テレビ塔がくれた新しい人生:東京から札幌へ移住したIT社長の感動ストーリー

眼鏡をかけたアニメ風の女の子が笑顔で「札幌テレビ塔」と書かれたボードを指さして紹介しているイラスト。温かみのある背景と親しみやすい雰囲気が特徴。 札幌

はじめに:私と札幌テレビ塔の出会い

青空の下、大通公園から見上げた札幌テレビ塔。緑の木々と都市の風景に囲まれ、鮮やかに映える塔の姿が描かれている。

私、佐々木優と申します。10年前に東京でIT企業「スカイテック」を創業し、9年前に思い切って会社ごと札幌へ移住してきました。なぜ札幌を選んだのか?その理由の一つが、今日お話しする「札幌テレビ塔」との運命的な出会いにあります。

初めて札幌テレビ塔を訪れたのは、創業から1年目の冬のことでした。クライアントとの打ち合わせで札幌に来ていた私は、大雪のため帰りの飛行機がキャンセルに。「仕方ない」と諦めてホテルに戻る途中、ふと見上げると、夜空に浮かぶようにライトアップされたテレビ塔が目に入りました。

何かに導かれるように足を進め、地下鉄大通駅から出ると、目の前にそびえる塔。入場料1,000円を払い、90メートルの展望台へ。

扉が開いた瞬間、息をのみました。窓の向こうには、ゆっくりと舞い落ちる雪に包まれた札幌の街。積もった雪が街の明かりを反射して、都市全体が柔らかく光を放っているようでした。大通公園のイルミネーションは、雪に覆われてさらに幻想的な輝きを放っていました。

その景色に見とれる私に、清掃員のおじさんが話しかけてきました。「きれいでしょう?でも、晴れた日はもっときれいですよ。また来てください」

その言葉がきっかけで、私は札幌に魅了されていったのです。

テレビ塔が教えてくれた札幌の四季

春の訪れを告げる花のじゅうたん

移住を決めて最初に迎えた春は、札幌の美しさを再確認する季節でした。4月下旬から5月にかけて、大通公園に桜やライラックが咲き誇る様子を、テレビ塔から見下ろすのが日課になりました。

「東京にいた頃は、花見といえば混雑する公園で場所取りに苦労していたのに」と驚いたのを覚えています。札幌では、テレビ塔の展望台から花々のじゅうたんを見下ろすという贅沢な花見ができるんです。特に平日の朝は空いていて、まるで貸切状態。

ある日、札幌に移住してきた同じIT企業の経営者と展望台で出会いました。彼女はこう言っていました。「東京から移住して最初の数ヶ月は不安だらけでしたが、テレビ塔に登るたびに『ここが私の新しい家だ』という実感が湧いてきました。季節ごとに変わる大通公園の景色を上から眺めることで、札幌での生活のリズムを掴めた気がします」

私も全く同じ気持ちでした。

夏の爽やかな風と創造力の高まり

札幌の夏は湿度が低く、東京とは比べものにならないほど快適です。テレビ塔のスカイラウンジは、私の「夏のオフィス」になりました。

窓から見える緑豊かな大通公園と、YOSAKOIソーラン祭りやビアガーデンなどのイベントの賑わいは、仕事のインスピレーションを与えてくれます。

「会社の打ち合わせや一人で考え事をする時によく利用します。窓から見える札幌の景色を眺めていると、自然とアイデアが湧いてくるんです」と、同じく東京から移住してきたIT企業社長の田中さんが言っていました。「特に雪が降る日は、静かに舞い落ちる雪を見ながら仕事をすると、東京では味わえなかった集中力が生まれます。札幌に会社を移して本当に良かったと思う瞬間です」

私も完全同意です。今では社員たちとの1on1ミーティングや、クリエイティブなアイデアが必要な時は、必ずテレビ塔のスカイラウンジを利用しています。WiFiも安定していて、コーヒー一杯の料金で絶景オフィスが手に入るなんて、東京では考えられませんでした。

秋の紅葉を見下ろす特等席

9月下旬から10月にかけて、大通公園が紅葉に染まる時期は、テレビ塔が特別な場所になります。特に「マジックアワー」と呼ばれる夕暮れ時、沈みかけの太陽に照らされた紅葉は本当に言葉を失うほど美しいのです。

