札幌市営地下鉄のあれこれ〜知られざる魅力と隠れた楽しみ方〜

札幌

こんにちは!札幌で観光ガイドをしている21歳のさゆりです。いやー、札幌の冬も終わりが見えてきて、ようやく重いダウンを脱げる季節になってきました(でもまだ油断できないんですけどね)。今日は私の日常の足であり、ときには癒やしの場でもある札幌市営地下鉄について、ちょっと熱く語らせていただきます。

札幌市営地下鉄との付き合い方

もう札幌市民なら誰でも知っている話なんですが、札幌の冬は本気で厳しいです。マイナス10度なんて当たり前、顔が痛いとかじゃなくて「皮膚が引きつる」感じがすごいんですよ。そんな中、地下鉄って本当に救世主なんです。

去年の2月、すごい吹雪の日に観光客を案内していたときのこと。バスが全然来なくて「もう凍え死ぬかも…」って本気で思ったんですけど、地下鉄の入り口を見つけたときの安堵感ったらなかったです。階段を下りて温かい空気に包まれたとき、なんか涙が出そうになりました(大げさですけど、マジで)。

札幌市営地下鉄は3つの路線があって、南北線(緑)、東西線(オレンジ)、東豊線(水色)って色分けされてます。私の中では「緑=真駒内方面」、「オレンジ=新さっぽろ方面」、「水色=福住方面」っていう風に覚えてます。色と方向性が一致してないのが逆に覚えやすいという…(笑)

「ゴムタイヤ」の秘密〜他とは違う札幌方式〜

ねえ、みなさん!札幌の地下鉄がゴムタイヤで走ってるの知ってました?

これ、高校の地理の授業で初めて知って「ええっ!?」ってなりました。てっきり普通の電車みたいにレールの上を走ってるもんだと思ってたので。このゴムタイヤ方式、実は結構すごいんですよ。急な坂道も得意だし、乗り心地が良くて、何より静か。

でもこれ、デメリットもありまして…。先月、友達とさっぽろ雪まつりに行く途中、南北線がタイヤのパンクで運休になったんです!マジかよーって感じでした。普通の鉄道だとまずありえない事態ですよね。急遽バスに乗り換えましたが、結局1時間以上遅れる羽目に…。「雪国あるある」とはいえ、ちょっと予想外でした。

東西線と東豊線から聞こえる「チュンチュン」っていう音、私はなんか好きです。居眠りしてても、この音で「あ、もうすぐ駅だ」ってわかるんですよね。でもこれ、東京から来た彼氏には「うるさい」って言われました。慣れの問題かな…?

失敗談集〜恥をさらして書きます〜

ここからは私の失敗談…というか、地元民なのに恥ずかしい思い出を書きます。

大学1年の時、朝めっちゃ眠たくて、東西線に乗ったつもりが東豊線に乗ってて、気づいたら全然違う方向に行ってました。しかも授業に間に合わせようと焦った結果、駅の階段で派手に転んで、膝を擦りむいたし、リュックの中の水筒が開いて教科書がびしょびしょに…。その日は運がなさすぎて泣きました。

あと、これはネットで見つけた札幌市民の投稿なんですけど、2023年の年末、南北線の麻生駅で酔っ払って最終電車を逃した人がいたそうです。タクシー乗り場に行こうとしたら、なんとホームに忘れたスマホを取りに戻れなくなってて。駅員さんに事情を説明して、拾得物として預かってもらえたけど、引き取りに行ったら「お客様のスマホ、パスワードロックがかかってたので、本人確認のため解除してもらえますか」と言われて…パスワード忘れてたそうです。結局、家族を呼んで本人確認する羽目になったとか。飲みすぎ注意ですね…(私も他人事じゃない)。

地下鉄でのマイルール

朝のラッシュ時、特に東西線の菊水〜バスセンター前区間は本当に混みます。でも、東京の満員電車を知ってる人からすると「これが混んでるの?」って感じらしいです。うちのいとこが就職で東京に行って、帰省したとき「札幌の満員電車なんて天国だよ」って言ってました。まあ、それでも朝8時台の大通駅は避けたいですけどね…。

私、いつも地下鉄に乗るときは「駅に着いたら絶対にコートを脱ぐ」っていうルールがあります。なぜかって?それは…冬の札幌の地下鉄車内は超暖房効いてて、コート着たまま乗ると汗だくになるからです!外はマイナス10度、車内は25度とかの温度差で体おかしくなりますよ。風邪ひいたこと何度もあります…。

札幌大通り公園

私の推し車両〜9000形への愛〜

地下鉄の車両って、見た目はみんな一緒に見えるけど、実は全部違うんです。南北線は5000形、東西線は8000形、東豊線は9000形。

私の推しは断然、東豊線の9000形です!2015年から導入された比較的新しい車両で、車内のLCDモニターがめちゃくちゃ見やすい。しかも、車椅子対応の幅広貫通路があって、移動しやすいんです。

実は去年、足首を捻挫して松葉杖で通学してたときがあって。そのとき、この9000形のありがたみをヒシヒシと感じました。車内が広いから、松葉杖でも身動きとりやすかったんです。あのとき「ありがとう9000形…」って心の中で何度も呟きました(ちょっと痛いですね、私)。

それと、全車両に荷物棚がないのも札幌地下鉄の特徴です。これ、忘れ物防止のためらしいんですけど…私、それでも忘れ物しまくりです。先月なんて、大事なバイト先の制服を電車に置き忘れて、次の駅まで猛ダッシュした記憶があります。荷物棚があってもなくても、うっかりさんはうっかりなんですよね…(涙)

お金の話〜貧乏学生の知恵袋〜

私、奨学金で大学通ってるんで、お金には超敏感です。地下鉄代も馬鹿にならないんですよ。普通乗車券は1区210円からで、最大6区で380円。私の通学は3区なので260円。

