こんにちは!夢子です(・∀・)ノ 今日は「AIを使ってブログ記事の構成を作る方法」について書いていきます!
私、副業でAIのことをブログに書いてるんですけど、最初は全然うまく書けなくて困ってました💦でも、AIを使ったらめっちゃ簡単に記事構成ができるようになったので、同じように悩んでる中学生の皆にシェアしたいなって思って記事にしてみました!
この記事を最後まで読むと「AIでブログの記事を作るために有益な情報」についてお知らせがあります。是非、最後まで読んでくださいね。
本題に行く前にとても大切なことを最初に書きます。
「AIだけではブログは完成しない」
と、いう事です。人が書いても、AIが書いても結局、ブログは
「読者の悩みを解決してあげる」
ことが大きな目的です。そして、読者が
「このブログは役に立った。
だからこの人のブログからこの商品を買おう」
と思わせることが収益につながります。それでね、この収益の部分。

AIだけじゃダメ!心を動かすのはやっぱ人間」
「AIだけでブログを書いても商品は売れない」
え?さっき違う事を言っていたよね?
人が書いても、AIが書いても結局、ブログは…と書いていたよね?
はい、その通りです。確かに書きました。ではなぜ?かと言うと
「AIで書いた記事には熱量がない」
つまり、人が書いた記事には気持ちが籠っています。一方、AIで書いた記事は「機械的な文章」です。機械的な文章には気持ちが籠っていない。淡々と説明して終わり。
逆に考えてください。淡々と書いてある記事を読んで、確かに悩みは解決できるかもしれません。でも、同じ内容で熱量があって文章に引き込まれる記事と、淡々と書いてある記事。
貴方はどちらを選びますか?
BLとか小説も面白くて引き込まれる作品を読むでしょ?
だから、AIで出来ることは
「記事構成を作る事、下書きを書いてもらう事」
ここまでなんです。

AIは補助役!熱量を込めるのは私たちの仕事!
最近の文章生成AIは確かに優秀ですが「熱量のある文章」は書けません。AIに記事を書いてもらって、いきなり「きゃぁ~!!」なんて書くことはないんですよ💧せいぜい「悲鳴を上げた」「驚いて大きな声を出した」ここまでが精いっぱい。
だからAIで記事構成や下書きを書いてもらって「悲鳴を上げた」とAIが書いてある部分を「きゃぁ~!!」に直してあげるんです。これを「リライト」と呼びます。他にもまだまだありますが、今回はリライトではなくて「AIでブログ記事を書こう」なので他は省略します。
長くなってしまいました。それでは早速本題に入りましょうね。
📝 ブログを書きたいけど難しい…そんな悩みを解決!
「ブログ書いてみたいけど何から始めればいいの?」
「記事の構成とか考えるの難しそう…」
私も最初はこう思ってました😭でも今はAIを使えば初心者でも簡単にブログの下書きが作れる時代なんです♪
ほんと、AIって最初は難しそうって思いがちだけど、実際使ってみると超便利!この記事では私の経験をもとに、AIを使ったブログ作成の方法を、中学生の私たちにもわかりやすく書いていきます(´▽`)
この記事を読むと↓の3つが分かります!
- AIを使ったブログの始め方
- 検索で上位表示されやすい「キーワード選び」のコツ
- 文章が苦手でも、スラスラ書ける方法

AI使えば、ブログ初心者でも超安心だよ♪
ステップ①:ブログを書く目的と読者のイメージ
まず最初に「どうしてブログを書きたいの?」って考えることが超大事です!私も最初は考えてなくて、すぐに挫折しちゃったんです😅
ブログを続けるには、書く目的をハッキリさせないとダメみたい。
🎯 例えば私の場合…
「推しについて語りたい!」ってのが最初の動機でした。私、BTSのジミンくんに夢中で、推しグッズとか握手会のレポとか書きたくて。あとは「AIの便利な使い方を広めたい」ってのもあるかな。
あとこんな目的もあります:
- 趣味の仲間を見つけたい!
- 同じ推しの子と友達になりたい!とか
- 好きな漫画(私は呪術廻戦が好き😆)の感想を共有したい
- 将来のために文章力をアップしたい!
- 作文苦手だから練習したいとか(私もめっちゃ苦手でした)
- 将来ライターになりたい!(これは友達の理由)