ある秋の夕方、地元のカメラマンから聞いた秘密のタイミングを試してみました。「日没20分後からの約15分間は『ブルーアワー』と呼ばれ、空がまだ暗くならず街の灯りが点き始める特別な時間。この時だけ、紅葉と夜景が同時に撮れるんですよ」

その通りでした。青く澄んだ空と、オレンジ色に染まった紅葉、そして徐々に明るくなる街の灯り。この三つが重なる瞬間の美しさは、言葉では表現できません。

この美しさに感動して、私は社内で「テレビ塔からの紅葉写真コンテスト」という年間イベントを始めました。社員たちそれぞれの視点から見た紅葉の美しさを共有することで、チームビルディングにもつながっています。

冬の白銀世界と心の故郷

そして冬。私がテレビ塔と初めて出会った季節です。雪に覆われた白銀の街並みとイルミネーションの輝きは、今でも心を打ちます。

特に忘れられないのは、移住して初めて迎えた雪まつりの光景です。大通公園に並ぶ雪像を上から見下ろせるのは、テレビ塔ならではの特権です。地上では気づかない雪像の配置の美しさや、ライトアップされた夜の雪像群の幻想的な光景に息をのみました。

よく地元の方から聞く言葉があります。「大通公園の雪像群を上から見下ろせるのは本当に特別な体験です。地上では気づかなかった雪像のレイアウトの美しさに驚きます。特に夜のライトアップされた雪像は、まるで宝石のように輝いていて、家族全員が息をのむほどです」

また、地元の方から教わった隠れた楽しみ方もあります。大雪の翌朝に早起きしてテレビ塔に登ると、誰も踏み入れていない真っ白な大通公園を独り占めできるのです。この静寂の中で真っ白な世界を見下ろす経験は、東京では絶対に味わえない贅沢です。

実は奥が深い!札幌テレビ塔の魅力

札幌テレビ塔の知られざる歴史

札幌テレビ塔は1957年に完成した高さ147.2メートルの塔で、2011年には国の登録有形文化財にも指定されています。2002年に大規模リニューアル、2019年には耐震改修工事も行われ、歴史を重ねながらも安全に維持されています。

地元に長く住んでいる58歳の山田さんは、テレビ塔への深い愛着をこう語ります。「小学生の頃に初めて登った時の興奮、高校の卒業前に友達と訪れた日、結婚が決まった時に夫婦で見た夜景、子供が生まれた後に家族で撮った記念写真…私の人生の節目には必ずテレビ塔があります。札幌に住む私たちにとって、テレビ塔は単なる観光地ではなく、人生の伴走者のような存在なんです」

この言葉を聞いて、たった9年の札幌生活ですが、私にとってもテレビ塔が同じような存在になりつつあることに気づきました。

テレビ父さんとの愛すべき出会い

話題を変えましょう。テレビ塔の非公式キャラクター「テレビ父さん」をご存知ですか?赤い腹巻きがトレードマークの、なんとも言えない愛嬌のあるこのキャラクターも、私がテレビ塔に心を奪われた理由の一つです。

初めて見た時は「なんじゃこりゃ?」と思わず声に出してしまいました。すると、近くにいた地元の方が「テレビ父さんを知らないの?地元では愛されているのよ」と教えてくれました。

今では私のオフィスにもテレビ父さんのグッズがあふれています。特にお気に入りは、毎朝コーヒーを飲むテレビ父さんのマグカップ。これを使うと、なぜか一日が上手く行くんです。

面白いのは、テレビ父さんは実は季節によって腹巻きの色が変わるという都市伝説があること。実際に毎シーズン訪れて確認するのも、私の密かな楽しみになっています。

地元民だけが知る「テレビ塔の使い方」

札幌に移住してから知った「テレビ塔の使い方」をいくつか紹介します。

まず、年間パスポートの存在。年間3,000円で何度でも入場できるこのパスは、地元民には常識なのだとか。「そんなに行くかな?」と思うかもしれませんが、私は年間20回以上は訪れているので、十分元を取っています。

また、テレビ塔からの景色を最大限楽しむための「時間帯攻略法」も。平日の早朝(開館直後)は混雑が少なく、朝日に照らされる札幌の街を独り占めできます。一方、夕方から夜にかけては「マジックアワー」と「ブルーアワー」という特別な時間帯があり、写真撮影には最適です。

さらに、テレビ塔のスカイラウンジは、実は地元のビジネスパーソンの間では隠れた「都心のコワーキングスペース」として知られています。窓際の席に座れば、絶景を眺めながら仕事ができる上、WiFiも安定しているので、私もよく利用しています。

