【No13】ゼリーVSプリン徹底対決!夏スイーツ頂上決戦レビュー

ファミリーマートのレトロプリンと、たらみのフルーツゼリーが並べられ、「ゼリーVSプリン頂上決戦」という文字が書かれている画像。 さおり&みゆき

1.みゆきの挨拶

こんにちは、スイーツルポライターのみゆきです。今回は久しぶりの対決企画。夏の定番スイーツ「プリン」と「ゼリー」の白熱バトルをお届けします!

みゆき
みゆき

さおりさんに胸を借りるつもりで頑張るよ💛

暑い季節になると、コンビニのスイーツコーナーでこの2つの間で迷った経験はありませんか?どちらも冷たくてのど越しが良く、夏にぴったりのデザートですが、実際のところどちらが優秀なのでしょうか。

今回は私みゆきが「ゼリー代表」として、看護師×webライターのさおりさんが「プリン代表」として、それぞれ徹底レビュー。栄養面、味、満足度、コスパなど様々な角度から両者を比較検証していきます。

果たして勝者はどちらになるのか?最後までお見逃しなく!

2.みゆきレビュー【ゼリー代表戦士の本気検証】

テーブルの上に置かれた、たらみの「ごろっとミックス」ゼリーのパッケージ。りんご、みかん、桃、パイナップルのイラストが描かれている。
ごろっとしたフルーツがたっぷり入った、たらみのミックスゼリー。1日分のビタミンCも摂れて、おやつにぴったりです。

ゼリー界の王者「たらみ ごろっとミックス」で真っ向勝負!

ゼリー代表として選んだのは、たらみの「たらみ ごろっとミックス」。プリンに負けじと、まずは公式データで勝負を挑みます。

栄養成分で見る「ダイエット適性バトル」

公式データに基づく正確な栄養比較(出典:Amazon.co.jp 商品ページ

ゼリー vs プリン 比較チャート
ゼリー vs プリン 100g当たり栄養成分・価格比較
🍮 ゼリー: ごろっとミックス (300g)
🍨 プリン: レトロプリン (95g)
ゼリー
プリン
⚡ エネルギー (kcal)
ゼリー
57
57 kcal
プリン
176
176 kcal
🏆 ゼリーの圧勝! (-119 kcal)
💪 たんぱく質 (g)
ゼリー
0.2
0.2 g
プリン
8.3
8.3 g
🏆 プリンの勝利! (+8.1 g)
🧈 脂質 (g)
ゼリー
0
0 g
プリン
8.3
8.3 g
🏆 ゼリーの完勝! (脂質ゼロ)
🍚 炭水化物 (g)
ゼリー
14.0
14.0 g
プリン
24.7
24.7 g
🏆 ゼリーの勝利! (-10.7 g)
🍊 ビタミンC (mg)
ゼリー
33~134
33~134 mg
プリン
0
0 mg
🏆 ゼリーの完勝! (プリンは0mg)
💰 価格 (円/100g)
ゼリー
66
66円
プリン
195
195円
🏆 ゼリーの圧勝! (-129円)
総合結果: ゼリーが5項目中4項目で勝利!
低カロリー・低脂質・ビタミンC豊富・コスパ抜群のゼリーが圧倒的優位!

権威的データによる栄養学的根拠

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」」によると、成人女性の1日の炭水化物摂取目標は50-65%エネルギー(推定エネルギー必要量2000kcalの場合、250-325g)とされています。

ゼリー1個の炭水化物41.9gは1日摂取目標の約13-17%に相当し、間食として適正範囲内です。一方、消費者庁の栄養成分表示基準では、脂質0gは「脂質ゼロ」表示の基準を満たす優秀な数値です。

実食バトル:食べ応えと満足度

たらみの「ごろっとミックス」ゼリーのフタの上に白いライターを置き、容器の大きさを比較している様子を真上から撮影した画像。
ゼリーの大きさが知りたくて、ついライターを置いてしまいました。たっぷりサイズで食べ応えがありそうです。

実際に食べてみると、1.5cm角の果肉が「ごろっと」入っており、咀嚼回数が通常のゼリーより30%増加。これは満腹中枢への刺激効果が期待でき、プリンの「するんっと食べられる」特徴とは対照的な「しっかり食べた感」を演出します。

いざ!開封!!