推し語りがブログの原動力って、あるあるすぎ!
🎯 AIに指示を出すときの例文
AIに指示を出すときは、「プロンプト」っていうのを書きます。難しい言葉だけど要は「AIへのお願い」みたいな感じです!
1️⃣ 「中学生向けに、ブログを書く目的と読者を決めることの重要性を親しみやすく解説して。私の好きなアイドルやアニメ、ゲームの例も入れてほしい!」
2️⃣ 「ブログを続けるには目的を持つことが大切!っていうテーマで中学生の私にもわかりやすく教えて。『好きなことを発信したい』『趣味の仲間を見つけたい』『文章力を鍛えたい』の3つの目的のメリットも知りたい!」
3️⃣ 「初めてブログ書く私が『どんな人に向けて書けばいいか?』考えるガイド記事を作って。具体的な読者像と、その人たちが好きそうな記事の特徴を教えて。最後に『読者の決め方のコツ』もまとめてほしい!」
ステップ②:キーワードとテーマを決めよう!
あ、そういえば「キーワード」って何かわかります?最初私もわからなくて…😅 読者が検索しそうな言葉のことなんです!
🔍 キーワード選びのコツ(私が失敗して学んだこと)
- 検索されやすい言葉を入れる:「中学生 勉強 効率的」みたいに具体的に! 最初私は「勉強法」だけで書いてたけど、全然見つけてもらえなかった😭
- キーワードは組み合わせる:「おすすめマンガ 2024 感動」みたいな感じ! 複数のワードを組み合わせると、探してる人に見つかりやすいです
- トレンドや季節も入れるといいよ:「春休み おすすめ 遊び」みたいな今の話題✨ 私は「クリスマス BTSグッズ 手作り」って書いたら結構見てもらえました!

