうと、なめらかな食感とともにバニラの香りが広がり、爽やかな口どけが楽しめます。

そうそう、これです! この抵抗なく入る感じが「」の特徴ですよね。

カチカチのアイスと格闘しなくていいのが、地味に嬉しいポイント。

まずは一口、パクリ!

うーん、冷たくて甘くて口の中が幸せ〜!

すると、その幸せを察知したのか、すかさず息子が。

「俺もひとくちほしいな」

「いいよー。はい、あーん」

「う〜ん、うまい!」

「だろー!うまいよなー!」

この何気ないやり取りが、また幸せだったりします。

さて、二口目からは僕も集中して味わいます。

口に入れた瞬間、バニラと卵のまったりした風味が舌に広がって。

アイスが溶けると、幸せな甘さが喉を通り、鼻へとふわっと抜けていく…。

この幸せのループが、もう止まらないんです!

食べ進めると微細氷がだんだん溶けてきて、まるでバニラシェイクみたいになるのも、また良いんですよね。

食べ終わりかけのロッテ「爽 バニラ」アイスのカップ内部の写真
ロッテ「爽 バニラ」を食べ進めると、溶けかけたアイスがカップの底に残り、最後までさっぱりとした口どけを楽しめます。

はぁ、うまかったー! ごちそうさまでした!

…と、幸福感の頂点で満足に浸っていたら、ふと妻の言葉が頭の中をリフレイン。

ラクトアイスって…」

気になって箱の側面を見てみると、しっかりと書いてありました。

ラクトアイス」と。

僕、こういうの気になっちゃうタイプでして。 早速スマホで検索です。

ラクトアイス 体に悪い なぜ

なるほど。 最近はGoogleで検索すると、AIがすぐに答えをくれますね。

調べてみると、アイスクリームに比べて乳成分が少なく、その分を植物性の油などで補っているのが「ラクトアイス」、ということみたいです。

コストを抑えるために使われているのかな、と推測。

でも、こんな情報も。

「適量を守れば、大きな健康被害を及ぼす心配はありません」

「週1~2回程度であれば、リスクは限定的と考えられます」

ですよね! 何でも食べ過ぎは良くないですもんね。

たまに食べるご褒美なら、きっと大丈夫。

…と、自分を無理やり納得させたんですが。

不思議なもので、情報を知ってから意識すると、なんだか口の中にオイルっぽい感じが残っているような…?

歯も少しザラザラする気がする。

さっきまでの無邪気な「おいしい!」が、急に色褪せて聞こえるような…。 人間の舌って、こんなにも情報に左右されるものなんですね。

皆さん、こういう経験ありませんか? 知識を得た途端に、感覚まで変わってしまったこと。

急いで歯を磨いたんですが、それでもなんだかスッキリしない感じが…。

うーん、この感覚、もしかして「ラクトアイス」だからなのかな?

もしこれが「アイスクリーム」だったら、このちょっと気持ち悪いオイル感は無いのかな?

なんて、新たな疑問が湧いてきました。

アイスと一口に言っても、

・氷菓 ・ラクトアイス ・アイスミルク ・アイスクリーム

と、色々な分類があるんですね。 僕、今回初めてちゃんと知りました…!

皆さん、この違いってご存知でしたか?

僕は今度、「アイスクリーム」を買って、この感覚がどう違うのか、自分の舌で試してみようと思います。

妻や息子にも食べてもらって、感想を聞き比べてみるのも面白いかもしれませんね!

もし、おすすめの「これは本物のアイスクリームだ!」という美味しいものがあったら、ぜひコメントで教えていただけると嬉しいです😊

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

これって私だけじゃなかった…

ニックさんの話、読んでて「あー、わかる!」って何度も頷いちゃいました。奥さんの「ラクトアイスって体に悪いらしいよ」って一言で、せっかくの幸せタイムが台無しになっちゃうの、すごく分かる。

私も似たような経験があって、好きだった某ファーストフードの裏側を知ってから、なんか前みたいに美味しく感じられなくなったことがあるんです。「オイルっぽい感じが残ってる」って表現、まさにそれ!頭で考えちゃうと、味覚まで変わっちゃうんですよね。

でも、ニックさんみたいに正直に書いてくれる人がいて良かった。みんな感じてるけど言わないことって、結構あるじゃないですか。

この記事を読んで分かったことと考えてみたいこと

私が調べて分かったこと:

  • ラクトアイスって、乳成分が少なくて植物性油脂で作られてるアイスのこと
  • アイスには実は4つの種類があって、それぞれ成分が違う
  • 知ってるか知らないかで、同じものの味が全然変わって感じられる
  • 情報って、時々邪魔になることもあるんだなって実感

みんなで考えてみたいこと:

  • 知らない方が幸せなこともあるよね?
  • 食べ物の楽しさと健康のこと、どうバランス取ればいいのかな
  • さおりさんみたいに素直に喜べる気持ちって、実は大切かも
  • 週1〜2回なら大丈夫って言われても、やっぱり気になっちゃう?

あとがき

正直に言うと、この記事を書きながら、私自身もすごく考えさせられました。

さおりさんの無邪気な喜びを見てると、「あー、私も昔はこんな風に素直にアイス食べてたなあ」って思い出すんです。でも一方で、ニックさんの気持ちもすごく分かる。一度ラクトアイス体に悪いって知っちゃうと、もう前みたいには戻れないんですよね。

私も今度アイス買うとき、きっとパッケージの裏をチェックして、ラクトアイス 一覧の中から選んだり、ラクトアイス ランキングを気にしたりしちゃうと思います。でも、それって本当に必要なことなのかな?

最近、情報がありすぎて疲れちゃうことってありませんか?ラクトアイス 太るとかラクトアイス 氷菓 違いとか調べても、結局は適量なら問題ないって結論になることが多いし。週1回の楽しみを奪ってまで気にする必要があるのかなって。

ニックさんが書いてた「息子さんとの何気ないやり取りが幸せ」っていう部分が、すごく印象的でした。ラクトアイス アイスクリームどっちを選ぶかより、結局は誰と食べるか、どんな気持ちで食べるかの方が大切なのかもしれませんね。

次回コンビニに行ったとき、あなたはラクトアイス おすすめを調べてから買いますか?それとも直感で選びますか?私はまだ答えが出せずにいます。

筆:みゆき

レポート:ニックさん 谷野さおり

制作:株式会社リミブレイク

#ラクトアイス #アイスクリーム #食の知識 #スイーツレビュー #コンビニスイーツ #アイス好き

コメント

タイトルとURLをコピーしました