他の展望スポットとの比較~地元社長の本音

札幌には、テレビ塔以外にも「JRタワー展望室 T38」と「藻岩山」という有名な展望スポットがあります。9年間の札幌生活で全て制覇した私の正直な感想をお伝えします。

札幌テレビ塔(地上約90m)

好きな点:大通公園を真上から見られる唯一の場所。アクセス抜群でふらっと立ち寄れる。歴史と愛嬌を感じるレトロな雰囲気。スカイラウンジが仕事場にもなる。

気になる点:他より高さはない。展望台が混雑することも。

私の使い方:平日の気分転換や短時間のミーティング、イベント確認、四季の変化を感じる時に。

JRタワー展望室 T38(地上約160m)

好きな点:札幌駅直結で超便利。テレビ塔より高い視点。モダンな空間とカフェ。料金もリーズナブル(740円)。

気になる点:大通公園は斜めから見る感じになる。

私の使い方:札幌駅周辺での打ち合わせの後や、悪天候の日のミーティングに。

藻岩山展望台(標高約531m)

好きな点:圧倒的な高さからの大パノラマ。特に「日本新三大夜景」に選ばれた夜景は別格。自然を感じられる。ロープウェイ自体も楽しい。

気になる点:アクセスに時間がかかる(往復で2時間以上)。天候に左右されやすい。料金も高め(往復2,100円)。

私の使い方:週末のリフレッシュや、東京からの友人を案内する特別な時に。

地元に住んで分かったのは、これらを「使い分ける」ことの大切さです。テレビ塔は日常的な利用に、JRタワーは実用的な面で、藻岩山は特別な体験を求める時に、というように。

私は最近、テレビ塔と藻岩山のロープウェイの年間パスポートを両方持っています。それぞれの視点から札幌を眺めることで、この街への愛着がさらに深まるのを感じます。

札幌テレビ塔で生まれた新しいビジネスアイデア

テレビ塔は私にとって、ただの観光スポット以上の存在です。実は、私の会社の大きな転機もテレビ塔から生まれました。

移住して3年目の冬、新規事業のアイデアが見つからず悩んでいた時、いつものようにテレビ塔のスカイラウンジでコーヒーを飲みながら考え事をしていました。窓の外では雪が静かに降り、大通公園を行き交う人々の姿が見えます。

ふと、下を見ると、スマホを片手に雪まつりの写真を撮る観光客の姿が。その時、「札幌の美しい景色を遠隔で共有できるサービスがあれば…」というアイデアが閃いたのです。

それから急ピッチで開発したのが、当社の主力サービス「スカイビュー」です。観光地の絶景をリアルタイムで共有できるこのVRサービスは、テレビ塔の展望台からテスト配信をスタートし、今では全国の観光スポットで採用されるまでに成長しました。

まさに「テレビ塔発の事業」と言えるでしょう。いつも私は新しいアイデアが必要な時には、このスカイラウンジに来ます。不思議と考えがクリアになるんです。

最後に:札幌移住者からのメッセージ

10年前、東京でIT企業を創業し、その1年後に会社ごと札幌に移住するという決断をした私。当時は周囲から「なぜわざわざ?」と言われましたが、今ではこの選択に心から満足しています。

テレビ塔は私にとって「札幌の窓」となり、四季の移り変わりを感じたり、街の変化を見守ったり、時には思考を整理したりする特別な場所になりました。

東京では、高いところから街を見下ろしても、ただ「すごいな」と思うだけでした。でも札幌では、テレビ塔から街を見る度に「ここが私の新しい故郷なんだ」という実感と愛着が湧いてくるんです。

もしあなたが札幌を訪れる機会があれば、ぜひテレビ塔を訪れてみてください。そして可能なら、朝・昼・夕・夜と時間を変えて何度か足を運んでみることをおすすめします。きっとあなたも私と同じように、その魅力にとりつかれることでしょう。

札幌テレビ塔から見える景色は、ただの観光スポットの眺めではありません。それは私にとって、新しい人生の風景そのものなのです。

佐々木 優(IT企業「スカイテック」代表取締役)

札幌大通公園完全ガイド:IT女性社長が語る、愛と涙と雪の物語

札幌テレビ塔 #移住ストーリー #地方移住 #IT社長 #人生の転機 #札幌ライフ #四季のある暮らし #観光スポット #北海道暮らし #絶景オフィス

コメント

タイトルとURLをコピーしました