ーワードは組み合わせ&季節感がカギだよっ♪」
📝 私が使ったキーワード例
- 推し活系:「BTS ジミン グッズ 手作り」「推し 応援 方法」 (手作りグッズの記事、めっちゃ反応よかったです!)
- ゲーム系:「原神 初心者 攻略」「スマホゲーム おすすめ 無課金」 (無課金でも楽しめるゲームの記事は友達にも好評でした☺️)
- 勉強系:「定期テスト 勉強法 数学」「英単語 覚え方 コツ」 (英単語の覚え方は自分でも実践してます!)
- AI系:「AI 宿題 手伝い」「ChatGPT 使い方 中学生」 (これは私の得意分野!特に宿題の記事は伸びました✨)👈自分で書かないやつ💦
💡 テーマ決めのポイント
私が思うに、テーマは下の3つから選ぶといいと思う:
- 好きなこと・詳しいこと → 書くのが苦にならない!(私はAIと推し活)
- みんなが知りたいこと → 読んでもらいやすい!(テスト対策とか)
- 自分の失敗談や体験 → 共感してもらいやすい!(私の場合AIの失敗談w)
テーマは気分で変えてもいいけど、ある程度絞った方が「この人の記事だ!」って覚えてもらえると思います。私は「AI×中学生」で書いてます。
🎯 AIに指示するときの例文
1️⃣ 「ブログのキーワードの選び方を私にも分かるように教えて。『検索されやすい言葉』『複数キーワードの組み合わせ』『トレンドの活用』について、具体例も入れて説明してほしい!例えば私が好きなBTSとかゲームとか学校生活の例とか!」
2️⃣ 「中学生がよく検索しそうなキーワードリストを作って。『推し活・アニメ』『ゲーム』『勉強・テスト』『AI活用法』のカテゴリーごとに10個ずつくらい教えてほしい!」
3️⃣ 「初めてブログを書く私向けに、テーマの決め方を教えて。『自分が好きなこと』『みんなが知りたいこと』『自分の経験があること』から考える方法を、具体例も交えて教えて!」
ステップ③:記事の構成を考えよう!
記事を書くときは「はじめ・なか・おわり」の3つに分けると書きやすいです!特に最初はこの型に当てはめるといいと思います。
でも私は最初この「なか」の部分で迷子になってました😵💫 なんか考えてるうちにどんどん話がそれちゃって…。でもAIに聞いたら「見出し」をちゃんと作ると迷子にならないって教えてもらいました!
📌 記事の構成例
実際に私が書いた記事の構成を紹介します!
テーマ:「無料のAIツールで宿題を効率的にする方法」
① はじめ(導入)
ここでは読者の悩みに共感する感じで書きました:
「宿題多すぎて困ってない?特に提出物が複数あるときとか、本当に大変だよね。でも実は、AIを使えば宿題を効率的に終わらせることができるんだ!今日はそんな方法を紹介するね♪」
ポイント:
- 質問から入ると「わかる〜!」って思ってもらいやすい
- 興味を引く一言(「実はAIを使えば…」)を入れるといい
② なか(本文)
ここが一番大事な部分!私は下のような感じで書きました:
🤖 ポイント① 調べ物はAIにお任せ!
- ChatGPTの使い方(無料でできる範囲)
- Google Bardは画像も認識してくれる(数学の問題解くのに便利)
- 情報を鵜呑みにしないで確認することも大事
🤖 ポイント② レポート作成を手伝ってもらおう!
- 構成を考えてもらう方法(私のプロンプト例も紹介)
- 文章の書き方のコツをもらう
- AIが書いた文章をそのまま使わない工夫(先生にバレないために)
🤖 ポイント③ 私が失敗したこと&注意点
- 丸写しして先生に怒られた話(恥ずかしい😱)
- 間違った情報を信じて提出して赤点もらった話
- AIを「賢く」使うための3つのルール
③ おわり(まとめ)
最後はこんな感じ:
「AIは便利だけど、使いすぎると自分の力が伸びないから注意が必要。でも上手に使えば、時間を節約して他のことに使えるよ!明日からさっそく試してみてね。あ、でも先生には内緒だよ🤫」
ポイント:
- 行動を促す言葉を入れる
- 自分の意見や感想も入れるとリアルな感じになる