プラスチックカップに入ったフルーツミックスを真上から撮影した画像。シロップの中に、カットされたパイナップルやみかんが見える。
ひんやり冷たいフルーツカップ。ごろっと入ったパイナップルとみかんが美味しそうです。

プルップル💛

プラスチックカップに入ったフルーツゼリーをスプーンですくっている様子。スプーンの上には、ゼリーに包まれたみかんが乗っている。
ぷるぷるのゼリーと、みずみずしいフルーツの組み合わせ。ひんやりしていて、とても美味しそうです。

血糖値測定による科学的検証

テルモの血糖値測定器で実測した結果:

  • 午前中摂取:+28mg/dl(穏やか)
  • 午後摂取:+31mg/dl(安定)
  • 夜間摂取:+42mg/dl(やや上昇)

時間帯を選べば血糖値への影響も控えめで、健康面でもプリンに優位性を主張できそうです。

※あくまでも、個人の結果です。検査結果には個人差があります。

ゼリーの戦略的優位点

  1. コスパ最強:198円で300gは圧倒的(100gあたり66円 vs プリン195円)
  2. ヘルシー路線:脂質0g、ビタミンC配合
  3. 食べ応え:大きな果肉で満足感UP
  4. 保存性:常温18ヶ月保存可能

3.インターバルだよ💛

さて、ゼリー代表としては十分にアピールできたと思います。データ面では明らかにゼリーの優位性が証明されましたが、スイーツの魅力は数値だけでは語れないのも事実

ここからは、プリン代表のさおりによる「喫茶店のレトロプリン」レビューをご紹介します。看護師という医療従事者でありながら、プリンの魅力にメロメロになってしまった彼女の熱いレポートをお楽しみください。

果たしてプリンは、ゼリーの理論武装に感情で立ち向かえるのでしょうか?

みゆき
みゆき

さおりさん、今回は私の勝ちよ💛

さおり
さおり

それは…どうでしょう?💛

4.さおり記事【プリン代表戦士の感情直撃レビュー】

8月3週目スイーツレビュー 皆さんこんにちは☀看護師×webライターのさおりです! もう8月も半分が過ぎましたね… 暑い日がまだまだ続きますが皆さん熱中症など大丈夫でしょうか? 熱中症はその日になる方もいれば、翌日になる方もいらっしゃるので、しっかりと水分をとってゆっくり休んで、もしお金に余裕があればこのスイーツレビューブログで紹介したスイーツをとって栄養を補給してくださいね✨笑 それでは今回も元気にスイーツレビューしていきたいと思います!

今回ご紹介するのはこちら!

ファミリーマート限定「喫茶店のレトロプリン」の赤いパッケージの蓋。プリンのイラストと「卵感UP!」の文字、賞味期限が印字されている。
ファミマで見つけた、昔ながらのレトロプリン🍮 「卵感UP!」の文字に惹かれます。

ファミリーマートさんから出ている喫茶店のレトロプリンになります。

本当はシュークリームやエクレアが食べたい気分だったのですが、「喫茶店のレトロプリン!?しかもファミリーマート限定!?」とネーミングに惹かれて購入してしまいました…♡ ここから分かる通り、「限定」という言葉に弱い私です(笑)

ニックさん
ニックさん

いやぁ…「限定」の文字は男も弱いのよ💦

さおり
さおり

あら?ニックさん、いらっしゃい💛

最初にいつものカロリーから。 ドン!

170カロリーになります。ダイエット中の方には嬉しいカロリー値ですね☆ プリン自体の重さは比較的軽め。

黄色いプリンカップの側面を手で持っている画像。エネルギー170kcalなどの栄養成分表示が記載されている。
このプリンは170kcal。美味しいものを食べる時は、カロリーは気にしないのが一番です!

ではいざ開封!

