こんにちは、ルポライター・みゆきです。正直に言うと、私は昨年のミスド×ブラックサンダーコラボを食べ逃してしまった一人なんです。発売から数日経って慌てて買いに行ったら、近所のミスドは軒並み売り切れ。結局3軒もハシゴした挙句、手ぶらで帰宅する羽目になりました。
あの悔しさがあったからこそ、今回の「再雷」コラボの発表を聞いた時、本当に嬉しかった。そして絶対に食べ逃すまいと、発売初日の朝8時(開店時間)に近所のミスドに駆け込んだわけです。
実は今回が2回目のコラボ。2024年にも同じくハロウィン期間限定で「ミスド×ブラックサンダー」コラボが実施され、話題を呼んだ経緯があります。”再雷”というキャッチコピーも、まさにこの人気の再来を表現しているんですね。

画像引用元:https://cake.jp/mag/doughnut/57803/
この記事を読んでわかること
- ミスド×ブラックサンダー全4種類の実食レビューと比較
- なぜこのコラボがここまで話題になるのかの背景分析
- 確実に手に入れるための購入戦略
- 販売期間・価格・アレルギー情報の詳細(公式発表データ)
なぜミスド×ブラックサンダーはここまで人気なのか
食品業界のマーケティング研究によると、コラボレーション商品が成功する要因として「客層やコンセプトに共通性のある企業をコラボ先として選ぶこと」が重要とされています。ミスドとブラックサンダーの組み合わせは、まさにこの成功パターンに該当します。
ブラックサンダーは1994年誕生以降、特長的なザクザクとした食感と手に取りやすい価格が人気の商品。一方、ミスドはドーナツ業界のリーディングカンパニーとして、常に新しいコラボレーションに挑戦し続けています。
この組み合わせの革新性は「食感」にあります。従来のドーナツは「ふんわり」「しっとり」といった食感が主流でしたが、ブラックサンダーの「ザクザク」という全く異なるテクスチャーを持ち込んだことで、新しいドーナツ体験を生み出しています。
さらに、価格帯の異なる商品同士のコラボレーションという点も注目すべきポイント。ブラックサンダーという「庶民的なお菓子」とミスドという「ちょっとしたご褒美スイーツ」の融合により、幅広い年齢層にアピールできる商品となっているのです。
公式情報に基づく商品詳細
株式会社ダスキンの公式プレスリリース(2025年9月4日発表)によると、今回のコラボ商品は以下の通りです:
販売期間・価格・対象店舗
- 販売期間: 2025年9月10日(水)~10月31日(金)
- 取り扱い: ミスタードーナツ全店(一部ショップ除く)
全4種類の商品ラインナップと価格
商品名 | テイクアウト価格 | イートイン価格 |
---|---|---|
ブラックサンダーチョコレート | 237円 | 242円 |
ブラックサンダー&エンゼル | 237円 | 242円 |
ブラックサンダーチョコファッション | 237円 | 242円 |
ポン・デ・チョコデビル | 205円 | 209円 |
全4種類を実食!率直な感想とランキング
発売初日に全種類を購入し、一人で(恥ずかしながら)完食してしまった私が、それぞれの特徴を正直にレポートします。
1位:ブラックサンダーチョコレート
これが王道にして最強でした。
チョコレート生地にチョコフィリングとビスケット、ココアクッキーをトッピングしチョコレートをコーティング。ゴールデントッピングでイナズマを表現した一品。一口目でブラックサンダーのあの独特なクランチ感がガツンと来ます。
私が特に感動したのは、食べ進めても最後まで飽きないこと。通常のドーナツは後半で甘さが重たく感じることがありますが、今年はさらにザクザク食感がアップし、より「ブラックサンダー」らしさと、ミスタードーナツの人気のドーナツ生地との相性を楽しめる設計になっているため、最後まで美味しくいただけました。
2位:ブラックサンダー&エンゼル
ふんわり食感が新鮮な驚き。
ホイップクリームを入れたイースト生地にチョコフィリング、ザクザク食感のビスケットとココアクッキーをのせてチョコレートをコーティング。ホワイトチョコでイナズマを表現した商品。ホイップクリームの軽やかさとザクザク食感のコントラストが絶妙で、これまでにない新しいドーナツ体験でした。
3位:ブラックサンダーチョコファッション
オールドファッション好きには最適。
オールドファッション生地にチョコフィリング、ザクザク食感のビスケットとココアクッキーをトッピングしてチョコレートをコーティング。ストロベリーチョコでイナズマを表現。サクサク食感同士の組み合わせで食べ応え抜群ですが、やや重めの印象でした。