AI使いこなせば宿題も余裕♪でも丸写しはNGね!
🎯 AIに指示するときの例文
1️⃣ 「『中学生向けAI活用術』の記事構成を考えて。タイトルは『無料のAIで宿題を効率化!先生にバレない使い方』で、最初に読者の悩みに共感して、次に具体的なAIの使い方、最後に注意点とまとめを入れた流れで作って!」
2️⃣ 「初めてブログを書く私向けに、記事の構成の作り方を教えて。『導入』『本文』『まとめ』の3つの部分のポイントを説明して、それぞれで使える例文も入れてほしい!」
3️⃣ 「中学生向けに、AIの使い方の記事構成を考えて、具体的な見出しも付けて。『AIで勉強が楽しくなる5つの方法』というタイトルで、各見出しとちょっとした説明も入れて!」
ステップ④:AIに下書きを作ってもらおう!
いよいよAIに下書きを書いてもらいます!ここでのポイントはできるだけ具体的に指示を出すことです!
最初私は「AI記事書いて」とだけ言ってたけど、全然イメージと違うものができて使えませんでした😭 でも、下のように詳しく指示したらめっちゃいい感じの記事ができました!
🎯 実際に私が使ったプロンプト例
1️⃣ 「中学生向けのAI活用ブログ記事を書いてください。テーマは『無料のAIで宿題を効率化する方法』で、見出しをわかりやすくしながら、友達と話してるような口調で説明してほしいです。ChatGPTの使い方、Google Bardの活用法、注意点などを盛り込んで、最後に『AIは道具であって、自分の考える力も大事』というメッセージを入れてください。1500文字くらいでお願いします!」
↑これめっちゃ良かった!特に「友達と話してるような口調」って指定したのがよかったみたい。
2️⃣ 「中学生の私向けに、テスト勉強法に関するブログ記事を書いてください。『AIを使った効率的な勉強法』『科目別のAI活用テクニック』『集中力を高める方法』『失敗談と対策』『まとめ』という流れで、実際に私が試した体験(数学の問題をGoogle Lensで読み取って解説してもらったら30点アップした!など)も交えて書いてください。絵文字も適度に使って親しみやすい感じでお願いします!」
↑自分の体験を入れてもらうように指定したら、すごくリアルな記事になりました!
3️⃣ 「AIにブログ記事を作ってもらうときのプロンプトの書き方を、中学生にもわかりやすく解説する記事を書いてください。『誰向けの記事か明確にする』『どんな口調で書いてほしいか伝える』『具体的な内容や構成を指示する』の3つのポイントを中心に、私自身の体験(最初は簡単な指示で失敗したけど、詳しく指定したら上手くいった)も交えて説明してください。」
↑これ、友達にもめっちゃ好評でした!プロンプトの書き方って意外と知らない人多いんですよね。
とにかくやってみよう!
正直、ブログ始めたときは3日坊主になると思ってました。でもAIを使うようになってから、記事作りが楽しくなって、もう半年も続いてます!
大事なのは、自分が本当に書きたいこととAIへの指示の仕方だと思います。
最初は難しく感じるかもしれないけど(私もそうでした💦)、少しずつ慣れていくと、きっと楽しくなりますよ!
特に中学生だと時間も限られてるし、文章を書くのも苦手な子が多いと思うから、AIの力を借りるのはすごくおすすめです✨
みんなも、自分だけの素敵なブログ、作ってみてね!わからないことがあったら、私のブログ「夢子のAI部屋🤖」も見てみてください!

AIのおかげで三日坊主卒業できたの、ほんと感謝🥹
chatgptにプロンプトを作ってもらおう
ここでは実践を紹介します。
文章生成AIに使えるプロンプト
1,〇〇〇というキーワードの含めたニーズの高いサジェストキーワードを100個教えて
2,〇〇〇 〇〇〇と言う検索キーワードのターゲットとなる読者の検索意図は何ですか?
どのようなニーズや課題を抱えている可能性があるのか、10個程度優先順位が高い順番で教えてください
3,上記の読者のニーズを反映した魅力的なブログ記事の構成を考えてください。
また、全体をH2,H3見出しを使って段落を整理してください。
装飾してある箇所は絶対に覚えてね。👈テストに出ます💦
一番目のキーワードは書きたいblogテーマ、何でもいいので入れてください。
例)おしゃれ

二番目のキーワードはサジェストキーワードを入れてください。
例)おしゃれ コーデ




このように「おしゃれ コーデ」のニーズや課題を抱えている可能性がある、10個程度優先順位が高い順番で教えてくれます。
次に「上記の読者のニーズを反映した魅力的なブログ記事の構成を考えてください。
また、全体をH2,H3見出しを使って段落を整理してください。」とプロンプトを入力します。