でも!週末は絶対「ドニチカキップ」です!土日祝は520円で一日乗り放題になるんですよ。これ、札幌市民の常識ですけど、観光客の方はあんまり知らないみたい。友達を案内するときも「今日はドニチカの日だから、遠出しよう!」って言ってます。

ただ悲しいお知らせが…。前回のドニチカキップの値上げから8年経って、今年からまた値上げするって噂があるんです。マジかー!って感じですけど、それでも十分お得だから使い続けると思います。

あと、SAPICAというICカードも超便利。3%ポイントが貯まるし、バスとの乗り継ぎ割引もあります。私のSAPICAはもう6年目。カードケースもボロボロだけど、愛着あるから変えられません。一緒に頑張ってきた相棒みたいな(笑)。

運賃・乗車券情報概要表

乗車券の種類料金(大人)料金(こども)主な特徴
普通乗車券(1区)210円110円片道乗車券、区間によって料金が異なる
地下鉄専用1日乗車券830円420円1日に限り、地下鉄全線乗り放題
ドニチカキップ520円260円土日祝日、年末年始に利用できる地下鉄専用1日乗車券
通勤1ヶ月定期券(1区)14,150円通勤定期券、区間や期間によって料金が異なる
通学1ヶ月定期券(1区)9,050円5,290円通学定期券、区間や期間によって料金が異なる(大人の場合)
SAPICA購入時にチャージ購入時にチャージICカード、繰り返し利用可能、ポイントが貯まる、バスや市電でも利用可能、オートチャージ機能あり(記名式)

安全対策とバリアフリー〜心配性の私でも安心〜

私、実は結構心配性で、特に夜遅く一人で帰るときは不安になるタイプなんです。でも、札幌の地下鉄はすごく安全対策がしっかりしてて、それが本当に心強い。

全ホームに可動式ホーム柵があるから、線路に落ちる心配がなくて安心です。夜、ちょっと酔っ払って帰るときも(もちろん20歳になってからですよ!)、ホームからの転落の心配がなくて本当に助かります。

あと、最近知ったんですけど、東豊線の車内に防犯カメラが設置されてるんですって!これ、2024年10月から導入されたみたいで、女性の私としては本当にありがたいです。

私の友達で、夜遅くに地下鉄で変な人に絡まれたことがある子がいるんですけど、そのとき非常通報ボタンを押したら、次の駅で駅員さんが待機してて助けてくれたそうです。そういうのって本当に大事だなって思います。

地下鉄が変えた街の風景

祖父母が住んでる南区って、昔は「陸の孤島」って言われてたらしいんです。でも、南北線ができてからは一気に便利になって、今では住みたい街ランキングの常連なんだとか。

私も小さい頃から、祖父母の家に行くときは必ず南北線を使ってました。窓の外の景色が地下から地上に変わる瞬間が好きで、いつも「あ!外が見えた!」って叫んでた記憶があります(親にはよく「静かにしなさい」って怒られてましたけど)。

駅周辺には商業施設が集まってて、冬の寒い日でも地下通路つながりで買い物できるのが本当に助かります。札幌の冬は外を歩くだけで体力消耗するので、地下通路の存在は命綱です。去年、風邪ひいたとき、薬局まで地下通路だけで行けて本当に助かりました。

将来への期待と不安

東豊線を福住から清田区方面へ延伸する計画があるって聞いて、めっちゃワクワクしてます!清田区に住んでる友達がいるんですけど、「バスしかなくて不便すぎる〜」っていつも文句言ってるので、実現すれば喜ぶだろうなって。

でも現実的な話、建設費用とか採算とか、色々と問題があるみたいで…。ほんとに実現するのかなって不安もあります。だって「清田延伸」の話、私が小学生の頃から言われてたような…(もう10年以上経ってるよ!)

あと、2025年春には全駅でクレジットカードのタッチ決済が導入されるんですって!これ、本当に待ち望んでました。SAPICAのチャージ忘れで焦ることが多いので、クレカが使えたら本当に助かります。

札幌大通り公園

最後に〜地下鉄への感謝の気持ち〜

札幌市営地下鉄への愛を語り始めたら止まらなくなってしまいました…。でも本当に、この地下鉄がなかったら私の生活は成り立たないし、冬の札幌は住みにくくなると思います。

よく「札幌は車がないと不便」って言われますけど、私は地下鉄沿線に住んでるから車なしでも全然平気です。むしろ、雪道運転のストレスがないぶん、精神的に楽かも。

ちなみに私の密かな楽しみは、南北線の真駒内行きに乗って、「麻生→北24条→北18条→…」って駅名のアナウンスを聞くこと。アナウンスの声が好きで、特に「さっぽろ〜」のイントネーションが何故か落ち着くんです。ちょっと変ですかね?でも癒やされるんですよ、本当に。

あ!これ書いてて思い出したんですけど、昨日地下鉄でキトラの折り紙を折ってる子どもに会って、なんか幸せな気持ちになりました。あの子、すごい集中して折ってて、表情がかわいかったなぁ…。地下鉄って、そういう何気ない日常の風景との出会いも魅力のひとつかなって思います。

長々と語ってしまいましたが、皆さんも札幌に来る機会があれば、ぜひ地下鉄に乗ってみてください。私みたいにハマるかもしれませんよ!

それでは、札幌の地下から愛を込めて。またどこかでお会いしましょう!

札幌大通り公園

札幌地下鉄 #札幌観光 #ゴムタイヤ地下鉄 #札幌ライフ #ドニチカキップ #SAPICA #地下鉄あるある #北海道の冬

コメント

タイトルとURLをコピーしました