4位:ポン・デ・チョコデビル
見た目の可愛さは圧倒的No.1。
ポン・デ・リングにチョコレートをコーティングし、ハロウィーンカラーのチョコスプレーをトッピング。チャームポイントのチョコの目は全11種類のデザインを用意。SNS映えを狙うなら間違いなくこちらです。目のデザインは全部で11種類あり、店頭でいろんな表情から選べるのも楽しいポイント。
アレルギー情報について
アレルギーに関する詳細情報については、ミスタードーナツ公式サイトの「栄養成分・アレルギー情報」で確認できます。
栄養成分情報およびアレルギー情報の一覧をご入用な方は、店員までお申し付けください。最新情報をプリントアウトするため、お時間が掛かりますので、ご了承くださいとの記載があるため、詳細な情報は店舗での確認をおすすめします。
また、不明な点については株式会社ダスキン ミスタードーナツお客さまセンター(0120-112-020受付時間 9:00 ~ 17:00(日曜は除く))への問い合わせが可能です。
絶対に手に入れるための購入戦略
昨年の売り切れ騒動を教訓に、今回は戦略的に購入しました。以下は私が実践した方法と、実際に店員さんから聞いた情報です。
効果的だった方法:
- 発売初日の開店時間に来店(多くの店舗で8:00~9:00頃)
- 事前に最寄り3店舗の営業時間と電話番号をリストアップ
- 朝の時間帯(8:00~10:00)を狙う
避けるべき時間帯:
- 15:00~18:00(学生・会社員の帰宅時間)
- 土日の昼間(ファミリー層で混雑)
実際に店員さんに聞いたところ、「平日の午前中が最も在庫が豊富で、特に人気の『ブラックサンダーチョコレート』は夕方には品薄になることがある」とのことでした。
コラボ商品成功の背景分析
食品業界のマーケティング研究では、話題性のある漫画やアニメ、キャラクターなどとコラボして商品を売り出すキャンペーンは、店頭やメディアなどでも数多く見られ、商品の売り上げアップ・認知拡大などメリットも大きいとされています。
今回のミスド×ブラックサンダーコラボも、この成功パターンを踏襲しています。複数の企業やブランドが戦略的に協力してビジネスを行うコラボレーションマーケティングは、異業間の企業コラボやコラボ商品は話題性が高く、商品の認知度やブランドイメージが向上して新規顧客の獲得と集客につながる効果が期待されるのです。
まとめ:期間限定の価値を見逃すな
率直に言って、このコラボは単なる話題作りを超えた、本格的な美味しさを実現していると思います。特に「ブラックサンダーチョコレート」は、食感の革新性という意味で、今後のドーナツ業界に影響を与える可能性すら感じました。
まんまるお月様が光る、ハロウィーンの夜。「うひゃひゃ~♪」とわらいながら、イタズラ大好きのポン・デ・チョコデビルが とつぜんあらわれ、人気者のドーナツトリオに大きなイナズマをドーーンッ!!するとドーナツたちが「ブラックサンダーモンスター」になっちゃったという公式ストーリーも、商品への愛着を高める要素として機能しています。
ただし、私も4個を短時間で食べたせいで、翌日は少し胃もたれしてしまいました…。適度に楽しむのが一番ですね。
昨年食べ逃した悔しさをバネに今回は全種類制覇できましたが、やはり期間限定商品の魅力と儚さを改めて実感しました。気になっている方は、10月31日(金)までの販売期間中に、ぜひ早めにお店に足を運んでみてください。
この記事を読んで分かったことと考えるべきこと
分かったこと:
- ミスド×ブラックサンダーコラボは食感の革新性で人気を獲得している
- 全4種類の中では「ブラックサンダーチョコレート」が最もバランスが良い
- 確実に購入するには平日午前中の来店が効果的
- 公式発表によると2025年9月10日~10月31日の期間限定販売
- コラボレーションマーケティングの成功例として、話題性と実際の商品力の両立が重要
考えるべきこと:
- なぜ私たちは期間限定商品にこれほど魅力を感じるのか
- コラボ商品の成功要因は話題性だけでなく、実際の味の革新性にある
- SNS時代のスイーツは「味」「見た目」「話題性」の三拍子が重要
- 食品業界における「食感」の重要性と、従来の枠を超えた商品開発の可能性
#ミスタードーナツ #ブラックサンダー #再雷コラボ #ハロウィン限定 #スイーツレビュー #期間限定グルメ
コメント