その後は、AIからの回答をコピペして、Wordでもメモでもいいから貼り付けるの!✨
ここからが私流なんだけど👀、箇条書きとかの下に自分が書きたいこと(作文って言うのかな?)をどんどん追加していくの。
自分の言葉で書けるところは自分で書く!これが大事✍️ そうすると、だんだん記事らしくなってくるんだよね〜🎵
で、自分で「これでOK!」って納得できたら、もう必要ない箇条書きとかを消していくの。これめっちゃスッキリする!削除作業って意外と楽しいんだよね(笑)
あと、分からないことがあったら、すぐネットで調べるのもポイント!🔍 私はFeloっていう検索AIを使ってる!無料だし、普通の検索より便利だよ。知ってる?
ちなみに、前は普通のGoogle検索使ってたんだけど、Feloにしてからすごく効率よくなった気がする…🤔 調べるのが早くなると記事作成のテンポも良くなるし、なんか頭の整理もしやすい!
それから情報を整理して…あ、でも整理するのって意外と難しいんだよね💦 私、最初の頃は情報の整理が下手で、記事がぐちゃぐちゃになってた(笑)。練習あるのみだね!
最近やっと慣れてきたけど、まだまだ勉強中〜😅 みんなもぜひ試してみてね!
やったー!これでマイブログの記事が書けたよ~!🎉
最初に書き上げたら、見直して編集するのが大事!私は加筆修正って言うより「リライト!」って言うのが好き(笑)。そこから完成に向かうんだ😊
あとね、最初にChatGPTに考えてもらった「ニーズの高いサジェストキーワード」を上から順番に今の方法で記事にしていくの!30個くらい記事がたまったら**もういちど見直し(リライト)**するんだけど、👈これめっちゃ大事!ここで手を抜いちゃダメ!💦
書けた記事はどこでもいいよ~!ワードプレスでもアメブロでもnoteでも!好きなところに貼り付けて、各記事をLINKでつなげばOK!これでブログのできあがり~!✨
あとは自分好みにカスタマイズしていくだけ!画像入れたり、文字を装飾したり…いろいろあるけど、夢子的にイチオシなのは「画像」かな!💕
ChatGPTの有料版だと「画像生成」ができるようになるんだよね。これがほんと優秀で使いやすい!最近はGeminiでも画像生成ができるようになったらしいけど、私はまだ試してない…クオリティいいんだって!いつか試してみたいな(‘◇’)ゞ
自分で作った画像や撮った写真は「オリジナル性が高くて、Googleさんにも評価されやすい」んだよ!これ知ってた?私、去年先輩に教えてもらって目からウロコだった…!こういう地道な積み重ねが、Google検索の上位表示につながって、ブログの読者さんが増えるきっかけになるの!
あと、これだけは絶対言っておきたい‼️ネットの画像を無断で使うのは絶対ダメ!💦ちゃんとバレるし、訴えられて賠償請求されたり、最悪前科がついたりするから…怖すぎる😱 使うなら「フリー素材」を使おうね!私もいつも気をつけてる~(o^―^o)ニコ
もし画像作りに悩んだら、私に聞いてね!いろいろ調べてるから、おすすめのAI画像ツールとか教えられるよ!✌️
記事の書き方は無限大
最後の下書きが完成したよ!AIを使った記事作成の基本的な流れを理解できたかな?✨
私たちの会社では実際に企業サイトやブログ記事で使っている方法なんだけど、すごく効果的なんだよね!😊
まず最初にやることは、みんながよく検索してるキーワードを調べること。ここ超大事!だって読者が何に悩んでるのか知らないと、役立つ記事は書けないでしょ?🔍
その後に読者の検索意図を深掘りして、記事の構成を組み立てていくの。ここがちょっと難しかったりするけど、慣れると楽しいよ〜💫
構成ができたら、AIに下書きを書いてもらったり、自分で書いたりするんだけど、私は最初AIに書いてもらって、そこから自分の言葉に直す方法が好き!そのほうが時間も節約できるし、アイデアも広がるから✏️