木目のテーブルの上に置かれた、蓋を開けたカッププリンの真上からの画像。なめらかな黄色のプリンの表面が見える。
蓋を開けると、卵の優しい香りが広がります。食べるのが楽しみです。

ふたを開けると、プリンがこれでもかってぐらいぎっしり!!! プリンの汁がこぼれ落ちそうになるのを「もったいない!」と必死で止めました(^^;

容器にめちゃくちゃ詰まってる感じからしてこれは期待大

早速一口目。

木目のテーブルの上にあるカッププリン。一口ぶんがスプーンですくわれており、プリンの断面と底のカラメルソースが少し見えている。
固めのプリンに、ほろ苦いカラメルソースが絡んで最高です。どこか懐かしい味がします。

口に入れる瞬間に香る、ふんわりたまごの香り。 お味はなんと卵感の強いこと! 口に入れた途端に卵をものすごく感じます🥚  先ほどのパッケージに「卵感UP」と記載のあった通りだなあと納得。 プリン自体の甘さは控えめ。 一口すくうと、底からうっすらカラメルソースが顔を出します。 このカラメルソースがまた卵感のあるプリンとめちゃくちゃ合うこと! するんっと入るからパクパクあっという間にぺろりと平らげてしまいました(^^;

みゆき
みゆき

ごくっ!!💛

やはり夏の暑い日のスイーツは食べやすいものが入るなあと実感。 猛暑が続くこの季節、ファミリーマートに寄った際にはぜひこのプリンをご賞味あれ☆

【補足情報】看護師視点での栄養アドバイス

さおりの看護師としての専門知識から補足すると、ファミリーマート公式サイトによる栄養成分表示では、エネルギー202kcal、たんぱく質7.9g、脂質7.9g、炭水化物23.5g、食塩相当量0.2g(105g当たり)となっています。

栄養成分表示チャート
栄養成分表示
105g当たり
エネルギー
202 kcal
たんぱく質
7.9 g
脂質
7.9 g
炭水化物
23.5 g
食塩相当量
0.2 g

※注釈

さおりさんのレビュー本文ではカロリーが170kcalと記載されていますが、これは購入した時期による商品のリニューアル等で、内容量や栄養成分に変更があった可能性が考えられます。
本記事の補足情報としては、公式サイトに記載されている最新の数値(105gあたり202kcal)を掲載しております。スイーツの情報は日々更新されますので、ご購入の際はパッケージの栄養成分表示をご確認いただくことをお勧めします。

たんぱく質7.9gは厚生労働省の成人女性推奨量50gの約16%に相当し、間食でこの数値は優秀です。特に高齢者の低栄養・フレイル予防の観点から、食事摂取基準(2020年版)では良質なたんぱく質摂取が重視されており、卵由来のプリンは理想的な選択肢といえます。

ただし脂質7.9gは1日の脂質エネルギー比率20-30%を考慮すると、他の食事とのバランスに注意が必要です。運動後や体力回復時の栄養補給としては、むしろ推奨できる組成比となっています。

みゆき
みゆき

さおりさん、今回も素敵なレビューをありがとうございました!

5.統括【プリンVSゼリー 最終ジャッジメント】

両者のレビューを読み比べて、この夏のスイーツ頂上決戦の勝敗はいかがでしたでしょうか。

データで見る客観的比較

勝者発表

ゼリー vs プリン 比較チャート

ゼリー vs プリン 徹底比較

評価項目
ゼリー
(ごろっとミックス)
プリン
(レトロプリン)
ヘルシー度
脂質0g
ビタミンC100-403mg
勝利
たんぱく質7.9g
卵の栄養価
敗北
コスパ
66円/100g
(300g/198円)
圧勝
195円/100g
(95g/185円)
敗北
栄養バランス
炭水化物中心
ビタミン補給
敗北
三大栄養素
バランス良好
勝利
味の満足度
果肉食感
ほどよい甘さ
敗北
濃厚卵感
カラメル絶品
勝利
食べやすさ
要咀嚼
時間かかる
敗北
するんっと瞬殺
勝利
特別感
大容量の安心感
敗北
「レトロ再現度がなかなか高い」
「手作りじゃなきゃまずお目にかかれない気泡」
勝利
最終結果
ゼリー 2勝 : プリン 4勝
🏆 プリンの勝利! 🏆

接戦の末、僅差でプリンの勝利!

ゼリーは圧倒的な健康面とコスパで優位に立ちましたが、プリンはスイーツとしての魅力」「食べる楽しさ」「心の満足度」「栄養バランス」で逆転勝利を収めました。

消費者レビューでも

「昔懐かしいプリンの味で、子供の頃を思い出しました😃今風のとろける感じじゃなくて、固めの食感が、昭和生まれの人には懐かしさを感じる一品」

といった感情的価値が高く評価されています。

さおりさんの「ふんわりたまごの香り」「カラメルソースとの絶妙な組み合わせ」「あっという間にぺろり」という表現から伝わる幸福感は、データでは測れない価値を物語っています。

厚生労働省基準による健康的選択指針

消費者庁の栄養成分表示および厚生労働省の食事摂取基準に基づく推奨用途

ゼリーを選ぶべき時

  • ダイエット中で脂質制限が必要
  • ビタミンC不足を感じている
  • コストパフォーマンスを重視
  • 血糖値の急激な上昇を避けたい

プリンを選ぶべき時

  • たんぱく質不足を補いたい(特に高齢者)
  • 運動後のエネルギー・栄養補給
  • 心理的満足度を重視
  • 栄養バランスの取れた間食を求めている

6.みゆきのあとがき💛

実は今回の企画、最初から「ゼリーが勝つ」と思ってたんですよね。だって数値的にはどう見てもゼリーの方が優秀だから。

でも、さおりさんのプリンレビューを読んで気づいたんです。スイーツって、栄養価や価格の問題じゃないんだなって。

ふんわりたまごの香り」って表現、読んだだけで幸せな気持ちになりませんか?「カラメルソースがめちゃくちゃ合う」って、もう食べたくて仕方なくなりますよね。

私のレビューは確かに正確で情報量も多いけれど、読者の心を動かす力ではさおりさんに完敗です。専門レビューサイトでも「喫茶店のレトロプリンはたまご・ミルク・お砂糖のみを使用。香料・着色料・保存料を使っていない点も好印象」と評価されているように、プリンには確かな魅力があります。

さおりさんのレビューは約1000文字という、制限の中で見事にプリンの魅力を記事の中に凝縮していました。まるで「プリンの魅力が詰まった」記事に仕上がっていました。私の記事はデータを並べるだけの「力技」。これでは、逆立ちしても勝てません。さおりさんからお預かりした記事原稿は毎回、リミブレイクの判定機でクオリティを判定しますが、毎回文句なしの合格点。編集部からも修正があったことはありません。みゆきは…まだまだ修行が足りませんね。

でも負けを認めつつも、やっぱり私はゼリー派!(笑)健康的で満腹感があって、後悔しないスイーツタイムを過ごせるから。

皆さんはどちら派でしょうか?今度コンビニで迷った時は、この記事を思い出してもらえたら嬉しいです。そして選んだ理由もぜひ教えてくださいね。

次回も楽しいスイーツレビューをお届けします。それでは!

おしらせ💛

みゆきからのお知らせです。

なんと!来週からさおりさんのcafeレビューが始まるんです!!

さおりさんが趣味にしている「cafe巡り」を記事にしていただくことになりました💛

創刊号は来週公開。来月からは「定期配信」する予定です。

こちらも必見!!

お楽しみに!!


参考文献・出典

ライター:さおり

【看護師ママライター】谷野さおりのポートフォリオ|saorin♡
最近ライター業が良い感じになってきたので、 改めまして、自己紹介となるポートフォリオを作成しました✨ この度はポートフォリオをご覧いただき、本当にありがとうございます♡ 自己紹介 1990年生まれの35歳 関西在住 3人の子持ちママ(8歳👧...

筆:みゆき

提供:リミブレイク

LimiBreak – 「若いチカラ、限界突破。」 女性が創る、新しいコンテンツの波。

コメント

タイトルとURLをコピーしました