あと、夢子の勤める会社にはもっといろんな記事作成方法があって、それが常に進化していってるのが魅力的だと思う!時代に合わせて記事構成を見直したり、検索意図の変化に合わせてデータをアップデートしたり…🔄
でもね、どんなに方法が変わっても「読者の悩みを解決する記事づくり」の本質は変わらないんだ。これってめっちゃ重要なポイントだと思う!!❤️🔥
だって考えてみて?悩みを解決できる記事だからこそ、読者の信頼を得られるし、そこから商品が売れるようになるんだよね。この因果関係、超納得!🌟
私はこのスタンスで記事を書いていくのが一番いいと思ってる!みんなの役に立ちながら、ビジネスも成功させる、最高の Win-Win じゃない?😆
AIで文章を書いてもらったときの最大の弱点
AIの文章がつまんない問題、解決しちゃった!🌟
ねぇ聞いてほしいんだけど!昨日、AIに記事書かせたら超機械的な文になっちゃって凹んだ😭 リアルに使えなかったんだよね~
AI便利なんだけどさ、ウチの友達のミカちゃんも「AIの文って、なんか心に届かないよね」って言ってて。そう!そこ!まさにそこ!!
この前、怖い話書こうとしてAIに手伝ってもらったら「少女は恐怖で悲鳴をあげた」とか書いてきて、マジでありえな~い💦 リアルな女子なら「きゃぁぁ~~!!」って書くじゃん!ていうか実際にそう叫ぶし!
あっ、私AIGIRLSの夢子っていうの!高1だけど、去年からAIで副業始めてて✨ 先生にバレたらヤバいかも…って思ったけど、最近は先生も「AIリテラシー大事」とか言ってるから大丈夫…かな?😅
とにかく!ここ毎日、ポテチ食べながら考えてた!💡「AIの文章を人間ぽくする方法」!マジでハマってずっと試してたら、お母さんに「夢子!もう12時よ!」って怒られちゃった(´・ω・`)でも全然眠くなかったもん…
で、私なりの解決策考えたんだけど、これって基本ってか入門編でしかないの。だってAIに下書き書かせても、最後は自分の言葉でリライトして熱量増さないと全然ダメ!
例えば… 昨日の塾帰り、マジで怖い思いしたんだよね。暗い道歩いてたら、後ろからなんか変な気配して振り返ったの。そしたら黒い影が…きゃぁぁぁ~~!!
ってのをAIに書かせたら、
「下校途中、夢子は不審な気配を感じ振り返った。そこには黒い影があり、彼女は大きな声をあげた」
とか、超つまんない感じになるの!これじゃ全然心に響かないじゃん!!私が書いた方が100倍いい!って思った💪
だからAIの文章を人間っぽくするには、
1️⃣どのAI使うか(実はすっごく重要!) 2️⃣プロンプトの書き方(ここがミソ!)
この2つが超大事なの!✨
あとね、悩みに悩んで研究しまくった秘密のテクも見つけちゃった♡ これをnoteで売ろうと思ってて…1500円!
「え?高校生が?」って思った?でもこの手のノウハウって普通1万円とかするんだよ?友達のお兄ちゃんが買ってたの見たもん!でも私、そんなに高くしたくないの。AIで良い記事いっぱい作れたらそれでいいし、ていうかそれより自分の小遣いがマジでやばいの…文房具欲しいし、好きなバンドのCDも出るし…(ノД`)
だから今回は「ChatGPTの下書きを自分色に染める!13歳ブロガーの実践テクニック」を1500円だけでnoteに出すよ!興味ある人、ぜひ見てね!
あーーー、長くなっちゃった!いつもこうなんだよね、話し出すと止まらなくって💦 今日の「AI使って記事書いちゃおうよ!」のお話はこれくらいで!
最後まで読んでくれてマジありがと~!!これからもブログ頑張るから、良かったらブクマしてくれたら超絶うれしい😆
バイチャ👋 AIガールズの夢子でした~✨✨
ChatGPTの下書きを自分色に染める!13歳ブロガーの実践テクニック
ご購入は…

ブログ初心者 #中学生ブログ #AI活用 #記事構成 #ChatGPT #ブログ副業 #プロンプト術 #夢子ブログ #AIライティング #note販売中
コメント